赤ちゃんの沐浴をするときに、沐浴布は必要なのかや、手ぬぐいで代用できるのかの他に、手作りできるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、沐浴布を用意したのかや代用したもの、使うメリットや沐浴布の作り方などをママたちの体験談を元にご紹介します。
赤ちゃんを沐浴させるときの準備品として、ベビーバスや赤ちゃん用の石鹸を用意する以外に沐浴布は必要なのか悩むママもいるようです。実際に、ママたちが沐浴のとき沐浴布が必要だったのか、用意しない場合はどうしたのか聞いてみました。
「友人から、沐浴するときには沐浴布を使うとやりやすかったと言われたので、私も必要と感じ出産前に用意しました」(30代ママ)
「産後の入院中、沐浴指導で助産師さんから、自宅で入れるときに沐浴布があると便利とアドバイスされたので用意しました」(20代ママ)
他のママや助産師さんからのアドバイスで沐浴布が必要と考えて用意したというママもいるようです。他には、産前は用意しなかったけれど、産後退院し自宅に戻ってから沐浴がスムーズにいかなかったことで、病院で使っていたような沐浴布を用意したというママの声もありました。
「沐浴布は使い期間も少ないと考えて必要と感じず、沐浴布の代わりに大判のガーゼ手ぬぐいを使っていました。柔らかな綿の二重ガーゼを選んだことで吸水性もよく、赤ちゃんの体にかけやすかったです」(30代ママ)
「我が家では、短肌着を沐浴布の代わりにしました。短肌着の紐を解いた状態でお湯に入れ、お腹を洗ったら短肌着を脱がせて沐浴布と同じように体を洗うときに使ったり、体にかけたりしました」(30代ママ)
沐浴布は用意せず、綿素材のガーゼや短肌着を使ったママもいるようです。沐浴をする期間は新生児期から生後1カ月と短い期間なので、必要と感じず代用で済ませようと考えるのかもしれません。
沐浴するときに、沐浴布を使うことでどのようなメリットがあるのでしょう。実際に、ママたちが沐浴布を使ってどのようなメリットを感じたのか聞いてみました。
「裸になると不安を感じてしまうのか、沐浴布を使わないとお湯のなかで手足をバタバタ動かしたり泣いたりすることがありました。沐浴布を胸からかけてあげることで、落ち着く様子だったので、赤ちゃんは安心できたのかもしれないと思いました」(30代ママ)
沐浴布を使うことで、赤ちゃんが裸になることの不安がやわらげられると感じたママもいるようです。水を吸った沐浴布が体にぴったりくっつくことで、赤ちゃんはママに抱っこされているような安心感を覚えるのかもしれません。
「沐浴で体や頭、顔などを洗っている間に赤ちゃんの体にかけておくと、お湯から出ている部分も冷えにくかったので、体温調節がしやすいと感じました」(30代ママ)
赤ちゃんの体を洗っているときに、お湯から出ている部分が冷えやすいことから沐浴布を使うと首や肩周りを保温しやすいといったメリットもあるようです。他には、裸にしたときに体にかけておくことで体温調節をしていたという声もありました。
「お湯のなかで赤ちゃんが動くので洗いにくかったのですが、沐浴布を赤ちゃんの手足と体を優しく巻くよう使うことで安定して支えやすくなりました」(30代ママ)
沐浴布を体に巻くように使うことで、お湯のなかで赤ちゃんの手足が安定しやすくなることもあるようです。他には、ベビーバスを使う沐浴は、赤ちゃんを支えるママやパパの体勢も不安定になりやすいので、沐浴布をママの腕と赤ちゃんの肌の間に敷くように使うことで滑りにくくなるよう工夫したという声もありました。
沐浴布を手作りしたいと考えるママもいるようです。簡単な沐浴布の手作り方法をご紹介します。
・大判のダブルガーゼ
・手縫い針、手縫い糸
・裁ちばさみ、糸切りバサミ
・チャコペン
・まち針
・アイロン
・定規
ミシンを使うと作業の時短にもなりますが、直線縫いだけなので手縫いで仕上げたというママもいるようです。また、ガーゼの他に手ぬぐいを使って作ってもよいかもしれません。
ここでは、30cm×70cmの長方形サイズの沐浴布の作り方をご紹介します。
1.ガーゼの裏側に定規とチャコペンで31cm×71cmサイズの長方形を描き、裁ちばさみで、線に沿って切ります。2枚布を同じサイズに切ったら、中表にあわせてまち針で留めます。
2.返し口を5cm程空け、縫い代を1cmとって縫います。四隅を斜めに切り、返し口から布を表に返します。
3.アイロンをかけて、布の縁から2mm程度のところを一周縫ったら完成です。
表に布を返す際に、布のほつれ防止のために端をジグザグ縫いをするとよいかもしれません。手作りした沐浴布は、一度水通しすると吸水性や肌なじみがよくなり使いやすいようです。他にも、スタイとしても使える沐浴布も家庭で簡単に作れるようです。
ママたちは沐浴するときに、沐浴布を使うことで赤ちゃんの体温調節や安心感、安定感につながると感じ用意していたようです。沐浴布を必要としない場合は、手ぬぐいや短肌着などを代用してもよいかもしれません。
手作りする場合は、素材やサイズなどを使いやすいよう工夫するなど、赤ちゃんが安心して沐浴できるような沐浴布の使い方ができるとよいですね。
2018年10月18日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。