子どもがもらったお年玉の使い道をどうすればよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児のお年玉の使い道や貯金方法、お年玉をきっかけにお金について教えた体験談などをご紹介します。
子どもが生まれると、お正月に家族や親戚などからお年玉をもらう機会もあるのではないでしょうか。幼児の場合、お年玉はどのように扱えばよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに子どものお年玉をどうしているのか聞いてみました。
「まだ子どもが小さくてお金のことはわからないので、もらったお年玉はすべて貯金しています。大きくなったら子どもに渡そうと思っています」(3歳児のママ)
「子どもがもらったお年玉なので、どうするかは子どもといっしょに考えて、子どもが喜ぶような使い方をするようにしています」(5歳のママ)
幼児の場合、まだお金のことをしっかり理解できていないので、ママが管理するようにしていることがあるようです。お年玉は、子どもが喜ぶような使い道を考えてあげたいですね。
子どもがもらったお年玉を、子どものために使っているというママたちは、何に使っているのでしょうか。お年玉の使い道について聞いてみました。
「お年玉をもらったら、子どもが欲しいおもちゃを1つ買うという約束にしています。買い物に行く前から広告を見ながら何にしようかと楽しそうに考えています」(6歳児のママ)
「お年玉で子どもの好きなものを買うことにしています。お年玉をくれた祖母には、お礼の言葉といっしょに子どもがおもちゃで遊んでいる写真をメールで送りました」(4歳児ママ)
子ども自身が欲しいと思っているものをお年玉で買えれば、子どもも喜んでくれるかもしれませんね。何を買おうかなと一生懸命悩んでいる姿がかわいく感じたというママの声もありました。
「子ども用の本を買います。最近、虫や動物に興味をもち始めたので図鑑を買いました。子どもの成長や興味にあわせて本を選んでいます」(5歳のママ)
「普段、図書館で借りる本の中から子どもがお気に入りの絵本をお年玉で購入します。お気に入りの絵本は飽きずに何度も読むので買ってよかったと感じます」(3歳児のママ)
興味のある本やお気に入りの絵本は、大切にしてくれるかもしれませんね。成長するにつれて読む本も変わってくるので、お年玉で毎年選ぶのも楽しみになるのではないでしょうか。
「祖父母にもらったお年玉で自転車を買いました。祖父母が遊びに来たときに乗ってみせると祖父母も喜んでくれました」(5歳児のママ)
「思いのほかお年玉をたくさんいただいたので、前から買ってあげたいと思っていた三輪車をようやく買ってあげることができました。子どもの好きなデザインのものをいっしょに選びました」(3歳児のママ)
普段からほしいと思っていたものを、お年玉をもらったことをきっかけに購入することもあるようです。三輪車や自転車以外にも、ローラースケートや一輪車など、子どもが興味をもち始めたものをお年玉で購入するのもよいかもしれませんね。
子どものお年玉を貯金するというママもいるのではないでしょうか。お年玉の貯金方法について聞いてみました。
「将来子どもが夢を持ったときに、進みたい道に進めるように学費として貯金しています」(4歳児のママ)
「子どもがもらったお金なので子どものために使いたいと考え、児童手当などを入れている口座にお年玉も貯金するようにしています。学費などが必要になってくるときのためにコツコツ貯めていけるとよいなと思います」(30代ママ)
子どもの将来を考えて学費としてお年玉を貯金するのもよいかもしれません。習い事の費用や、運転免許証を取るときの教習費用ために貯めるというママの声もありました。
「お年玉や祖父母にもらったお小遣いはまだ使うことがないので、専用の口座に貯金をしています。大きくなって子どもが欲しいものができたときに渡したいと考えています」(4歳児のママ)
「子ども名義の口座を作りそこへ貯金するようにしています。ある程度大きくなったら、自分で管理させたいと思っています」(40代ママ)
子どもが成人したら渡せるように、お年玉を専用の口座で貯金するママもいるようです。お金についていろいろと知るようになったら、自分のお年玉が溜まっていることを嬉しく感じるかもしれませんね。
お金の大切さや使い方など、小さいうちから子どもに教えたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。お年玉はお金のことを考えるよいきっかけになるかもしれません。ママとパパに、お年玉をきっかけにお金について教えた体験談について聞いてみました。
「子どもが、お年玉でもらったお札の絵が違うことを疑問に思ったようだったので、お金の種類について教えました。実際のお金を並べて1円玉5枚と5円玉1枚は同じ価値があるんだよなどと教えました」(5歳児のママ)
まだお金の価値はわからないけれども、お金に興味をもちはじめる子どももいるのではないでしょうか。お年玉をもらってお金に興味をもち始めたら、まずはお金の種類について教えるのもよいかもしれませんね。
「お年玉でお買い物をする前に練習として、おもちゃのお金を使ってお買い物ごっこをしました。物の値段やおつりについてなど、遊びながらお金のことを学べるように考えました」(6歳児のママ)
幼児になると大人の真似をして、お買い物ごっこを喜ぶ子どももいるのではないでしょうか。遊びの中にお金のことを取り入れることで、楽しみながら自然と身につけていけるかもしれませんね。
「もらったお年玉から1000円を持って実際にお買い物をしてみました。欲しいものを手に取りながら、親子で話しながら買い物をしました。それからはお金についての興味も強くなり、いっしょに買い物に行くと『これはいくら?』と聞くようにもなりました」(5歳児のママ)
お金について少しずつわかるようになったら、実際にお店でお金を渡してみるなどの体験をするのもよさそうです。慣れてくることで、持っているお金で何が買えるかなど考えたり、欲しいものを選んだりすることもできるようになるかもしれませんね。
幼児のお年玉は、おもちゃや本、子どもが興味をもったものを買うなどして、子どもが喜ぶような使い道を考えるとよいかもしれません。将来を考えてお年玉を貯金しているパパとママもいました。お年玉をきっかけにお金のことを教えてあげながら、有意義な使い方ができるとよいですね。
2018年08月14日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。