生後3カ月の赤ちゃんと散歩に出かける場合、散歩時間や頻度をどう決めればよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後3カ月の頃の散歩について、冬や夏の時期の散歩時間や頻度、散歩に行っても寝る場合や毎日散歩してない場合など、ママたちの体験談をご紹介します。
生後3カ月頃になると、それまでと比べ体もしっかりしてくるため、赤ちゃんとの散歩を楽しみたいと考えているパパやママもいるかもしれません。生後3カ月の頃のお散歩について、ママたちに聞いてみました。
「生後3カ月の頃からお散歩によく行くようになりました。外の風にあたることが目的だったのですが、散歩中寝ることがほとんどでした」(30代ママ)
「生後3カ月の頃のお散歩は天気や気温で判断していました。赤ちゃんが外の空気に触れて気持ちよく感じてくれるよう、暑すぎず寒すぎす、風や日差しが心地よいときに散歩するようにしていました」(20代ママ)
生後3カ月の頃は、赤ちゃんの様子や気温、天気などで散歩に行くか行かないかを決めていたというママの声がありました。生後3カ月の頃は寝ている時間もまだ多く、散歩中でも寝ることがあるかもしれません。外の空気に慣れるようにする、生活リズムを作るという目的で、散歩中寝ることが多くても散歩を続けていたというママもいました。
生後3カ月の赤ちゃんを連れて散歩に出かけるママは、季節によって散歩時間にも気をつけているようです。ママたちの体験談を聞いてみました。
「夏は涼しい時間を散歩時間にしていました。朝、夫が仕事に行く前に親子3人で散歩に出掛けたり、夕方風が出てきた頃に散歩したりしていました」(20代ママ)
夏は午前の早い時間や夕方など、涼しい時間を選んで散歩に出かけていたというママの声がありました。日陰の多い道路や場所を探して、散歩を決めるとよいかもしれませんね。
「冬はお昼を過ぎた頃の暖かい時間に散歩に出かけていました。目安は午後1時から2時くらいです」(30代ママ)
日照時間が短くなる冬は、一番気温が上がる正午過ぎの時間帯に散歩に出かけているというママの声がありました。暖かい時間帯を選ぶことで冬でも安心して散歩に行けるかもしれません。
生後3カ月の頃はどれくらいの頻度で赤ちゃんと散歩に出かけているのでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
「生後3カ月の頃は散歩しやすい季節でもあったので、毎日15分くらい散歩をしていました。毎日少しでも出かけることで自分自身の気分転換にもなりました」(30代ママ)
「生活リズムを作っていくという目的もあり、毎日短い時間でも外の空気を吸うようにしていました。ベビーカーに乗せてしっかり散歩することもあれば、抱っこ紐で家の近所をぐるっとまわるだけのときもありました」(30代ママ)
短時間でも毎日散歩をするというママの声がありました。すごしやすい季節のときや、天気が安定している時期は、赤ちゃんに無理のない範囲で毎日少しでもお出かけができると、気分転換にもなるかもしれませんね。
「毎日散歩に出るのは大変だったので、週に2日から3日程度にしていました。1回お散歩は30分くらいにしていました」(30代ママ)
「生後3カ月の頃は夏の一番暑い頃だったので、散歩の頻度は週に2日くらいにしていました。できるだけ日差しの弱い日陰を選んで散歩するようにしていました」(30代ママ)
生後3カ月の頃の散歩の目安として、週に2、3日程度と決めていたというママの声がありました。週に2、3日程度の頻度だと、ママも赤ちゃんも負担なくお散歩ができそうですね。
「真冬の寒い時期は、週に1回程度しか散歩してないです。まだ小さかったので、もう少し大きくなって気温も高くなったらお散歩に行こうと考えていました」(20代ママ)
寒い日や暑い日は、週に1回程度の散歩にしていたというママもいました。雪が降ると足元が悪くなるため、雪が溶けるまで散歩してないというママの声もありました。
生後3カ月の赤ちゃんとお出かけするとき、赤ちゃんにどのような服を着せていたのか、また持ち物はどうしていたのかママたちに聞いてみました。
「夏の暑い時期は、抱っこでもベビーカーでも汗で蒸れないように、メッシュ素材の通気性のよい肌着を着せて出かけました。お出かけ中も背中を触ったりして確認していました」(20代ママ)
「冬は寒いので体全体を覆うジャンプスーツを着せて散歩していました。ジャンプスーツは足から頭まですっぽり着ることができるので、冬のお出かけには重宝しました」(30代ママ)
生後3カ月の赤ちゃんは体も小さいので、大人が考える以上に気候の影響を受けやすいかもしれません。天気や気温にあわせて、赤ちゃんがすごしやすい服装を選んであげられるとよさそうです。
「家でよく遊んでいる、にぎると音が出るおもちゃを持っていくと、赤ちゃんが散歩に少し飽きてしまったときでもおもちゃで気を紛らわせることができました」(30代ママ)
生後3カ月の赤ちゃんとの散歩のときは、帽子やよだれを拭くためのガーゼ、おもちゃなどを持ち歩くようにしているというママの声がありました。散歩中に赤ちゃん寝ることもあるかもしれませんので、ブランケットやタオルなど、肌にかけるものを用意しておくとよいかもしれませんね。
生後3カ月の赤ちゃんとの散歩は、季節や天気などでで出かける時間帯や頻度を決められるとよいかもしれません。散歩中に寝ることや、天気の悪いときは散歩してないということもあるようですが、生活リズムを作ったり気分転換のためにも散歩を続けていたというママの声もありました。
毎日散歩に行くのか、冬の寒いときや夏の暑いときの散歩時間をどうすればよいのかは、赤ちゃんの様子にあわせて判断し、楽しく散歩ができるとよいですね。
2018年12月16日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。