寝かしつけのミルクはいつまで?やめ方や切り替えるときの工夫

寝かしつけのミルクはいつまで?やめ方や切り替えるときの工夫

寝かしつけのときにミルクは飲ませてる?

子どもを寝かしつけするときにミルクを飲ませているけれど、いつまで続けてよいのか悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか?今回の記事では、寝かしつけにミルクを飲ませているかどうかやいつまで飲ませていたか、寝かしつけのミルクのやめ方と切り替えの工夫を、ママやパパの体験談交えて紹介します。

寝かしつけにミルクを飲ませてる?

子どもを寝かしつけでミルクを飲ませているママやパパは、いつまで続けるのかなど、気になることもあるのではないでしょうか。ママやパパの声を聞いてみました。

7カ月の赤ちゃんのママ
日中は母乳ですが、寝かしつけにはミルクを飲ませています。すんなり寝てくれるので楽だし、パパでもできる寝かしつけなので、助かっていますが、いつまでできるのか心配になることがあります。
1歳6カ月児のママ
卒乳を考えているので寝かしつけのミルクをやめていますが、夜泣きがひどいときだけミルクを飲ませます。いつまで続けるべきか悩んでいます。
寝かしつけのミルクをいつまで飲ませてもよいのか、どういうきっかけでやめられるのか気になっているママがいました。やめ方やスムーズにやめるための工夫について知りたいという声もありました。

寝かしつけのミルクはいつまで?

寝かしつけのミルクをやめたタイミングについてママやパパに聞いてみました。

昼間のミルクをやめたタイミングで

1歳8カ月児のママ
1歳半で卒乳すると決めていたので、1カ月くらい前から昼間のミルクを少しずつ減らし、そのタイミングで寝かしつけのミルクもやめました。1週間くらい寝ぐずりしましたが今ではミルクなしでもすぐに寝つきます。
昼間のミルクと同じ時期に寝かしつけのミルクも卒業したというママがいました。卒乳の日をいつにするかをしっかり決めて、一気にやめるようにしたというママの声もありました。

夕飯をたくさん食べるようになった頃

幼児食
iStock.com/Wiktory
1歳7カ月児のママ
1歳5カ月頃から離乳食の量が増えたので、寝かしつけのミルクをあげずに様子を見ていたら、ミルクなしでも寝てくれることが多くなり、いつの間にか卒業していました。
1歳5カ月児のママ
歩けるようになると急に運動量が増えて、離乳食をたくさん食べるようになりました。すると自然とミルクを欲しがらなくなったので、1歳4カ月頃には寝かしつけ前のミルクもなくなりました。
離乳食を食べる量が増えたことで、ミルクを欲しがらなくなり、自然と寝かしつけのミルクをやめられたといううママもいるようです。寝かしつけのミルクをやめるために、夕飯の量を増やすように工夫したというママの声もありました。

夜しっかり眠るようになった

1歳2カ月児のママ
外でたくさん遊んだ日に、寝かしつけのミルクを飲まなくてもすんなり寝てくれたことがありました。それをきっかけに、もしかしたらミルクを飲まなくても寝られるかもしれないと思いやめてみたら、あっさり卒業できました。
夜にミルクを飲まなくても寝てくれたことをきっかけに、寝かしつけのミルクをやめたママがいました。たくさん動いてあっという間に寝てくれれば、寝かしつけのミルクをあげる必要もなくなるかもしれませんね。

寝かしつけのミルクのやめ方

寝かしつけのミルクをそろそろやめたいと思っているママやパパもいるのではないでしょうか。どのようなやめ方で寝かしつけのミルクを卒業したのか聞いてみました。

ほかの飲み物に切り替える

1歳6カ月児のママ
卒乳するタイミングで、飲み物は麦茶か水に切り替えたので、寝る前の飲み物をストローマグに入れて、飲むようにしました。しばらくは寝かしつけに苦労しましたが、一気に切り替えられたのでよかったと思います。
哺乳瓶にいれたミルクのかわりに、お茶や水をストローマグなどに入れて飲ませたママもいました。水分を補給できれば、意外とスムーズに寝てくれるのかもしれませんね。

抱っこやおんぶで寝かしつける

ミルクの入った哺乳瓶
iStock.com/Asawin_Klabma
1歳8カ月児のパパ
卒乳する日を決めていたので、その日から眠くなるまでひたすら抱っこする寝かしつけに切り替えました。数日はぐずっていましたが、抱っこされている安心感からかミルクに戻ることはなく、いつの間にか抱っこしなくても眠るようになりました。
抱っこやおんぶでの寝かしつけに切り替えたパパがいました。ママやパパの体に触れていれば、子どもも不安を感じずに安心して眠れそうですよね。

絵本の読み聞かせをする

1歳7カ月児のママ
ミルクでの寝かしつけから絵本の読み聞かせに移行したいと思い、短い絵本をミルクの前に読むことから始めました。1カ月くらいで長めの絵本に興味をもってくれるようになって、いつのまにかミルクなしでも寝てくれるようになりました。
ミルクの代わりに、絵本の読み聞かせを睡眠の導入として取り入れたママもいるようです。ミルク以外のことに少しずつ興味を持つようにするのもよいかもしれません。

寝かしつけのミルクをやめるときの工夫

寝かしつけのミルクをやめるときには、どのような工夫をするとスムーズにやめることができるのでしょうか。ママたちの工夫を聞いてみました。

ことばで説明する

1歳10カ月児のママ
寝かしつけのミルクをやめる数日前から、『もうすぐミルクとばいばいだね』と説明しました。やめてから何日かはミルクを欲しがる様子がありましたが、数日で忘れたようです。
寝かしつけのミルクがもうすぐ終わりということを、ことばで子どもに説明したママがいました。子どもなりにミルクが終わることを理解して、手放すことができたのかもしれませんね。

寝るまでの流れを新しく作る

1歳5カ月児のママ
ミルクをやめることをきっかけに、寝かしつけまでの生活の流れを見直しました。帰宅後すぐだったお風呂を寝かしつける直前にして湯上がりの麦茶を飲みながら少し暗いところで絵本を読むようにしてみました。眠りにつく時間がそれまでより早まって、ぐっすり眠ってくれるようになりました。
寝かしつけのミルクをやめるときに、寝るまでの子どもとの生活の流れを見直したママがいました。睡眠までの流れを整えることで、子どもの気持ちも切り替わって、スムーズに寝てくれるようになるのかもしれませんね。

寝かしつけのミルクをいつまでするのかはさまざま

ママの腕の中で眠る赤ちゃん
iStock.com/itakayuki
寝かしつけのミルクを、卒乳にあわせてやめたパパや、子どもが自然に寝てくれるようになったことでやめたというママの声がありました。寝かしつけのミルクはいつまであげるかや、やめ方もさまざまなようです。ミルク以外の寝かしつけの方法も試しながら、ママも子どもがぐっすり眠れるようサポートしてあげられるとよいですね。

2019年10月29日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

家族の関連記事

カテゴリ一覧