早生まれの子の幼稚園入園はいつからか考えたとき、二年保育にするかだけでなく、幼稚園選びや面接についても気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、早生まれの子どもがいつから幼稚園に入園したか、面接する前にしたことや園選びで意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
一般的に、1月1日から4月1日の間に生まれることを早生まれというようです。この時期は学年的にも後半になるので、ママのなかには早生まれの子の幼稚園入園を考えるにあたり気になることがあるようです。
「うちの子は2月生まれで、いつから入園させるか迷っています。他の早生まれの子のママたちは二年保育と三年保育のどちらを選んだのか気になります」(20代ママ)
「早生まれの子の場合、幼稚園はどのように選ぶとよいのでしょう。選び方のポイントなどがあれば知りたいです」(30代ママ)
「うちは三年保育で幼稚園入園を申し込もうと考えています。入園前に面接があるようなので、早生まれの子が面接前にした練習があれば知りたいです」(30代ママ)
早生まれの子がいつから入園するのかといった時期の他に、園の選び方や面接前の練習などが知りたいといった声がありました。実際に、ママたちは早生まれの子の幼稚園入園をどのようにしていたのでしょう。
実際に、早生まれの子をもつママにいつから幼稚園に入園したのか聞きました。
「我が家の場合、息子は2月に3歳になったばかりでしたが三年保育で幼稚園に入園しました。その時期は下に赤ちゃんが生まれたこともあり、赤ちゃんとの生活にあわせるよりも園生活をしたほうがのびのびできるのではないかと考えたことも理由のひとつです」(30代ママ)
「うちの子は3月生まれですが、三年保育を選びました。入園前はオムツも外れていなくて心配だったのですが、先生からは『みんなでトイレに行く時間があるので徐々に慣らせばよい』と言ってもらえたので、園生活のなかで早生まれはあまり気になりませんでした」(20代ママ)
早生まれであっても、3歳から三年保育で幼稚園に入園したようです。ママたちのなかには、幼稚園入園前は4月や5月生まれの子との差が気になったけれど、入園後いっしょに遊ぶ姿を見て安心したという声もありました。
「5月生まれの友人の子どもと比べて、着替えや靴を履くといった動作がゆっくりしている気がしたので夫と相談して二年保育にしました。4歳で入園する頃には、生活の動作もスムーズになっていたので早生まれの心配はあまりありませんでした」(40代ママ)
子どもの様子にあわせて二年保育を選ぶ場合もあるようです。ママのなかには、いつから入園するか迷ったけれども、二年保育にしていっしょにいる時間をもう少し長くしたことで子どもの成長にゆっくり寄り添うことができたという声もありました。
早生まれの子の幼稚園選びでは、ママたちはどのようなことを意識したのでしょう。実際に、選ぶときのポイントを聞きました。
「ひとクラスの人数が多いと、先生の目も届きにくいかもしれないと考えました。幼稚園を見学に行った際は、クラスの人数と先生のフォロー体制についても確認するようにしました」(30代ママ)
早生まれの子の幼稚園選びでは、ひとクラスの人数がどのくらいかを意識したママもいるようです。他には、二年保育で年中からの入園であっても、クラスの人数が少ないほうが子どものフォローをしてもらいやすいかもしれないと考えて選ぶときに意識したというママの声もありました。
「いろいろなカリキュラムがある園も魅力的でしたが、園生活が忙しいと早生まれのうちの子には大変かもしれないと考えて自由時間が多めの幼稚園を選びました」(30代ママ)
「幼稚園選びでは、園全体の雰囲気も意識しました。子どもたちの生活する姿や先生たちの見守り方なども見て、子どもにあった幼稚園を選びました」(40代ママ)
園や先生の雰囲気を選ぶときのポイントとすることがあるようです。ママのなかには、早生まれで不安な気持ちを相談したときに、親身に寄り添ってくれるような先生の雰囲気に好感をもったことが決め手だったという声もありました。
「早いうちから幼稚園の雰囲気に慣れておくと園生活もスムーズになるのではないかと考えてプレ保育がある園を選びました。プレ保育に通うことで、先生の早生まれの子とのかかわり方も見ることができたのでよかったです」(30代ママ)
プレ保育がある幼稚園を選ぶこともあるようです。プレ保育に通うことで園の雰囲気に慣れるだけでなく、実際に上のクラスの生活の様子を見ることで、子ども自身も園生活のイメージがしやすくなるかもしれませんね。
幼稚園によっては、入園にあたり面接をする場合があるようです。実際に、早生まれの子を持つママが幼稚園の面接のためにしたことを聞きました。
「うちの子はまだ質問に対しての受け答えがしっかりできなかったので、挨拶ははっきりとした声で言えるような練習をしました。実際の面接時にも大きな声で挨拶でき、先生にも褒めてもらえたので息子も嬉しそうでした」(20代ママ)
早生まれの子によっては面接での質疑応答が難しい場合があるかもしれないことから、返事や挨拶をしっかりできるように練習したママもいるようです。他には、挨拶や返事以外に名前をフルネームではっきり言えるように練習したというママの声もありました。
「幼稚園入園前の面接の際に、私と離れて他の子どもといっしょにいる様子を見る時間があると聞きました。うちの子は生まれてからあまり私と離れたことがなかったので、夫と子どもの2人だけでお出かけしてもらうなど私と離れることに慣らす練習をしました」(30代ママ)
幼稚園の面接の仕方によっては、ママと先生だけで話をして子どもは別部屋ですごすこともあるようです。面接当日になって急にママと離れると子どもも不安になってしまうかもしれないので、早めに慣らしておけると安心かもしれませんね。
早生まれの子の幼稚園入園がいつからかについては二年保育や三年保育などさまざまなようで、ママたちは幼稚園選びをするときにクラスの人数や先生の雰囲気などをポイントにしていたようです。幼稚園によっては入園前の面接があるようなので、挨拶や返事などの練習をするのもよいかもしれません。
幼稚園入園の時期をいつにするかも含めて考えて、子どもが楽しく通える幼稚園を選べるとよいですね。
2019年03月05日
断乳中の子どもが夜中に起きる時や泣く時、どのように対応するとよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、断乳中の赤ちゃんが夜中に起きた時の様子やママたちに聞いた起きた時の対応、断乳を進める時に意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
4歳の子どもを育てているママやパパは、子育てをする上でのあるあるが気になっているかもしれません。今回の記事では、4歳の子どもあるあるやママやパパの子育てあるある、4歳の子どもを育てるときに意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
おっぱいに絵を書いて断乳をしようと考えるママのなかには、絵の書き方やいつまで続ければよいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、断乳時の絵の書き方のポイントや実際に書いた絵、おっぱいに絵を書いて断乳するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟の上の子や一人っ子の場合など、6歳でも赤ちゃん返りをするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、6歳の女の子や男の子の赤ちゃん返りについて、2人目、3人目の妊娠中や出産後にみられた上の子の行動や、ママやパパたちの考える赤ちゃん返りの要因、対応の仕方などについてご紹介します。
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、2歳と生後10か月の2人の子どものお風呂とスキンケアを行っている河内さんに、「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、1歳の女の子と4歳の男の子のママである佐藤さんに「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。
親子でランチに行くとき、どのようなお店を選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子でランチをするお店選びのポイントと、ランチに行くときに準備したことの他に、気をつけることについてご紹介します。
子育て中に、0歳児ならではのあるあるネタが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。0歳の時期を特にかわいく感じ、他の人と共感したいと思うこともあるでしょう。今回は、0歳児のかわいい特長や、ママたちが大変だったこと、おもしろかったことについての子育てあるあるエピソードをご紹介します。