
マイホーム購入を考えたとき、子育てしやすい間取りや部屋づくり以外にも、子ども部屋や和室や洋室の数や広さ、何LDKにすればよいのか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、子育てしやすい間取りのアイデアの他に、家づくりで工夫や意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子どもと暮らすマイホームでは、子育てのしやすい間取りや部屋づくりをしたいと考えることもあるかもしれません。子どもの成長にあわせた工夫など先にどのようなことを考えておくとよいのか、実際に家づくりを経験したママやパパたちの体験談が気になることもありますよね。
今回の記事では、子育てしやすい間取りのアイデアやこだわったポイントなどについて、ママやパパたちの体験談を集めてみました。
子育てしやすい間取りにはどのようなものがあるのでしょうか。間取りのアイデアについて聞いてみました。
「リビングとキッチンを同じ空間にしたLDKにして、子どもを見守りやすいようにオープンキッチンにしました。料理など家事をしていても何かと目が届き、声もかけやすいので助かっています」(20代ママ)
「子どもが小さいうちは、学校の宿題などを見守りやすいように、リビングにデスクスペースを作りました。子どもだけでなく、家族のちょっとした作業スペースにもなっていてとても便利です」(30代ママ)
子どもに目が届きやすいようなLDKの間取りを考えておくと、ママやパパにとって子育てしやすいポイントにもなるようです。家族が長くすごすリビングは、壁のないオープンな空間にすることで、子どもを見守りやすいだけでなく、心地よい空間にもなりそうです。
「2階の子ども部屋になる予定の洋室や私たちの寝室につながる場所に家族のファミリースペースを作りました。本棚や小さなソファなどを置くことで、家族のコミュニケーションの場としてお気に入りのスペースになっています」(30代パパ)
子ども部屋や寝室につながる場所に、家族が集いやすいファミリースペースを作ることで、会話が生まれやすい間取りのアイデアもあるようです。家族の声や気配を感じられるスペースは、子どもにとっても安心感を感じることができるかもしれませんね。
「1階のリビングに、子どもがおもちゃを広げて遊べる小上がりの和室スペースを作りました。来客時などはふすまを閉めると、おもちゃを片づける必要がないのでとても便利です」(20代ママ)
「我が家では、リビングと庭とが繋がるよう、間にウッドデッキを作りました。外の空気を感じながらひなたぼっこをしたり、おやつを食べたりと子どもの活動が広がりやすいところが気に入っています」(30代パパ)
子どもの遊びや活動が広がるように、リビングの一角に和室スペースを作ったり、軒下にウッドデッキを作る間取りのアイデアもあるようです。家族でリビングですごすひとときも、間取りの工夫で楽しい子どもとの遊びの時間になると嬉しいですね。
子育てしやすさを考えて家づくりをしたパパやママに、こだわったポイントや工夫したことについて詳しく聞いてみました。
「我が家は子どもが2人いるのですが、成長にあわせて子ども部屋を仕切って使えるようにこだわりました。今は一部屋として広々使っていますが、将来的にはわけて使う予定にしています」(30代ママ)
「子どもが小さいうちは家族で寝られるように寝室を広めにとりたいと思いました。洋室にドアを2カ所作っておき、将来的には壁を設けて寝室と子ども部屋の2部屋に増やせるようにしました」(20代ママ)
子どもの成長にあわせて間取りを変えられるようこだわった家庭もあるようです。家族構成にあわせて間取りを変化することができると、さまざまなレイアウトを楽しめるかもしれませんね。
「子ども部屋の収納スペースやリビングのおもちゃを置くスペースは、自分からすすんでお片づけしやすいように位置や広さなどを工夫しました」(20代ママ)
子どもが楽しくお片づけをすることができる収納スペースは、片づけが習慣化しやすく子どもの自主性を育んでいけるかもしれませんね。他にも、子どもの外遊び道具などをしまうスペースとしても使える玄関の土間収納にこだわったという声もありました。
「子どもたちをお風呂に入れるときに、身支度がスムーズにできるように洗面所の広さにこだわりました。スペースにゆとりがあると、お風呂上がりにタオルで拭いたり着替えたりするときもお世話がしやすいように思います」(30代ママ)
家族構成にあわせた洗面所の広さをとることで、子どものお世話や身支度がしやすく使いやすいかもしれません。蛇口が2つついた幅が広い洗面台にしたところ、朝の忙しい時間にそれぞれが自分のペースで支度ができるので助かっているというママの声もありました。
子どもや家族で暮らしやすい家づくりで他に考えておくとよいポイントが気になる方もいるかもしれません。ママやパパが意識したことについて聞いてみました。
「子どもが小さいうちは広く感じていた間取りも、子どもが大きくなると狭いなと感じることがあると聞きました。子どもが大きくなったときのことまで夫婦で考えながら、何LDKにするかや部屋の広さを考えました」(30代ママ)
部屋の数や広さを考えるときは、長期的な目線で考えるように意識したという声もありました。家族のライフスタイルなども考えながら、長い目で見て暮らしやすい間取りかどうかを確認しておくのもポイントかもしれません。
「家づくりでは、子育てしやすい立地かどうかや周辺環境についても事前に情報収集をして調べました。職場に近いと家族とすごせる時間が増えると思い、夫婦の通勤時間なども考えながらマイホーム購入の場所を決めました」(40代パパ)
子育てのしやすい家づくりでは、立地や周辺環境についてもポイントになってくるようです。自治体の子育て支援やスーパーとの距離など、家族にとって暮らしやすい環境かどうかをしっかり判断して決められるとよさそうです。
子育てしやすい家や部屋の間取りには、子どもを見守りやすいリビングやLDK、家族のコミュニケーションスペース、小上がりの和室などさまざまなアイデアがあるようです。他にも、間取りを変えることができる洋室や収納、身支度しやすい洗面所の広さやなど家族がすごしやすい工夫が子育てのしやすさにもつながるという声もありました。
立地や周辺環境なども長期的な目線で考えながら、家族のライフスタイルにあったすごしやすい家づくりができるとよいですね。
2019年03月22日
「保育園や幼稚園に行きたくない」と子どもが登園拒否をしたとき、どのように対処していますか。一日だけならともかく、継続的に登園拒否があると、子どももママも辛いですよね。今回の記事では、登園拒否の理由や、年齢別の対処法を紹介します。また、実際に登園拒否に悩んだことのある先輩ママの体験談も聞きました。
海外で生活してみたい、子どもを育ててみたいと考えたことがある方もいらっしゃると思います。アンバサダーの中から駐在妻を経験されたことのある方に出演いただき、海外での子育てや生活について語っていただきました。
時代とともに変化してきた女の子の名前。近年はきらびやかな名前だけではなく、日本らしい古風な名前の人気も上がっているようです。どのような名前をつけると古風と感じるのか、テーマ別に300の名前を紹介します。また名付けで迷った際に参考にしたいポイントや、実際に古風な名前をつけた人の体験談もまとめました。
2022年から日本でも金融教育がカリキュラムに組み込まれています。改めて金融教育やマネーリテラシーなどの言葉をよく聞くようになりましたが、3歳くらいの幼児にお金の教育は必要なのでしょうか。今回の記事では、3歳の子どもにお金について教えることについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛はなぜ立つのでしょうか。赤ちゃんの髪の毛の特徴や、男の子・女の子の髪の毛のアレンジ方法をご紹介します。また、赤ちゃんの髪の毛についてのママたちの体験談も合わせてお伝えします。
保育園入園や会社の人事、学校入試など、採用決定のプロセスにおいて、いくらお金があっても希望が叶うわけではないものが世の中にあります。そのような問題を解決するべく、東京大学マーケットデザインセンター所長の小島武仁教授が「マッチング理論」を研究されています。お金で解決できないミスマッチを無くす仕組みとは?
小島武仁
食べるのが難しいという理由で魚が苦手な子どもや、骨が刺さるのが心配で魚は食卓にあまり出さないというママ・パパもいるかもしれません。しかし、魚は栄養豊富で、子どもの成長にとってたくさんのメリットがある食材です。今回は、上手な魚の食べ方や、魚の食べ方を遊びながら覚えられるおもちゃなどを紹介します。
共働き家庭の大きな悩みが平日の夕飯。子どもにおいしくてバランスのとれた食事を食べさせたいと思っていても、時間的制約があって負担に感じているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、共働き夫婦必見のキッチンアイテムを紹介します。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんの肌について心配なママ、トラブルで悩んでいるママも多いのではないでしょうか。特に月齢が低いうちや季節の変わり目には、赤ちゃんの肌ケアが気になりますよね。今回の記事では小児科医の先生に、赤ちゃんの肌についての基礎知識、肌の洗い方やケアの方法について詳しく話を伺いました。
サラヤ株式会社
PR
幼児期の子どもへの「食育」について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。食育の基礎知識やメリット、大人にも役立つ食育に関する資格などについて、ママたちが実際に家庭で実践した食育の方法と合わせてお伝えします。
日本の「金融教育」が諸外国に比べて遅れていると言われています。そこで今回は、日本の金融教育の「今」を世界の教育と比較。さらに未来を生きる子どもたちに必要な「金融リテラシー」について考えていきたいと思います。
福本眞也
新生児から1歳までの赤ちゃんの成長ぶりは、目を見張るものがあります。特に寝返りを経て、はいはい、たっちへと移行期にある赤ちゃんは、たくさんミルクを飲むうえ、動きも活発。だから「対策してもおしっこモレ・うんちモレはするもの」と諦めていませんか。そこで今回は、おむつモレの原因から最適なおむつの選び方、さらにはおむつモレ対策までご紹介します。
P&Gジャパン合同会社
PR