
1歳頃の子どもを育児するなかで、日々変化していく子どもの様子からこの時期の成長の目安が気になることがあるかもしれません。今回の記事では、1歳の男の子や女の子の身体面や言葉、コミュニケーションの様子やおもちゃを使った遊びなど、日々の生活の様子についてママたちが感じたことを調査しました。
1歳頃の子どもを持つママやパパは子どもの成長の目安が知りたいと感じることもあるかもしれません。
厚生労働省が発行している冊子によると、1歳頃は一人で立ったり歩いたりするようになる子が徐々に増えてくる時期である他、簡単な話し言葉を使えるようになってくる時期のようです。
実際に、ママたちが感じる1歳児の成長とはどのようなものでしょうか。
生まれてから一年たった子どもの体の成長の目安はどのくらいなのでしょう。実際に、子どもが1歳を迎えた頃の体格や様子をママたちに聞きました。
「生後間もない頃と比べて、身長が25cmほど伸び、体重は約3倍ほどになりました。平均より小さめで生まれたのが、いつの間にかこんなに大きくなったのだなと感じました」(30代ママ)
「うちの子は大きめだったので、1歳を迎えたときは80センチの服がぴったり着られるくらいの体型でした。周りのママにも『大きいね』とよく言われていました」(30代ママ)
厚生労働省の資料によると、男の子の赤ちゃんが1歳を迎える頃には、身長が生まれたときより約20cmから30cmほど伸び、体重も約3倍ほどに増える子もいるようです。ママのなかには、赤ちゃんの頃と比べて背が伸びた分、体型がすっきりしたと感じたという声もありました。
「1歳の検診のときは身長が73cm、体重は8.5kgほどでした。その頃はまだ80センチの服に余裕があったのが、2歳前くらいになると80センチの服がややきついくらいになりました」(30代ママ)
厚生労働省の資料によると、女の子も生後1年くらいで男の子と同様約25cmほど身長が伸び、体重も約3倍ほどになるようです。ママのなかには身長や体重の増え方には個人差もあることから、周りの子どもと比べたとき少し小さめと感じたけれどあまり気にせず様子を見たという声もありました。
1歳児の言葉やコミュニケーション、行動面ではどのくらい成長するのか目安が知りたいと感じるママもいるかもしれません。ママたちに普段の子どもの言動の様子を聞きました。
「1歳を過ぎた頃からは『ゴミ箱にポイしてね』などの簡単なお願いを理解できるようになり、ゴミ箱に捨てに行くようになるなど、聞いてわかる言葉も増えているなと感じました」(30代ママ)
「1歳をすぎると『バイバイ』『まんま』など生活のなかで身近な言葉が話せるようになっていきました。1歳半ば頃になると大人の口まねで話すのも上手になり、徐々に話せる言葉の数が増えているなと感じました」(30代ママ)
1歳頃は少しずつ大人の言葉を理解し行動できるようになったり、自分から話す言葉が増えててきたりする時期のようです。ママのなかには、1歳前は話していても何を言っているのかわからなかったのが、1歳後半くらいになると徐々にこちらが聞き取れる言葉が増え、やりとりが楽しくなったと感じたという声もありました。
「1歳中盤になると、私が頭やお腹が『痛いよ』と悲しそうな顔で話しかけると痛い場所をなでてくれるなど、相手を思いやる気持ちも育ってきている様子でした」(30代ママ)
「1歳半頃からは、やりたくないときや嫌なときに泣いたり身体を使ったりして拒否することが増えたと思います。自分の気持ちをはっきり表すようになったのだなと成長を感じました」(30代ママ)
1歳頃は、相手を思いやる気持ちが芽生えたり、自分の気持ちを相手に伝えようとするようになる時期かもしれません。ママのなかには、保育園の友だちとのやりとりのなかで、おもちゃの取りあいなどの喧嘩もするようになったという声もありました。
「1歳を過ぎてからは興味の範囲がより広がったように感じました。自分で踏み台を移動させて登り、手の届かない場所に置いてあるものも出そうとすることもあります」(30代ママ)
「ものの使い方がよくわかるようになってきたなと思います。キッチンでボールと泡立て器を出して料理のマネをするなど、大人をまねた行動をするようになりました」(40代ママ)
1歳頃の子どもは身近にあるさまざまなものに興味を持ち、触ったりいじったりすることもあるようです。ママのなかには、コップのお茶をこぼしたりお皿をひっくり返したりしてまるで実験をしているように見えたという声もありました。
1歳の子どもの生活はどのようになるのか目安が気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに日常の生活のなかで成長を感じたエピソードを聞きました。
「1歳半頃に卒乳したことがきっかけで食事や睡眠時間が整い、生活リズムが安定してきたと感じます。普段から起床時間やお昼寝の時間を同じようなサイクルですごせることを意識して食事や遊びの時間を調整しています」(30代ママ)
1歳をすぎて生活リズムが整ったと感じるママもいるようです。ママのなかには、離乳食も完了期から幼児食へと移行し、食事をしっかり摂るようになったら遊びやお昼寝などの睡眠リズムも整ったという声もありました。
「1歳をすぎると大人と同じご飯から取り分けて食べられるものが増えました。気分や体調によって食べる量にムラがある日もありますが、よく食べるときは子ども用の茶碗に1杯ほどのご飯を食べてしまうこともあります」(30代ママ)
1歳頃は離乳食が完了期から幼児食になり、歯も増えて噛んで食べることが上手にできるようになる時期かもしれません。ママのなかには、1歳半頃になるとスプーンの使い方も上手になり、こぼしながらも自分で食べることが楽しそうだったという声もありました。
「細かいものをつまむなど、指先が器用になってきたようでした。積み木遊びの他に、ボタンやスライドする窓など仕掛けがたくさんついたおもちゃを用意すると、集中して遊んでいました」(30代ママ)
手先を使うおもちゃでの遊びが器用にできるようになったと感じるママもいるようです。ママのなかには、1歳後半からは簡単なパズル遊びがお気に入りで飽きずに繰り返していたという声もありました。
1歳頃の男の子や女の子がどのくらい成長するのか目安が知りたいと感じるママもいるようです。この時期は体やおもちゃを使った遊びだけでなく、生活のさまざまなことに徐々に興味をもつ他に言葉を使ったコミュニケーションが少しずつできるようになるようでした。
それぞれの子どもの個性にあわせて、1歳の成長の過程を見守っていけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年4月9日時点で作成した記事になります。
2019年04月13日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。