赤ちゃんが夜泣きをしたときの対応について、夫婦で乗り越える方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では赤ちゃんの夜泣きで起きるときの分担方法や、ママとパパがどのように協力して夜泣きの時期を乗り越えていたのかママの声など体験談をご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きについて、夫婦の悩みを持つ方もいるようです。
「赤ちゃんが夜泣きをしたとき起きるのは私なので、私一人で対応することが多いです。旦那は『手伝うよ』と言ってくれているのですが、赤ちゃんが夜泣きをしても起きないのでどのような分担で対応をしたらよいのか悩みます」(30代ママ)
「赤ちゃんが夜泣きをしたとき、夫婦で分担して対応したいと思っています。しかしどのように分担すればよいのかわからず悩んでいます」(30代パパ)
赤ちゃんの夜泣きにまつわる夫婦の悩みはさまざまのようです。実際に、赤ちゃんが夜泣きをしたときにママたちはどのように対応していたのでしょう。
赤ちゃんが夜泣きをしたとき、夫婦でどのように工夫して対応していたのか聞いてみました。
「我が家では旦那と私の2人のうちどちらかが夜泣きの対応をしっかりできるように、曜日で分担しました。もちろん臨機応変には対応しますが、決まった曜日があることで気持ちの準備もでき、落ちついて夜泣きに対応できるようになりました」(30代ママ)
「基本的には平日は私、休日は旦那というように曜日で分担をしていました。平日は夜泣きの対応が大変だと感じてしまうこともありましたが、普段は仕事の疲れもあり夜中起きない旦那が休日はがんばって対応してくれると考えると私もがんばろうと思いました」(20代ママ)
赤ちゃんが夜泣きをしたときの対応として曜日で分担していたというママもいました。ママたちのなかには、曜日で分担を決めた場合でも、旦那の仕事の予定などによって臨機応変に対応していたというママの声もありました。
「夜泣きの担当と家事の担当で分担をしていました。赤ちゃんが泣いてもなかなか起きない旦那に掃除や洗濯などの家事を任せることで、それぞれが自分のその日の役割に集中できてよかったです」(30代ママ)
夜泣きの担当と家事の担当でやることをわけるといった対応にして工夫しているママもいるようです。ママのなかには担当分だけをするのではなく、相手の状況や赤ちゃんの様子にあわせて手伝うなどお互いにサポートしあったというママの声もありました。
ママたちは赤ちゃんが夜泣きをしたとき、旦那さんにどのようなことをしてもらえると嬉しいのでしょうか。
「赤ちゃんの夜泣きで睡眠不足が気になると旦那に相談したところ、夜寝るときの部屋を別にするよう提案してくれました。寝室が違うと赤ちゃんの泣き声で起きることもなく、ゆっくり休むことができたので助かりました」(30代ママ)
休む時間を作ってくれたことが嬉しかったと感じたママもいるようです。ほかにも、夜あまり起きない旦那が昼間は赤ちゃんをあやしてくれていたので、その時間は好きな本を読むなどしてリフレッシュできてありがたかったというママの声もありました。
「私が夜泣きの対応をしているとき旦那が『お疲れさま。朝ごはんは無理して作らなくていいから、もう少し寝てて』と言ってくれました。疲れている私をねぎらってくれたその言葉がとても嬉しかったです」(20代ママ)
夜泣きの対応で疲れたママにねぎらいの言葉をかけてくれたことが嬉しかったという声もありました。また、相手に優しい言葉をかけてもらえて嬉しかったので、今度はその言葉を旦那さんにかけるように意識したというママの声もありました。
「夜泣きの対応でおむつを替えたのですが、私は赤ちゃんをあやしているので手が離せませんでした。そのようなときに、夫が替えたおむつの始末を行ってくれたのでとてもありがたかったです」(30代ママ)
赤ちゃんをあやすママをサポートしてくれて嬉しかったというママもいるようです。他には、ミルクを欲しがって泣いた赤ちゃんをあやしているとき、夫がミルクを作って持ってきてくれたのであやす手を止めなくてよかったというママの声もありました。
赤ちゃんの夜泣きの時期を夫婦で乗り越えるには、どのようなコツがあるのでしょうか。
「その日の夜泣きの様子を夫婦で共有することで、この時期を乗り越えることができました。例えば『背中のトントンが落ちつくみたいだよ』『足の裏をマッサージしてあげるとよかったよ』など、気づいたことを夫婦で共有していました」(30代ママ)
夜泣きの対応をしていて気づいたことを夫婦で共有したというママもいるようです。夫の夜泣きへの対応方法を聞くことで、自分では思いつかなかった夜泣きの対応を知ることができたというママの声もありました。
「赤ちゃんが夜泣きをしたとき、赤ちゃんが泣き止む音が収録されている音の出るしかけ絵本を使いました。やさしい雰囲気の音楽を流すことで気持ちも落ちついてくるのか、そのうちに泣き止むこともありました」(20代ママ)
夫婦で夜泣きを乗り切るために夜泣き対策グッズを取り入れることもあるようです。ママのなかには、胎内音がぬいぐるみと音楽をかける機能が一体化されているものを使ったという声もありました。
赤ちゃんが夜泣きしたとき対応についてはさまざまのようでした。赤ちゃんが泣いていても、なかなか旦那さんが起きない場合、どちらがどのように起きるか相談するなど夫婦で協力できるよう分担を考えることもあるようです。
赤ちゃんの夜泣きの対策を工夫し、夫婦で協力して夜泣きを乗り越えることができるとよいですね。
2019年02月27日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。
「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。
マネックス・アセットマネジメント株式会社
PR