トレーニングパンツ選びを考えているママの中には100cmや110cmなどのサイズの選び方や、3層と6層はどちらがよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。今回はトレーニングパンツのサイズの選び方や、80cmから120cmまで年齢にあわせて選んだサイズ、男の子女の子のサイズ感や大きめのサイズ、100均グッズを使うなどの工夫をご紹介します。
子どものトイレトレーニングを始めようと思っているママの中には、トレーニングパンツのサイズの選び方で悩むことがあるようです。ママたちに話を聞いてみました。
「トイレトレーニングを始めようと考えているのですが、今まで使い捨ておむつを使っていたこともありサイズ選びに迷っています。100cm、110cm、120cmなどさまざまなサイズが売られていますが、パンツは試着することができないので悩んでしまいます」(2歳児ママ)
「以前購入したトレーニングパンツは子どもに履かせてみるとサイズがあいませんでした。サイズ感や大きさはちょうどよかったとおもうのですが、ゴムが少しきつかったようです。何を基準に選べばよいのか知りたいです」(3歳児ママ)
トレーニングパンツをどう選んだらよいか、何を基準にサイズを選べばよいのか悩んでいるママもいるようです。また、3層、4層、6層などトレーニングパンツの厚さも何を選べばよいのか迷っているというママの声もありました。
ママたちの中にはトレーニングパンツのサイズの選び方について、知りたいママもいるのではないでしょうか。体験談を聞いてみました。
「初めてのトレーニングパンツ選びでどのようにサイズを選んだらよいのかわからなかったので、着ている服のサイズを参考にして選びました。子どもは普段110cmを着ているので、同じサイズのトレーニングパンツを購入しました」(3歳児ママ)
着ている服のサイズを参考にしたというママもいるようです。普段は少し大きめの110cmを着ているけれどトレーニングパンツはしっかりフィットした方がよいと考え、100cmを選んだというママの声もありました。
「同じサイズ表記でもメーカーによって、サイズがまちまちなので店頭で実物を見てサイズ感を確認しました。同じ110㎝でも大きさや伸び方など、少しずつ違うなと感じました」(3歳児ママ)
「男の子と女の子ではサイズ感が違うかなと思ったので、兄弟でも同じサイズを選ばずに実物で確認するようにしていました。特にウエストや太もも部分のゴムの伸びや、肌に触れたときの感触などを確かめるようにしました」(2歳児ママ)
店頭で実物を見て確認していたというママもいました。3層や6層など、トレーニングパンツの厚さなども実際に触ってみて確認するようにしたというママの声がありました。
「子どもはどちらかというと細身の体型だったので、普段着ている服よりも小さめのサイズを選びました。太ももやお腹まわりの大きさも確認するよう意識しました」(1歳児ママ)
「うちの子どもはがっちりした体型なので、年齢の目安より大きめのサイズを選びました。サイズがあうかどうか少し不安でしたが、履かせてみたところ、ぴったりだったのでよかったです」(2歳児ママ)
子どもの体の特徴にあわせて選んだママもいるようです。6層のトレーニングパンツを購入したけれども、履かせてみるときつそうにしていたので、3層に買い替えたというママの声もありました。
どのくらいの年齢の子どもにどのサイズのトレーニングパンツを選ぶとよいのでしょうか。ママたちに子どもの年齢と実際に履かせているトレーニングパンツのサイズを聞いてみました。
「1歳8カ月の頃からトイレトレーニングをしようと考え、80cmサイズを選びました。毎日使うものなので、大きめを選ぶよりもちょうどよいサイズを選んだ方がよいと考えました」(1歳児ママ)
「子どもが2歳になったことをきっかけにトイレトレーニングを始めました。最初は90㎝のサイズを使ったのですがすぐにきつくなってしまったので、95㎝のサイズに変えて、それを長く使っていました」(2歳児ママ)
「2歳半からトイレトレーニングを始め、その頃は100cmのトレーニングパンツを使っていました。3歳になりきつくなってしまったので、110cmに変えました」(2歳児ママ)
何歳でどのサイズのトレーニングパンツを履かせていたのかは、子どもによって違いがあるようです。80サイズから120サイズなど、サイズ展開もあるようなので、子どもの年齢や体格にあわせてちょうどよいサイズものを選んであげられるとよいかもしれませんね。
トイレトレーニングを進めるときのポイントはどのようなものがあるのでしょうか。体験談を聞いてみました。
「子どもがトレ-ニングパンツを履きたがらないときは、無理強いしないようにしていました。自然と『パンツ履く』と言ってくれるように、子どもの気持ちを大切にしていました」(1歳児ママ)
子どものペースにあわせてトイレトレーニングをしたというママもいるようです。トイレトレーニングをするときは、『おしっこ出るかな』とたくさん声掛けをするなどコミュニケーションを大切にしていたというママの声もありました。
「トイレに行きたいと思ってくれるように、100均のリメイクシートやかわいい布で飾りました。トイレのイメージが明るくなったようで、子どもも自分からすすんで行けるようになりました」(2歳児ママ)
「子どもがトイレトレーニングを楽しんでくれたらよいなと思い、おしっこに成功したら100均で購入したごほうびシールをあげるようにしていました。シールがもらえると子どももうれしそうで、『つぎもがんばる』と言ってくれます」(2歳児ママ)
子どもがトイレトレーニングを楽しめるように、トイレを可愛く装飾したり、ごほうびシールをあげるなど工夫したママもいるようです。子どもがトイレで使う補助便座や踏み台などを、子どもの好きなキャラクターのものにしたというママの声もありました。
トレーニングパンツの選び方は子どもが普段着ている服のサイズにあわせて80、90、100cmを選んだり、きつくないように大きめの110cm、120cmを選んだというママの声がありました。男の子と女の子では同じ年齢でも体格などが違うこともあるので、実際に店頭などでサイズ感を確認して選べるとよいかもしれません。
3層、6層のトレーニングパンツを上手に使い分けたり、100均の布やシールなどでトイレをデコレーションしたりして、子どもの成長にあったトイレトレーニングをすすめられるとよいですね。
2019年02月11日
new
幼稚園の保険について。入るか入らないかママたちが決めたポイント
補償内容やママたちの体験談
幼稚園から保険をおすすめされて、加入するべきか悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、おすすめされた保険に入ったママと入らなかったママ、両方に聞いた体験談やママたちが幼稚園からおすすめされた保険の補償内容について紹介します。
new
1歳児のかわいいエピソード。ママたちがかわいいと感じる行動や言葉
かわいい姿を見たときのママたちの気持ち
1歳をすぎるといろいろなことができるようになり、赤ちゃんの頃とはまた違ったところでかわいいと感じることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の子どものかわいい姿や行動、言葉に関するエピソードを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
夜泣きがひどい時期は?新生児や1歳から3歳児の夜泣きの理由など
夜泣きがひどいと感じたときの対応
新生児や1ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをすることや、1歳や2歳や3歳の夜泣きがひどい時期に悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが考える夜泣きの理由や夜泣きの対応方法について、体験談を交えてご紹介します。
指しゃぶりはいつ、どうやって卒業する?ママたちが工夫したこと
ママたちはどんなグッズを使ったか
子どもの指しゃぶりについて、いつ、どうやってやめさせるのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちがいつごろ指しゃぶりの卒業を考え、どんな工夫をしたのか、指しゃぶり卒業のためにどんなグッズを使ったかなど、体験談をもとに紹介します。
トレーニングパンツのサイズ。100cm、110cmなど年齢とサイズの目安
トイトレを進めるときのポイント
トレーニングパンツ選びを考えているママの中には100cmや110cmなどのサイズの選び方や、3層と6層はどちらがよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。今回はトレーニングパンツのサイズの選び方や、80cmから120cmまで年齢にあわせて選んだサイズ、男の子女の子のサイズ感や大きめのサイズ、100均グッズを使うなどの工夫をご紹介します。
乳児期の赤ちゃんの寝返りはいつから?練習は必要?
泣くときや夜起きるときの対応など
日々成長していく乳児期の赤ちゃんを見守る中で、「寝返り」が気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、寝返りがいつからはじまったか、寝返りの練習方法、寝返りで起きる、泣いてしまう場合の対応などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。