早生まれの子の幼稚園入園はいつからか考えたとき、二年保育にするかだけでなく、幼稚園選びや面接についても気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、早生まれの子どもがいつから幼稚園に入園したか、面接する前にしたことや園選びで意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
一般的に、1月1日から4月1日の間に生まれることを早生まれというようです。この時期は学年的にも後半になるので、ママのなかには早生まれの子の幼稚園入園を考えるにあたり気になることがあるようです。
「うちの子は2月生まれで、いつから入園させるか迷っています。他の早生まれの子のママたちは二年保育と三年保育のどちらを選んだのか気になります」(20代ママ)
「早生まれの子の場合、幼稚園はどのように選ぶとよいのでしょう。選び方のポイントなどがあれば知りたいです」(30代ママ)
「うちは三年保育で幼稚園入園を申し込もうと考えています。入園前に面接があるようなので、早生まれの子が面接前にした練習があれば知りたいです」(30代ママ)
早生まれの子がいつから入園するのかといった時期の他に、園の選び方や面接前の練習などが知りたいといった声がありました。実際に、ママたちは早生まれの子の幼稚園入園をどのようにしていたのでしょう。
実際に、早生まれの子をもつママにいつから幼稚園に入園したのか聞きました。
「我が家の場合、息子は2月に3歳になったばかりでしたが三年保育で幼稚園に入園しました。その時期は下に赤ちゃんが生まれたこともあり、赤ちゃんとの生活にあわせるよりも園生活をしたほうがのびのびできるのではないかと考えたことも理由のひとつです」(30代ママ)
「うちの子は3月生まれですが、三年保育を選びました。入園前はオムツも外れていなくて心配だったのですが、先生からは『みんなでトイレに行く時間があるので徐々に慣らせばよい』と言ってもらえたので、園生活のなかで早生まれはあまり気になりませんでした」(20代ママ)
早生まれであっても、3歳から三年保育で幼稚園に入園したようです。ママたちのなかには、幼稚園入園前は4月や5月生まれの子との差が気になったけれど、入園後いっしょに遊ぶ姿を見て安心したという声もありました。
「5月生まれの友人の子どもと比べて、着替えや靴を履くといった動作がゆっくりしている気がしたので夫と相談して二年保育にしました。4歳で入園する頃には、生活の動作もスムーズになっていたので早生まれの心配はあまりありませんでした」(40代ママ)
子どもの様子にあわせて二年保育を選ぶ場合もあるようです。ママのなかには、いつから入園するか迷ったけれども、二年保育にしていっしょにいる時間をもう少し長くしたことで子どもの成長にゆっくり寄り添うことができたという声もありました。
早生まれの子の幼稚園選びでは、ママたちはどのようなことを意識したのでしょう。実際に、選ぶときのポイントを聞きました。
「ひとクラスの人数が多いと、先生の目も届きにくいかもしれないと考えました。幼稚園を見学に行った際は、クラスの人数と先生のフォロー体制についても確認するようにしました」(30代ママ)
早生まれの子の幼稚園選びでは、ひとクラスの人数がどのくらいかを意識したママもいるようです。他には、二年保育で年中からの入園であっても、クラスの人数が少ないほうが子どものフォローをしてもらいやすいかもしれないと考えて選ぶときに意識したというママの声もありました。
「いろいろなカリキュラムがある園も魅力的でしたが、園生活が忙しいと早生まれのうちの子には大変かもしれないと考えて自由時間が多めの幼稚園を選びました」(30代ママ)
「幼稚園選びでは、園全体の雰囲気も意識しました。子どもたちの生活する姿や先生たちの見守り方なども見て、子どもにあった幼稚園を選びました」(40代ママ)
園や先生の雰囲気を選ぶときのポイントとすることがあるようです。ママのなかには、早生まれで不安な気持ちを相談したときに、親身に寄り添ってくれるような先生の雰囲気に好感をもったことが決め手だったという声もありました。
「早いうちから幼稚園の雰囲気に慣れておくと園生活もスムーズになるのではないかと考えてプレ保育がある園を選びました。プレ保育に通うことで、先生の早生まれの子とのかかわり方も見ることができたのでよかったです」(30代ママ)
プレ保育がある幼稚園を選ぶこともあるようです。プレ保育に通うことで園の雰囲気に慣れるだけでなく、実際に上のクラスの生活の様子を見ることで、子ども自身も園生活のイメージがしやすくなるかもしれませんね。
幼稚園によっては、入園にあたり面接をする場合があるようです。実際に、早生まれの子を持つママが幼稚園の面接のためにしたことを聞きました。
「うちの子はまだ質問に対しての受け答えがしっかりできなかったので、挨拶ははっきりとした声で言えるような練習をしました。実際の面接時にも大きな声で挨拶でき、先生にも褒めてもらえたので息子も嬉しそうでした」(20代ママ)
早生まれの子によっては面接での質疑応答が難しい場合があるかもしれないことから、返事や挨拶をしっかりできるように練習したママもいるようです。他には、挨拶や返事以外に名前をフルネームではっきり言えるように練習したというママの声もありました。
「幼稚園入園前の面接の際に、私と離れて他の子どもといっしょにいる様子を見る時間があると聞きました。うちの子は生まれてからあまり私と離れたことがなかったので、夫と子どもの2人だけでお出かけしてもらうなど私と離れることに慣らす練習をしました」(30代ママ)
幼稚園の面接の仕方によっては、ママと先生だけで話をして子どもは別部屋ですごすこともあるようです。面接当日になって急にママと離れると子どもも不安になってしまうかもしれないので、早めに慣らしておけると安心かもしれませんね。
早生まれの子の幼稚園入園がいつからかについては二年保育や三年保育などさまざまなようで、ママたちは幼稚園選びをするときにクラスの人数や先生の雰囲気などをポイントにしていたようです。幼稚園によっては入園前の面接があるようなので、挨拶や返事などの練習をするのもよいかもしれません。
幼稚園入園の時期をいつにするかも含めて考えて、子どもが楽しく通える幼稚園を選べるとよいですね。
2019年03月05日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。