<毎月第1、第3水曜日更新>【まめと私】イラストレーターの横峰沙弥香さんの連載第16話です。
子育てをしているとこの手合いの諍いは日常茶飯事。
困りものですが、気持ちはわかります。
少しずつではありますが食べられるものが増え、美味しいものを知り、まめの世界は広がっているのです。そりゃあ、おやつばっかり食べたいに決まっています。好きなことだけをやって、好きなものだけを食べて、楽しく快く過ごしたいのは私だって同じ。
だけどね、まめ。
いつものご飯があるからおやつが美味しいのだ。
いくら美味しいものでもそればかり食べていると変化がなくなって美味しさを感じなくなってしまうし、栄養だって偏るんだよ。
しっかりご飯を食べた後、デザートとしておやつを食べよう。
とかなんとか諭してみたところで当然伝わるわけもなく、あまりにも長い押し問答に疲れ果てた私は
ワンプレートにご飯とおかず、そしてまめの欲しがっていたおやつを一緒に乗せて出す、という試みにシフトチェンジ。
もちろん、おやつだけを食べてしまうんじゃないかという不安がなかったわけではありません。とはいえまめの性格と行動パターンは割と把握しているつもりなので、いちおう勝算はありました。
案の定まめは泣くのをやめて、ご飯を食べてくれたのでとりあえずはひと安心。
ちゃんとおやつはもらえているということに安心するのでしょうか。面白いもので、こうして一緒に出されると大好きなおやつは一番最後まで取っておくんですね。そして、ご飯を食べ切らなければおやつが食べられないという心理が働くのか、好き嫌いなどでぐずることも減り、いつもよりもしっかりご飯を食べるのです。
このやり方がいいのか悪いのか。なんともいえない部分はあるのですが、子供の性格によっては作戦の一つとしてアリなのかな、とも思います。
その日の気分やコンディション、本人の成長によっても合うやり方は変わっていると思うので、もう少し頭を柔らかくして、臨機応変に対応できるようになりたいものです。
イラストレーター。2015年に生まれた2歳の息子まめくん(愛称)とのほっこりかわいらしいエピソードを連載。2017年8月に第二子ゆめこさん(愛称)を出産し、連載にも登場し横峰家の子育てや家族のエピソードを執筆。Instagramでは30万人以上のフォロワーで人気沸騰中。
2017年11月01日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。