生後4ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れる場合、お風呂の温度や何分入れるかなどの時間が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方や泣くときの対処法についてご紹介します。
生後4ヶ月の赤ちゃんを、お風呂に入れるのを苦労しているママも多いようです。
「首ずわりはしていましたが、大人と同じ湯船につかるのがまだこわくて夫と二人でベビーバスにいれてました。二人でやる分気持ちの負担は軽かったですが、大変に感じることもありました」(20代/女の子のママ)
一方で、「お風呂好きな子だったので、苦労を感じたことはありませんでした」とお風呂に入れることを大変に感じなかったママもいるようです。
ママたちは、お風呂に入れる時間の長さや時間帯をどのようにしていたのでしょうか。
「1歳になる前に、18時から19時の間に寝る習慣を身につけてほしかったので、お風呂は17時ごろに入れていました」(20代/女の子のママ)
「20時ごろに入れていました。“お風呂のあとは寝る時間”という生活習慣を身につけたかったので、日ごろから入浴時間は守るようにしていました」(20代/女の子のママ)
「19時から20時の間に入れることが多かったです。夏場だったので長湯はしていませんでした」(30代/女の子のママ)
夕飯の前や寝る前など時間帯はさまざまですが、毎日時間を決めて生後4ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れていたママが多いようです。
「あまり長い時間お風呂に入れてしまうと、赤ちゃんが飽きて泣き始めるのでは?と思っていたので15分以内でお風呂は済ませるようにしていました」(40代/男の子のママ)
生後4ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れる時間は10分から15分と、素早く入れているママが多いようです。
生後4ヶ月の赤ちゃんを、お風呂に入れるときは温度をどのぐらいにすればよいのでしょうか。
「秋だったので湯冷めしないように40度ぐらいの温度にしていました」(20代/女の子のママ)
「38度くらいにしていました。夏場だったのでのぼせないように、低めに設定していました」(20代/女の子のママ)
ママたちは季節に合わせて温度調整をしているようです。赤ちゃんの様子も見ながら、快適な温度に設定できるとよいですね。
実際に生後4ヶ月の赤ちゃんをママがひとりでお風呂に入れるとき、ママたちはどのような流れで入れているのでしょうか。ママたちの体験談を参考にご紹介します。
赤ちゃんを脱衣所やお風呂のなかのバスチェアなどに寝かせて待たせている間に、ママ自身の髪や身体を素早く洗っている、という声がほとんどでした。脱衣所に赤ちゃんを待たせている場合は、お風呂場のドアを少し開けておき、赤ちゃんの様子を見ながら入浴しているママが多いようです。
ママの太もも付近で赤ちゃんを抱きかかえ、ベビーソープなどで優しく洗っていきましょう。洗い終わったらシャワーの水圧を弱めにして、すすぎ残しがないように流します。
優しく抱っこしてゆっくり入りましょう。湯船につかりながら、話しかけてあげていたママが多いようです。
お風呂から出たら、用意しておいたバスタオルで体をふいてあげます。このとき、体はゴシゴシふかず軽くおさえるようにふいてあげましょう。季節によっては赤ちゃんの肌の乾燥を防ぐために、タオルドライ後すぐにベビーローションなどで保湿しているママもいました。
お風呂から出た後のことを考えて、事前にバスタオルを広げて準備しておく、バスタオルの近くに綿棒やケアグッズ、オムツや赤ちゃんの服を用意しておくと、焦らずにケアができそうですね。寒い時期はママの身体も冷えないように、すぐに羽織れるバスローブなどを用意したという声もありました。
生後4カ月の赤ちゃんがお風呂で泣くとき、ママたちはどのように対処していたのでしょうか。ママたちが実践していた対処法を紹介します。
お風呂があまり好きじゃない赤ちゃんは、おもちゃを使えば少し紛らわせることができるかもしれません。水にぬれてもよいおもちゃなら、必ずしもお風呂専用ではなくても大丈夫でしょう。
授乳後は吐き戻しや赤ちゃんが苦しくならないように、一定の時間を空け落ち着いてお風呂に入れるようにしていたママもいるようです。
赤ちゃんがお風呂で泣き続けたとき、「裸の状態で待ちづづけることが不安なのかな」と考えているママもいるようです。対策として、赤ちゃんの体に沐浴布をかけていたといたというママの声もありました。
赤ちゃんがお風呂から出たあと泣き止まないのは、水分不足が原因の場合もあると考えてお風呂上がりに授乳していたママがいました。なかには白湯やベビー用の麦茶を飲ませていた、という声もありました。
生後4ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れることが大変だと感じるママもいるようです。赤ちゃんがよく泣く場合には、お風呂の入れ方や温度、何分入れるかや時間帯などを工夫してみてはいかがでしょうか。赤ちゃんとのお風呂の時間が楽しくなるとよいですね。
2018年07月09日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。