赤ちゃんの沐浴をするときに、沐浴布は必要なのかや、手ぬぐいで代用できるのかの他に、手作りできるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴布を用意したのかや代用したもの、使うメリットや沐浴布の作り方などをママたちの体験談を元にご紹介します。
[関連記事]
赤ちゃんを沐浴させるときの準備品として、ベビーバスや赤ちゃん用の石鹸を用意する以外に沐浴布は必要なのか悩むママもいるようです。実際に、ママたちが沐浴のとき沐浴布が必要だったのか、用意しない場合はどうしたのか聞いてみました。
「友人から、沐浴するときには沐浴布を使うとやりやすかったと言われたので、私も必要と感じ出産前に用意しました」(30代ママ)
「産後の入院中、沐浴指導で助産師さんから、自宅で入れるときに沐浴布があると便利とアドバイスされたので用意しました」(20代ママ)
他のママや助産師さんからのアドバイスで沐浴布が必要と考えて用意したというママもいるようです。他には、産前は用意しなかったけれど、産後退院し自宅に戻ってから沐浴がスムーズにいかなかったことで、病院で使っていたような沐浴布を用意したというママの声もありました。
「沐浴布は使い期間も少ないと考えて必要と感じず、沐浴布の代わりに大判のガーゼ手ぬぐいを使っていました。柔らかな綿の二重ガーゼを選んだことで吸水性もよく、赤ちゃんの体にかけやすかったです」(30代ママ)
「我が家では、短肌着を沐浴布の代わりにしました。短肌着の紐を解いた状態でお湯に入れ、お腹を洗ったら短肌着を脱がせて沐浴布と同じように体を洗うときに使ったり、体にかけたりしました」(30代ママ)
沐浴布は用意せず、綿素材のガーゼや短肌着を使ったママもいるようです。沐浴をする期間は新生児期から生後1カ月と短い期間なので、必要と感じず代用で済ませようと考えるのかもしれません。
沐浴するときに、沐浴布を使うことでどのようなメリットがあるのでしょう。実際に、ママたちが沐浴布を使ってどのようなメリットを感じたのか聞いてみました。
「裸になると不安を感じてしまうのか、沐浴布を使わないとお湯のなかで手足をバタバタ動かしたり泣いたりすることがありました。沐浴布を胸からかけてあげることで、落ち着く様子だったので、赤ちゃんは安心できたのかもしれないと思いました」(30代ママ)
沐浴布を使うことで、赤ちゃんが裸になることの不安がやわらげられると感じたママもいるようです。水を吸った沐浴布が体にぴったりくっつくことで、赤ちゃんはママに抱っこされているような安心感を覚えるのかもしれません。
「沐浴で体や頭、顔などを洗っている間に赤ちゃんの体にかけておくと、お湯から出ている部分も冷えにくかったので、体温調節がしやすいと感じました」(30代ママ)
赤ちゃんの体を洗っているときに、お湯から出ている部分が冷えやすいことから沐浴布を使うと首や肩周りを保温しやすいといったメリットもあるようです。他には、裸にしたときに体にかけておくことで体温調節をしていたという声もありました。
「お湯のなかで赤ちゃんが動くので洗いにくかったのですが、沐浴布を赤ちゃんの手足と体を優しく巻くよう使うことで安定して支えやすくなりました」(30代ママ)
沐浴布を体に巻くように使うことで、お湯のなかで赤ちゃんの手足が安定しやすくなることもあるようです。他には、ベビーバスを使う沐浴は、赤ちゃんを支えるママやパパの体勢も不安定になりやすいので、沐浴布をママの腕と赤ちゃんの肌の間に敷くように使うことで滑りにくくなるよう工夫したという声もありました。
沐浴布を手作りしたいと考えるママもいるようです。簡単な沐浴布の手作り方法をご紹介します。
・大判のダブルガーゼ
・手縫い針、手縫い糸
・裁ちばさみ、糸切りバサミ
・チャコペン
・まち針
・アイロン
・定規
ミシンを使うと作業の時短にもなりますが、直線縫いだけなので手縫いで仕上げたというママもいるようです。また、ガーゼの他に手ぬぐいを使って作ってもよいかもしれません。
ここでは、30cm×70cmの長方形サイズの沐浴布の作り方をご紹介します。
1.ガーゼの裏側に定規とチャコペンで31cm×71cmサイズの長方形を描き、裁ちばさみで、線に沿って切ります。2枚布を同じサイズに切ったら、中表にあわせてまち針で留めます。
2.返し口を5cm程空け、縫い代を1cmとって縫います。四隅を斜めに切り、返し口から布を表に返します。
3.アイロンをかけて、布の縁から2mm程度のところを一周縫ったら完成です。
表に布を返す際に、布のほつれ防止のために端をジグザグ縫いをするとよいかもしれません。手作りした沐浴布は、一度水通しすると吸水性や肌なじみがよくなり使いやすいようです。他にも、スタイとしても使える沐浴布も家庭で簡単に作れるようです。
ママたちは沐浴するときに、沐浴布を使うことで赤ちゃんの体温調節や安心感、安定感につながると感じ用意していたようです。沐浴布を必要としない場合は、手ぬぐいや短肌着などを代用してもよいかもしれません。
手作りする場合は、素材やサイズなどを使いやすいよう工夫するなど、赤ちゃんが安心して沐浴できるような沐浴布の使い方ができるとよいですね。
2018年10月18日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。