
離乳食の味噌汁はいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回は味噌汁です。
離乳食に取り入れるときは、与えたことのある食材を使って調理し、具の硬さや使用するだしなどは離乳食の進みに配慮した方がよさそうです。
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つといえそうです。
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は30~40g
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は45g
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は50~55g
「11カ月の頃に作りました。白菜、にんじん、豆腐を小さめに切り、やわらかくなるまでよく煮ます。そこへ大人のお味噌汁の上澄みを薄めたものを加えました」(30代ママ)
大人用のだしで、お味噌汁の具がやわらかくなるまで煮たというママもいました。
「1歳半の頃に、キャベツとしめじと豚肉のお味噌汁を作りました。大人用から取り分けたので、味を薄め、具も小さめに切って食べさせました」(40代ママ)
完了期になると、具をよく煮れば大人用から取り分けることもできそうです。その際には、味を薄めてあげた方がよいかもしれません。
「夕飯にお味噌汁をたくさん作ったときは冷蔵保存しておき、翌朝おじやにしました」(30代ママ)
基本的に保存はせず、冷蔵保存しても早めに食べたというママが多くいました。
「お味噌は塩分が強いので、与え始めの頃は大人のお味噌汁の上澄みを薄め、完了期になってからは大人用のお味噌汁を薄めて食べさせています」(30代ママ)
子どもには薄味を心がけていたという声を多く聞きました。
「海藻類や油揚げはなかなか噛み切れなそうだったので、味噌汁の具として離乳食の間は使いませんでした」(30代ママ)
「大人用から取り分ける際、具に野菜が足りなかったり、子どもが食べづらそうな具だと思うときは、事前に作って冷凍しておいた味つけなしの野菜をお味噌汁に足しました」(30代ママ)
海藻や油揚げなどは、細かく切ってお味噌汁に入れていたというママもいました。
味噌汁は、離乳食の後期頃から取り入れるママが多いようです。離乳食の進みに応じて、入れられる具も増えますし、具をたくさん入れた味噌汁にすれば、子どもがさまざまな食材に接することができそうです。完了期になれば、味を薄めて大人用から取り分けることもできるなど、家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月7日時点で作成した記事になります。
2018年01月27日
「こんな料理をいつか食べてみたい!」と思ったり、ながめているだけで幸せな気持ちになったりする、そんな美味しそうな絵本ってありますよね。この連載では、絵本に登場する美味しそうな食べ物を、人気料理家さんにレシピ化していただきます。今回再現するのは「ぐるんぱのようちえんの大きな大きなビスケット」です。
あや
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。