生後1カ月の赤ちゃん連れの買い物はどうしてる?出かけるときの注意点や季節ごとの時間、便利な施設など

生後1カ月の赤ちゃん連れの買い物はどうしてる?出かけるときの注意点や季節ごとの時間、便利な施設など

2018.04.06

新生児期が終わり、生後1カ月頃の赤ちゃんとの買い物はどうすればよいか気になるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんと二人で大丈夫かと心配することもあるかもしれません。今回は、生後1カ月の買い物はどうしてるのか、冬や夏に買い物に行く時間、買い物に行くときの注意点や行かない場合の方法を体験談を交えて紹介します。

生後1カ月の赤ちゃんとの買い物

生後1カ月の頃の買い物は赤ちゃんを連れて行ってもよいのか、まだ連れて行かないほうがよいのかなど気にかけることも多いのではないでしょうか。実際に生後1カ月の頃の買い物はどうしてるのか聞いてみました。


いっしょに行った

「1カ月健診が終わり、外出ができるようになってから近所のスーパーへ買い物に行っていました。ベビーカーでお散歩しながら行きました」(30代ママ)

「生後1カ月の頃から買い物に出かけました。それまで家にいることばかりだったので、買い物が自分の気分転換になりました」(20代ママ)

生後1カ月の赤ちゃんと買い物に出かけた保護者もいるようです。1カ月健診で外出の許可が出たことをきっかけに、少しずつ外へ出てみようと思う方もいるのではないでしょうか。出産後は家での生活が多い保護者にとっても、短時間の買い物が気分転換になると感じることもあるようです。


買い物には行かなかった

眠る赤ちゃん
TierneyMJ/Shutterstock.com

「生後1カ月の頃はちょうど真冬だったので、買い物には行かずに宅配などで代用していました」(20代ママ)

「赤ちゃんを連れて一人で出かけるのが大変そうで、慣れない子育てに不安もあったのでスーパーでの買い物は旦那さんにお願いしていました」(30代ママ)

生後1カ月の頃は、保護者にとっても赤ちゃんとの生活に慣れないことがあるのではないでしょうか。買い物に行って赤ちゃんが泣き止まなかったらどうしようなど、不安を感じることもあるかもしれません。

生後1カ月の頃が冬だったので外出や買い物に行くことを控えていたという声もありました。

生後1カ月の赤ちゃんと買い物に行く時間帯

ベビーカーで出かける赤ちゃん
DeymosHR/Shutterstock.com

生後1カ月の赤ちゃんと買い物に行くときは、季節ごとに出かける時間にも気をつけていたようです。保護者はどの時間帯に出かけているのでしょうか。


春や秋

「お出かけしやすい時期だったので、外の日差しが気持ちよい午前中に買い物に出かけることが多かったです」(30代ママ)

春や秋は赤ちゃんとのお出かけも比較的しやすい時期ではないでしょうか。この時期は外に出ても気持ちよく、日中に出かけていた方もいるようです。赤ちゃんの機嫌のよいタイミングでお出かけするのもよいかもしれません。

「夏は気温が上がらない朝早めの時間に買い物行きました。なるべく日陰を歩くなど暑さに気をつけて、赤ちゃんの様子を見ながら出かけるようにしています」(20代ママ)

夏は昼間の暑い時間のお出かけは控えていたという声もありました。生後1カ月の赤ちゃんの体に負担をかけないよう、帽子を準備するなどの暑さ対策をしておくとよいかもしれません。

「冬は日中の暖かい時間に出かけていました。人ごみは避けたいと思っていましたが、平日のお昼はスーパーも空いていて買い物がしやすかったです」(30代ママ)

冬の寒さのなかで、赤ちゃんを連れて出かけても大丈夫かなと感じる方もいるのではないでしょうか。冬に買い物に出かけるときは、外が暖かくなってきた頃に出かけるとよいかもしれません。赤ちゃんの防寒対策をしっかりとして出かけるとよいでしょう。


赤ちゃんとの買い物で気をつけること

生後1カ月の赤ちゃんと買い物に行くとき、保護者はどのようなことに気をつけていたのでしょうか。

短時間で済ませる

「赤ちゃんとスーパーに行くときは事前に買い物リストを作り、買いたいものをすぐ買えるようにしています」(30代ママ)

生後1カ月の赤ちゃんを連れて行くときは、買い物の時間を短くしようと工夫している方がいました。

生後1カ月はまだ外に出る機会が少ない頃なので、赤ちゃんにも負担をかけないように気をつけることが大切かもしれません。

混んでいる時間はさける

「人混みはさけたほうがよいと思い、生後1カ月の赤ちゃんと買い物に行くときは人の少ない午前中の早めの時間に行くようにしています」(30代ママ)

生後1カ月の赤ちゃんをスーパーに連れて行くときは、空いている時間を選んで買い物に行くという声がありました。

ベビーカーで行く場合、ほかのお客さんが多いと通路や道が狭いと動きにくく買い物が思うようにできなかったという声もありました。空いている時間に行くと、買い物も短時間で済みそうですね。

寒さ対策をする

「スーパーの中は寒いことが多いので、赤ちゃんの防寒対策のためにブランケットを持って買い物に行きます」(20代ママ)

外が暖かい春や夏でも、スーパーの中の鮮魚売り場などは大人でも寒いと感じることがあるのではないでしょうか。

生後1カ月の赤ちゃんには気温差が激しいと心配になる保護者もいるようです。防寒対策ができるように、ブランケットやバスタオルなどを持って行くとよいかもしれませんね。


こちらの記事も読まれています

買い物に行けない場合はどうしてる?

生後1カ月の頃は、赤ちゃんとのお出かけに不安を感じる方もいるのではないでしょうか。スーパーに行かない選択をしている保護者はどうしてるのか聞いてみました。

ネットスーパーや宅配を利用

「ネットスーパーで買い物をしていました。赤ちゃんといっしょだと重たいものや大きいものを買うのが大変だったので、家まで届けてもらえると助かりました」(20代ママ)

「なるべくスーパーに行かずに済むように、宅配やネットスーパーを利用していました。自宅で買い物ができるので、冬や夏の外出が大変なときも便利でした」(30代ママ)

スーパーに行かずに家で注文できるネットスーパーを利用している方がいました。赤ちゃんを抱っこやベビーカーに乗せて買い物に行くことは大人にとっても大変なことかもしれません。負担が軽くなるようにネットスーパーなどもうまく利用できると買い物が楽になるかもしれませんね。

パパに手伝ってもらう

スーパーで買い物をするパパ
iStock.com/Yagi-Studio

「普段はネットスーパーを利用していましたが、急に欲しいものがあったときはパパにお願いして買ってきてもらうことがありました」(30代ママ)

「パパがお休みのときに赤ちゃんとお留守番をお願いして、その間に一人でスーパーへ行ってまとめ買いをしていました」(30代ママ)

パパに預けて一人でスーパーに行くことも気分転換になるという声もありました。赤ちゃんとの買い物に不安を感じるときは、パパや家族の手を借りてみるのもよいかもしれませんね。

家事代行に依頼する

「いろいろ頼める家事代行サービスに買い物を頼むことが多いです。お願いするタイミングによってはベビーシッターもしてもらえて助かっています」(30代ママ)

「近所に住んでいる親せきの女の子が保育士志望なので、ベビーシッターをお願いするときに、ついでにちょっとした買い物をお願いすることがあります」(20代ママ)

ベビーシッターや家事代行に赤ちゃんのお世話といっしょに買い物をお願いするという保護者もいるようです。信頼できる方がいるとよい手段と言えるでしょう。


赤ちゃんとの買い物に便利な育児用品

生後1カ月の赤ちゃんとのお出かけや買い物の際には、適切な育児用品を用意することで、より快適に過ごすことができます。以下に、便利な育児用品をいくつか紹介します。

ベビーカー

「ベビーカーは赤ちゃんとのお出かけには欠かせません。特に買い物の際は、赤ちゃんを安全に乗せながら荷物も運べるので便利です。女の子の場合、ピンクやフリル付きのかわいいベビーカーを選びました。ファミリー向けのショッピングモールでは、広い通路があるので、ベビーカーでも移動しやすいです」(30代ママ)

ベビーカーは赤ちゃんとのお出かけには欠かせない育児用品です。買い物の際には、赤ちゃんを安全に乗せながら、荷物も運べるので便利という声もありました。

 特に夏場のお出かけの際にはベビーカー用日よけや取り付けられる扇風機などもあるとよいでしょう。日よけや携帯用扇風機は赤ちゃんを日差しや暑さ、道からの照り返しによる熱などから守るのに役立つようです。

抱っこ紐・おんぶ紐

「抱っこ紐とおんぶ紐は、赤ちゃんとのお出かけに欠かせません。両手が自由に使えるので、買い物中に商品を選びやすくなります。特におんぶ紐は、赤ちゃんが成長してきたときに便利です。ファミリー向けのスーパーでも、抱っこやおんぶで移動しやすく、赤ちゃんも安心して過ごせます」(30代ママ)

抱っこ紐やおんぶ紐は、両手が自由に使えるので、買い物中に商品を選びやすくなります。赤ちゃんとの密着感も得られ、安心感を与えられます。

授乳用ケープ

「授乳用ケープは外出先での強い味方です。ファミリー向けのショッピングモールでも、休憩スペースで気兼ねなく授乳できます。うちは女の子なので、かわいいデザインのケープを選ぶのも楽しいです」(30代ママ)

授乳用ケープは、プライバシーを確保しながら赤ちゃんに授乳できる便利なアイテムです。デザインも豊富で、お出かけのファッションに合わせて選べます。軽量で折りたたみやすいものを選ぶと、バッグに入れて持ち運びやすく、急な授乳の必要にも対応できます。

これらの育児用品を上手に活用することで、赤ちゃんとのお出かけや買い物がより快適になります。


ファミリー向け店舗の利用と情報収集

最近では、赤ちゃんや子どもがいる家族に配慮したファミリー向けのショッピングモールも増えています。このようなショッピングモールなどの施設を利用した体験談を聞いてみました。

ファミリー向けショッピングモールの利点

「ファミリー向けのスーパーは、ベビーカーでも楽に通れる広い通路があって助かります。子連れでの買い物がしやすいし、女の子向けのかわいいベビー服を選ぶのが大好きなので、ゆっくり見られるのがうれしいです」(20代ママ)

「ファミリー向けモールにある休憩スペースをいつも利用しています。授乳やおむつ替えができるし、小さな子ども向けの遊び場もあるので抱っこ紐から子どもをおろせるのもうれしいです。育児用品コーナーの近くにあるので、買い物の合間に使えて便利です」(30代ママ)

「ベビーカー専用の駐車スペースがあるので、我が家の買い物は少し遠くてもファミリー向けのショッピングモールを選んでいます。赤ちゃんを安全に乗せ降ろしできるし、お出かけの準備も楽にできます。情報を集めて子ども連れに便利な施設を見つけると、赤ちゃんとのお出かけが楽しくなります」(30代ママ)

広い通路は、ベビーカーを使用する家族にとって重要な要素です。子どもを連れての買い物をストレスなく楽しめるだけでなく、他の買い物客への配慮にもつながります。また、広い通路は緊急時の避難経路としても重要な役割を果たします。

また、買い物の途中で休憩スペースやキッズスペース、授乳室など小さな子どもが遊べるスペースがあると、兄弟姉妹がいる家族にも便利でしょう。駐車場では、通り道にベビーカーを安全に置けるスペースが用意されていることがあります。

キッズスペースなどはおむつやミルクなどの育児用品が充実しているコーナーの近くにあることが多く、便利という声もありました。

買い物に便利な場所の情報収集

「ママ友や地域のコミュニティから得る情報は本当に貴重です。赤ちゃんとのお出かけや買い物のコツ、おすすめのファミリー向けスーパー、便利な時間帯など、実際の体験談を聞くと参考になります。なかには、子どもの遊び場や授乳室の場所、ベビーシッターサービスの情報まで教えてくれる人もいて助かります」(20代ママ)

ママ友や地域のコミュニティなどから情報を得ることも大切です。赤ちゃんと一緒に買い物をする際のコツや、おすすめのスーパー、便利な時間帯など、実際の体験に基づいた情報を得ることができます。

事前に情報を集めて、自分の地域にあるファミリー向けのショッピングモールやスーパーを見つけておくとよいでしょう。


生後1カ月の買い物は赤ちゃんのペースで

赤ちゃんとママ
iStock.com/Yuji_Karaki

生後1カ月の赤ちゃんと買い物に行くとき、ほかの保護者はどうしてるのか気になることもあるのではないでしょうか。保護者に話を聞くと短時間で買い物を済ませたり、夏や冬など季節ごとに出かける時間を変えたりとさまざまな工夫をしているようです。


スーパーに行くことが大変なときはネットスーパーなどをうまく利用するのもよいかもしれませんね。赤ちゃんのペースに合わせて買い物に出かけてみてはいかがでしょうか。


スーパーで買い物するときベビーカーを使う?買い物かごを使う工夫など

スーパーで買い物するときベビーカーを使う?買い物カゴを使う工夫など

生後1ヶ月(新生児期)の赤ちゃんとの車移動。長距離の外出などで気をつけること

生後1ヶ月の赤ちゃんとの車移動。長距離の際などで気をつけること

【体験談】おくるみはいつまで使う?卒業できないときなどに行ったこと

【体験談】おくるみはいつまで使う?卒業できないときなどに行ったこと

2018.04.06

家族カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。