子どもがもらったお年玉の使い道をどうすればよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児のお年玉の使い道や貯金方法、お年玉をきっかけにお金について教えた体験談などをご紹介します。
子どもが生まれると、お正月に家族や親戚などからお年玉をもらう機会もあるのではないでしょうか。幼児の場合、お年玉はどのように扱えばよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに子どものお年玉をどうしているのか聞いてみました。
「まだ子どもが小さくてお金のことはわからないので、もらったお年玉はすべて貯金しています。大きくなったら子どもに渡そうと思っています」(3歳児のママ)
「子どもがもらったお年玉なので、どうするかは子どもといっしょに考えて、子どもが喜ぶような使い方をするようにしています」(5歳のママ)
幼児の場合、まだお金のことをしっかり理解できていないので、ママが管理するようにしていることがあるようです。お年玉は、子どもが喜ぶような使い道を考えてあげたいですね。
子どもがもらったお年玉を、子どものために使っているというママたちは、何に使っているのでしょうか。お年玉の使い道について聞いてみました。
「お年玉をもらったら、子どもが欲しいおもちゃを1つ買うという約束にしています。買い物に行く前から広告を見ながら何にしようかと楽しそうに考えています」(6歳児のママ)
「お年玉で子どもの好きなものを買うことにしています。お年玉をくれた祖母には、お礼の言葉といっしょに子どもがおもちゃで遊んでいる写真をメールで送りました」(4歳児ママ)
子ども自身が欲しいと思っているものをお年玉で買えれば、子どもも喜んでくれるかもしれませんね。何を買おうかなと一生懸命悩んでいる姿がかわいく感じたというママの声もありました。
「子ども用の本を買います。最近、虫や動物に興味をもち始めたので図鑑を買いました。子どもの成長や興味にあわせて本を選んでいます」(5歳のママ)
「普段、図書館で借りる本の中から子どもがお気に入りの絵本をお年玉で購入します。お気に入りの絵本は飽きずに何度も読むので買ってよかったと感じます」(3歳児のママ)
興味のある本やお気に入りの絵本は、大切にしてくれるかもしれませんね。成長するにつれて読む本も変わってくるので、お年玉で毎年選ぶのも楽しみになるのではないでしょうか。
「祖父母にもらったお年玉で自転車を買いました。祖父母が遊びに来たときに乗ってみせると祖父母も喜んでくれました」(5歳児のママ)
「思いのほかお年玉をたくさんいただいたので、前から買ってあげたいと思っていた三輪車をようやく買ってあげることができました。子どもの好きなデザインのものをいっしょに選びました」(3歳児のママ)
普段からほしいと思っていたものを、お年玉をもらったことをきっかけに購入することもあるようです。三輪車や自転車以外にも、ローラースケートや一輪車など、子どもが興味をもち始めたものをお年玉で購入するのもよいかもしれませんね。
子どものお年玉を貯金するというママもいるのではないでしょうか。お年玉の貯金方法について聞いてみました。
「将来子どもが夢を持ったときに、進みたい道に進めるように学費として貯金しています」(4歳児のママ)
「子どもがもらったお金なので子どものために使いたいと考え、児童手当などを入れている口座にお年玉も貯金するようにしています。学費などが必要になってくるときのためにコツコツ貯めていけるとよいなと思います」(30代ママ)
子どもの将来を考えて学費としてお年玉を貯金するのもよいかもしれません。習い事の費用や、運転免許証を取るときの教習費用ために貯めるというママの声もありました。
「お年玉や祖父母にもらったお小遣いはまだ使うことがないので、専用の口座に貯金をしています。大きくなって子どもが欲しいものができたときに渡したいと考えています」(4歳児のママ)
「子ども名義の口座を作りそこへ貯金するようにしています。ある程度大きくなったら、自分で管理させたいと思っています」(40代ママ)
子どもが成人したら渡せるように、お年玉を専用の口座で貯金するママもいるようです。お金についていろいろと知るようになったら、自分のお年玉が溜まっていることを嬉しく感じるかもしれませんね。
お金の大切さや使い方など、小さいうちから子どもに教えたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。お年玉はお金のことを考えるよいきっかけになるかもしれません。ママとパパに、お年玉をきっかけにお金について教えた体験談について聞いてみました。
「子どもが、お年玉でもらったお札の絵が違うことを疑問に思ったようだったので、お金の種類について教えました。実際のお金を並べて1円玉5枚と5円玉1枚は同じ価値があるんだよなどと教えました」(5歳児のママ)
まだお金の価値はわからないけれども、お金に興味をもちはじめる子どももいるのではないでしょうか。お年玉をもらってお金に興味をもち始めたら、まずはお金の種類について教えるのもよいかもしれませんね。
「お年玉でお買い物をする前に練習として、おもちゃのお金を使ってお買い物ごっこをしました。物の値段やおつりについてなど、遊びながらお金のことを学べるように考えました」(6歳児のママ)
幼児になると大人の真似をして、お買い物ごっこを喜ぶ子どももいるのではないでしょうか。遊びの中にお金のことを取り入れることで、楽しみながら自然と身につけていけるかもしれませんね。
「もらったお年玉から1000円を持って実際にお買い物をしてみました。欲しいものを手に取りながら、親子で話しながら買い物をしました。それからはお金についての興味も強くなり、いっしょに買い物に行くと『これはいくら?』と聞くようにもなりました」(5歳児のママ)
お金について少しずつわかるようになったら、実際にお店でお金を渡してみるなどの体験をするのもよさそうです。慣れてくることで、持っているお金で何が買えるかなど考えたり、欲しいものを選んだりすることもできるようになるかもしれませんね。
幼児のお年玉は、おもちゃや本、子どもが興味をもったものを買うなどして、子どもが喜ぶような使い道を考えるとよいかもしれません。将来を考えてお年玉を貯金しているパパとママもいました。お年玉をきっかけにお金のことを教えてあげながら、有意義な使い方ができるとよいですね。
2018年08月14日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。