2歳の子どもの食事の量や、遊ぶ、歩き回るときの対策が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事ではママたちが考える子どもが食事をしない理由や、時間や味付けなどの食事への工夫、子どもが喜ぶ献立のメニューについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもの食事について、さまざまな悩みを抱えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに子どもの食事の悩みを聞いてみました。
「もともとはよく食べる子だったのですが、2歳くらいから好き嫌いが出てきて、食べ残しも多くなりました。量や味付けが子どもにあっていないのかなと心配になります」(30代ママ)
「なかなか食事が進まず、お箸で遊ぶことも食事の途中で歩き回ることもあります。どうやったら落ち着いて食べてくれるようになるのか知りたいです」(30代ママ)
ママたちは子どもの食事の量や味付け、遊ぶ、歩き回ることなどに悩むことがあるようです。ママたちはこれらの原因をどのように考え、どのような対策をしているのでしょう。
ママたちは、2歳の子どもが食事をしない理由をどのように考えているのでしょうか。2歳の子どもが食事をしない理由として考えられることをママたちに聞いてみました。
「主食のご飯を子ども用の茶碗に軽く1杯とおかず、汁物を出しているのですが、ご飯やおかずを残すことが多く困っています。日中お腹が空いている様子もないので、食事の量を見直した方がよいかもしれないと思っています」(30代ママ)
2歳の子どもの食事が進まない原因として、量の多さが理由と考えるママもいるようです。ご飯も汁物もおかずも、すべて少しずつしか食べず、きれいに食べきることがないというママの声もありました。
「お昼寝が長引いたときは、おやつの時間も遅くなってしまいます。遅い時間におやつを食べると夕食を全然食べないので、夕食のときにはまだお腹が空いていないのかもしれないと考えました」(20代ママ)
おやつを食べた時間が遅いなどの理由から、食事の時間にお腹が空いていないということもあるかもしれません。食事時間の少し前に起きたときも、まだお腹が空いていないので食欲がないようだと考えたママもいました。
「さっきまで遊んでいたおもちゃが気になるようで、食事中もしきりにおもちゃの方を見ます。食事よりも遊ぶことの方が楽しいようで、食事に集中できていないと感じます」(30代ママ)
おもちゃやテレビの音が気になって、子どもが食事に集中できないのではと考えるママもいるようです。子どもの食事中に大人が支度などをしていると、同じように席を立って遊んでしまうというママの声もありました。
2歳の子どもが食事をしないとき、ママたちはどのような工夫をしているのでしょう。2歳の子どもへの食事で工夫していることをママたちに聞いてみました。
「ご飯を残すことが多かったので、茶碗に軽く1杯盛っていたご飯を半分の量にしました。半量であれば完食することができ、足りなければおかわりもするので、子どもがどれだけ食べたのかもわかりやすくなりました」(20代ママ)
「食事に時間がかかるときは、ご飯に子ども用のふりかけをかけたり、食パンにジャムを塗ってあげたりしています。その分、おかずは出汁をしっかりとるなどして、薄い味付けでもうまみが感じられるメニューになるよう工夫しています」(30代ママ)
食事の量を見直したり、ご飯の量を自分で決めてもらうことにしたというママもいるようです。子どもが食べやすいように、献立の味付けを工夫したというママの声もありました。
「おやつの時間が遅いと夕食を食べないので、16時以降はおやつを食べないというルールを決めました。おやつを食べないときはお腹が空くからか、夕ご飯の進みがいつもよりも早いです」(20代ママ)
子どもの様子を見ながら、食事やおやつの時間を見直したというママもいるようです。子どもの朝食にかかる時間がゆっくりなので、起床時間を少し早めにして余裕を持たせたというママの声もありました。
「大人がニュースを見たいので食事中もテレビをつけていることが多かったのですが、子どもの注意がテレビに向いてしまうので、食事中はテレビを消すようにしました。目の前の食事に集中するようになり、食事時間も短くなりました」(40代ママ)
食事中はテレビを消す、おもちゃを目に入らない場所に移すなどして、2歳の子どもが集中できる環境を作ったというママもいるようです。食事に集中すると遊ぶことが少なくなるので、食事の時間が短くなったというママの声もありました。
2歳の子どもが喜ぶ献立を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。2歳の子どもに喜ばれた献立のメニューをママたちに聞いてみました。
「白いご飯はあまり食べないのですが、みじん切りにした野菜をたっぷり入れたチャーハンを作るととても喜んでくれます。ご飯とおかずをいっしょに食べてもらえるし、洗い物も少なくてすむので私も助かっています」(30代ママ)
ご飯があまり進まないという子どもには、チャーハンや丼ものなどご飯とおかずをいっしょに食べられるようにしてあげるとよいかもしれません。2歳の子どもが食べやすい味付けでチャーハンを作り、大人用に薬味などをトッピングするようにしているというママの声もありました。
「魚をなかなか食べてくれないので、茹でて潰したじゃがいもに鮭フレークとコーンを混ぜ、一口大のおやきにしてあげています。コーンが大好きなので反応がよく、手づかみでも食べられるのでパクパク食べてくれます」(30代ママ)
苦手なものは、子どもが好きな食材と混ぜたり食べやすい形のメニューにしてあげたりすると、食べるようになることもあるようです。鮭フレークや缶詰のコーンを使えば手軽に作ることができ、味付けも必要ないので便利だというママの声がありました。
「ひじきなどの海藻が食べにくいようだったので、ひじきの煮つけを卵焼きに混ぜてあげてみたらすんなり食べてくれました。それ以来子どもが苦手なものは卵焼きにしてあげるようにしています」(30代ママ)
形状や味に苦手な食材がある場合は、卵焼きに入れ込むと食べてくれたというママもいるようです。海藻や魚、野菜など中に混ぜこむ食材を変えると、さまざまな味の卵焼きを楽しむことができそうです。
2歳の子どもの食事量や、遊ぶ、歩き回ることに悩んだときは、食事の時間を見直したり食事に集中できる環境を作ってあげると、食べてくれることもあるかもしれません。子どもが好きな味付けの献立や食べやすいメニューを工夫して、2歳の子どもとの食事を楽しめるとよいですね。
2018年12月31日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。