赤ちゃんは何カ月頃から寝返りをするようになるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、寝返りをいつ始めたのかや寝返り練習で行った補助、寝返りの練習をするときに意識したことや寝返りをして動く範囲の整理整頓などの気をつけていることについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんは何カ月頃から寝返りを始めるのでしょう。ママたちに寝返りをいつ始めたのかを聞いてみました。
何カ月から寝返りを始めるのかは赤ちゃんによって違いがあるようです。手足をよく動かすようになった頃に、好きなおもちゃを取ろうとして寝返りを始める赤ちゃんもいるかもしれません。
では、赤ちゃんに寝返りをしようとする様子が見られたとき、どのような練習をするとよいのでしょう。
赤ちゃんの寝返りの練習のために、ママやパパはどのような補助をしているのでしょう。実際に行ったことを聞いてみました。
寝返りの練習をするときに、足の交差ができるように補助をしたママがいました。音楽にあわせて足の体操をすることは、赤ちゃんとの楽しいスキンシップにもなりそうです。赤ちゃんが自分の力で足を交差できるように、手を添えるだけの補助をしたというパパの声もありました。
赤ちゃんが欲しいものを取ろうとして手を伸ばしたときに補助をする方法もあるようです。横向きになったときに背中を軽く支えるだけで、赤ちゃんが寝返りしやすくなるかもしれません。おもちゃに手が届かず泣いたときには、そっと背中を押してあげたというママの声もありました。
赤ちゃんが寝返りの練習を始めた頃は、体の下になった腕を抜くことが難しいかもしれません。ママやパパが少し手助けをすることで腕を抜くコツがつかめることもあるようです。腕を抜く補助をするときに赤ちゃんの手を引っ張らないように気をつけたというパパの声もありました。
赤ちゃんと寝返りの練習をするときは、どのようなことを意識するとよいのでしょう。実際に、ママやパパが意識したことを聞いてみました。
寝返りをいつからするようになるのかを考えながら、赤ちゃんの様子を見て練習を始めたママがいました。寝返りを何カ月からするのかは赤ちゃんによってさまざまなようなので、赤ちゃんが寝返りをしたいのではないかと感じたときに練習を始めるとよいかもしれません。
赤ちゃんの寝返り練習に遊びを取り入れて親子でいっしょに楽しむのもよいかもしれません。硬い布団にほんの少し傾斜をつけてごろんと転がる遊びを楽しんでいるうちに、寝返りがじょうずにできるようになったというパパの声もありました。
赤ちゃんが寝返りをできるようになると、気をつけることがいくつかあるかもしれません。ママやパパに気をつけているポイントを聞いてみました。
寝返りがじょうずにできるようになった赤ちゃんは、寝返りしながら部屋のなかを移動することもあるかもしれません。床に置いてあるものの他に、棚や机の上から落下しそうなものがないかをいつもチェックするようにしたというママの声もありました。
寝返りをしてあちらこちらに移動するようになると、赤ちゃんから目を離さないように気をつけることも大切かもしれません。ママのなかには、寝返りを始めてからベビーモニターを使って赤ちゃんの様子をしっかり見るようにしているという声もありました。
寝返りを何カ月からするのかは赤ちゃんによってさまざまなようです。寝返りの練習をする場合は、赤ちゃんの様子を見ていつから始めるとよいかを考えるとよいかもしれません。
寝返りがじょうずにできるようになってきたら動く範囲を想定して整理整頓するなど、赤ちゃんをしっかり見守ることができるとよいですね。
2019年06月14日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。