
赤ちゃんは生後2ヶ月になると、新生児期と比べて少しまとまって眠るようになるといわれています。実際、ママたちはこの時期の赤ちゃんの寝かしつけにどのような工夫をして乗り切っていたのでしょうか。今回は生後2ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけに何時間かかるのか、就寝時間はどうしているのかなど、寝かしつけのコツと併せてご紹介します。
「新生児の頃はすぐに寝ていたのに、生後2ヶ月になり寝かしつけに時間がかかるようになった」(30代ママ)
「うちの子は生後2ヶ月あたりから、ぐずり始めてから眠るまでの時間が長くなってきたな、と感じていました」(30代ママ)
新生児期と比べ、生後2ヶ月の赤ちゃんは起きている時間が長くなるからか、眠りにつきにくくなったというママの声がありました。この時期は、寝かしつけるときに赤ちゃんが眠くて泣くことも多いのかもしれません。
「寝かしつけに成功したと思ったら、30分ほどで起きてしまうときもありました。そのため、1日中寝かしつけを繰り返している日もありました」(40代ママ)
「夜は寝かしつけてもあまり長く寝られないようで、すぐに起きて泣くことも多く、添い寝をしている私だけでなく、他の家族も寝不足になるのではと心配でした」(30代ママ)
ママたちに聞くと、生後2ヶ月の赤ちゃんの1回の睡眠時間は長くて4時間、短いと15分程度と差があるようでした。赤ちゃんにはしっかり眠ってほしいと思うのに、短時間で起きてしまうと、ママたちは寝かしつけの方法に問題があるのかもしれないと悩んでしまうようです。
「新生児期は、おっぱいを飲めばすぐに寝る子でした。生後2ヶ月になり、お腹がいっぱいになっても寝なくなったので、寝かしつけが必要か考えるようになりました」(20代ママ)
生後2ヶ月になり、赤ちゃんが長く起きているようになったことで、今まで意識しなかった寝かしつけの必要性を考え始めたというママの声がありました。寝かしつけのコツがわからないと、赤ちゃんが眠くてぐずる時間が長くなってしまうのかもしれませんね。
「生後2ヶ月になっても、新生児期とあまり変わらず15分から30分程度抱っこしていると寝ていました。一回の睡眠時間は短いときで15分、長いときは3時間くらいでした」(20代ママ)
「お腹がいっぱいになると眠れるようで、30分から40分ほどおっぱいを吸って寝落ちし、その後2時間ほど寝ていました」(40代ママ)
生後2ヶ月の頃を振り返ると、あまり寝かしつけに時間がかかっていないのに、当時はとても長く感じたというママの声もありました。この時期はママも赤ちゃんとの生活リズムが整いにくく、30分程度でも長く感じていたようです。
「うちの子は眠いのにうまく寝られない様子でした。夜は抱っこをしても授乳しても1時間以上ぐずり、最後は泣き疲れて寝るパターンが多かったです。寝始めると、4時間ほど寝ていました」(30代ママ)
「20分ほど抱っこで寝かしても、布団におろすと起きてしまって泣く、の繰り返しでした。そのため寝かしつけに2時間かかることもありました」(30代ママ)
赤ちゃんの中には、眠る雰囲気が変わることに敏感な子もいるようです。部屋が暗いことや、ママの抱っこから離れることに不安に感じるのか、うまく眠りにつけないのかもしれません。
「生後2ヶ月の頃は、まだ時間を決めていなかったので、就寝時間はその日によってバラバラでした。夜中は赤ちゃんが起きたタイミングで授乳して寝かしつけていました」(30代ママ)
「まだ朝晩の区別がないようだったので、はっきり何時と決めていませんでしたが、だいたい21時頃を目安に寝かしつけるようにしていました。夜中起きたときは、授乳をしてから添い寝で寝かしつけていました」(30代ママ)
他にも、入浴後の授乳のときや、家族の就寝のタイミングでいっしょに寝ることで、赤ちゃんに生活リズムをつけていくというママの声もありました。生後2ヶ月の赤ちゃんは夜中に数回起きることがあり、その度ママは工夫をしながら寝かしつけをしているようです。
ママたちは生後2ヶ月の赤ちゃんをどのような方法で寝かしつけをしていたのでしょうか。
「添い乳で寝かしつけることが多かったです。おっぱいを飲み終わった後も布団に移す手間もなく、そのまま添い寝の体勢になれるので赤ちゃんも安心して寝られたようです」(30代ママ)
「おくるみで手足が広がらないように巻いて抱っこをし、背中を軽くトントンしてあげると落ち着き、うとうとするようでした」(30代ママ)
ママたちは生後2ヶ月の赤ちゃんを寝かしつけるときに、お腹が満たすことと共に、安心できる状態を作るよう意識していたようです。
「自作の子守歌を口ずさみ、リズムに合わせて背中をトントンしました。歌うことで私の気持ちも楽になり、赤ちゃんもリラックスして眠りにつけるようでした」(20代ママ)
他にも、抱っこをしているときに、入眠儀式につながるようにオルゴール音楽をかけていたといったママの声もありました。歌を口ずさんだり、音楽をかけることで赤ちゃんに寝る時間を教えてあげられることも、寝かしつけのコツとなりそうです。
「夜中の寝かしつけで添い寝や添い乳をしても寝ない場合、機嫌がよければそのまま自由にさせておきました。部屋が暗いからか泣くことも少なく、しばらくすると寝ていることもありました」(30代ママ)
「就寝時間や夜中などにうまく眠れず、泣き止まないときは思い切って電気をつけ、一度泣き止ませてから再度電気を暗くしていきました」(20代ママ)
寝かしつけのコツを掴んだからといって、ママたちは生後2ヶ月の赤ちゃんを毎回うまく寝かしつけられることはないようです。うまくいかなかった場合でも、「今は寝たくないのね、でもそのうち寝るから大丈夫」と思い切って気持ちを切り替えてもよいかもしれませんね。
ママたちは生後2ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて抱っこや授乳方法の工夫の他に、背中をトントンしたり、音楽をかけたりといろいろな方法を試していたようです。この時期はまだ赤ちゃんの睡眠時間やタイミングが不安定のようなので、場合によっては寝かしつけが必要になるのかもしれません。
今回ご紹介したママたちの寝かしつけのコツを参考に、赤ちゃんに合った寝かしつけ方法が見つけられるとよいですね。
2018年02月22日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。