生後1カ月の頃の買い物はどうすればよいか気になるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんと二人で大丈夫かと心配することもあるかもしれません。今回は、生後1カ月の買い物はどうしてるのか、冬や夏に買い物に行く時間、スーパーに行くときの注意点や行かない場合の方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後1カ月の頃の買い物は赤ちゃんを連れて行ってもよいのか、まだ連れて行かないほうがよいのかなど気にかけることも多いのではないでしょうか。実際に生後1カ月の頃の買い物はどうしてるのかママたちに聞いてみました。
「1カ月健診が終わり、外出ができるようになってから近所のスーパーへ買い物に行っていました。ベビーカーでお散歩しながら行きました」(30代ママ)
「生後1カ月の頃から買い物に出かけました。それまで家にいることばかりだったので、買い物が自分の気分転換になりました」(20代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんと買い物に出かけたママもいるようです。1カ月健診で外出の許可が出たことをきっかけに、少しずつ外へ出てみようと思うママもいるのではないでしょうか。出産後は家での生活が多いママにとっても、短時間の買い物が気分転換になると感じることもあるようです。
「生後1カ月の頃はちょうど真冬だったので、買い物には行かずに宅配などで代用していました」(20代ママ)
「赤ちゃんを連れて一人で出かけるのが大変そうで、慣れない子育てに不安もあったのでスーパーでの買い物は旦那さんにお願いしていました」(30代ママ)
生後1カ月の頃は、ママにとっても赤ちゃんとの生活に慣れないことがあるのではないでしょうか。買い物に行って赤ちゃんが泣き止まなかったらどうしようなど、不安を感じることもあるかもしれません。
生後1カ月の頃が冬だったので外出や買い物に行くことを控えていたというママもいるようです。
生後1カ月の赤ちゃんと買い物に行くときは、季節ごとに出かける時間にも気をつけていたようです。ママたちはどの時間帯に出かけていたのでしょうか。
「お出かけしやすい時期だったので、外の日差しが気持ちよい午前中に買い物に出かけることが多かったです」(30代ママ)
春や秋は赤ちゃんとのお出かけも比較的しやすい時期ではないでしょうか。この時期は外に出ても気持ちよく、日中に出かけていたママもいるようです。赤ちゃんの機嫌のよいタイミングでお出かけするのもよいかもしれません。
「夏は気温が上がらない朝早めの時間に買い物行きました。なるべく日陰を歩くなど暑さに気をつけて、赤ちゃんの様子を見ながら出かけるようにしています」(20代ママ)
夏は昼間の暑い時間のお出かけは控えていたというママの声もありました。生後1カ月の赤ちゃんの体に負担をかけないよう、帽子を準備するなどの暑さ対策をしておくとよいかもしれません。
「冬は日中の暖かい時間に出かけていました。人ごみは避けたいと思っていましたが、平日のお昼はスーパーも空いていて買い物がしやすかったです」(30代ママ)
冬の寒さのなかで、赤ちゃんを連れて出かけても大丈夫かなと感じるママもいるのではないでしょうか。冬に買い物に出かけるときは、外が暖かくなってきた頃に出かけるとよいかもしれません。赤ちゃんの防寒対策をしっかりとして出かけるとよいでしょう。
生後1カ月の赤ちゃんとスーパーに行くとき、ママたちはどのようなことに気をつけていたのでしょうか。
「赤ちゃんとスーパーに行くときは事前に買い物リストを作り、買いたいものをすぐ買えるようにしています」(30代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんとスーパーに行くときは、買い物の時間を短くしようと工夫しているママがいました。生後1カ月はまだ外に出る機会が少ない頃なので、赤ちゃんにも負担をかけないように気をつけることが大切かもしれません。
「人混みはさけたほうがよいと思い、生後1カ月の赤ちゃんとスーパーに行くときは人の少ない午前中の早めの時間に行くようにしています」(30代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんをスーパーに連れて行くときは、空いている時間を選んで買い物に行くというママもいました。ベビーカーで行く場合、他のお客さんが多いと動きにくく買い物が思うようにできなかったというママの声もありました。空いている時間に行くと、買い物も短時間で済みそうですね。
「スーパーの中は寒いことが多いので、赤ちゃんの防寒対策のためにブランケットを持って買い物に行きます」(20代ママ)
外が暖かい春や夏でも、スーパーの中の鮮魚売り場などは大人でも寒いと感じることがあるのではないでしょうか。気温の差が激しいと生後1カ月の赤ちゃんへの負担を心配するママもいるようです。防寒対策ができるように、ブランケットやバスタオルなどを持って行くとよいかもしれませんね。
生後1カ月の頃は、赤ちゃんとのお出かけに不安を感じるママもいるのではないでしょうか。スーパーに行かないママたちはどうしてるのか聞いてみました。
「ネットスーパーで買い物をしていました。赤ちゃんといっしょだと重たいものや大きいものを買うのが大変そうだったので、家まで届けてもらえると助かりました」(20代ママ)
「なるべくスーパーに行かずに済むように宅配やネットスーパーを利用していました。自宅で買い物ができるので、冬や夏の外出が大変なときも便利でした」(30代ママ)
スーパーに行かずに家で注文できるネットスーパーを利用しているママがいました。赤ちゃんを抱っこやベビーカーに乗せて買い物に行くことはママにとっても大変なことかもしれません。ママの負担が軽くなるようにネットスーパーなどもうまく利用できると買い物が楽になるかもしれませんね。
「普段はネットスーパーを利用していましたが、急に欲しいものがあったときはパパにお願いして買ってきてもらうことがありました」(30代ママ)
「パパがお休みにときに赤ちゃんとお留守番をお願いして、その間に一人でスーパーへ行ってまとめ買いをしていました」(30代ママ)
パパに預けて一人でスーパーに行くことも気分転換になるというママの声もありました。ママが赤ちゃんとの買い物に不安を感じるときは、パパや家族の手を借りてみるのもよいかもしれませんね。
生後1カ月の赤ちゃんと買い物に行くとき、ほかのママたちはどうしてるのか気になることもあるのではないでしょうか。ママたちに話を聞くと短時間で買い物を済ませたり、夏や冬など季節ごとに出かける時間を変えたりとさまざまな工夫をしているようです。
スーパーに行くことが大変なときはネットスーパーなどをうまく利用するのもよいかもしれませんね。赤ちゃんのペースに合わせて買い物に出かけてみてはいかがでしょうか。
2018年04月06日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。