離乳食に使うささみの調理に電子レンジを活用しよう。離乳食時期別のレシピ
ささみの冷凍保存方法
食べやすいささみと電子レンジを使って、手軽においしい離乳食を作りたいというママやパパもいるかもしれません。ささみはいつから取り入れられるのでしょうか。電子レンジを使ったささみの下ごしらえや冷凍保存方法、電子レンジで作るささみのアレンジレシピを離乳食の時期別にご紹介します。
離乳食を進めるなかで、赤ちゃんはいつからささみを食べられるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。
離乳食にささみを取り入れた時期についてママたちに聞いてみました。
離乳食にお肉を取り入れるときは、脂身の少ないものから少しずつ与えるとよいでしょう。
鶏肉のなかでも脂肪が少ないと言われるささみは、離乳食中期から取り入れられるようです。
離乳食中期に初めて赤ちゃんにささみを与えるときは、細かく刻んで、なめらかにすりつぶしたものを少しずつ与えるとよいでしょう。
離乳食後期は、歯ぐきでつぶせるバナナくらいの固さのもの、離乳食完了期は、歯ぐきで噛める肉団子くらいの固さのものを与えるとよいようです。
時期別の形状を参考にしながら、ささみを調理するとよいでしょう。
Peter Gudella/Shutterstock.com
離乳食に使うささみは、調理する前に加熱するとよいようです。電子レンジを使って簡単にできる、ささみの下ごしらえについてご紹介します。
ささみの状態を見ながら加熱時間を調節しましょう。
ささみの下ごしらえには、鍋で茹でる方法もありますが、電子レンジならお湯を沸かしたり、茹でたあとに蒸したりする時間が短縮できます。
ささみを1本だけ調理したいときなど、使う量に合わせて電子レンジを活用するのもよさそうです。
下ごしらえしたささみは、冷凍保存できるようです。食べやすい大きさにほぐしたあとに、フリーザーバッグに入れたり、ラップで包んだりして冷凍しましょう。
ささみを冷凍するときは、調理した日付をメモすると、期限を意識しながら離乳食を用意できそうですね。
生のささみをそのまま冷凍することもできるようです。生のささみを冷凍する場合も、フリーザーバッグやラップを使って保存しましょう。
ささみを取り入れた離乳食のレシピを、離乳食の時期別にご紹介します。
ぱさつきやすいささみに水溶き片栗粉を加えると、とろみが出て赤ちゃんも食べやすくなるようです。かぼちゃをさつまいもに変えてもよいでしょう。
トマトとほうれん草も電子レンジを使って簡単に下ごしらえできるようです。離乳食の進みに合わせてご飯の固さを調節しましょう。
茶碗蒸し2~3個分の量になります。作りたい数に合わせて量を調節しましょう。飾り用として、やわらかく茹でて小さく切ったにんじんを茶碗蒸しにのせると、華やかに仕上がりそうですね。
電子レンジを活用して作るささみの離乳食について、KIDSNAでは他にもさまざまなレシピを紹介しています。
leungchopan/Shutterstock.com
電子レンジを使うと、簡単にささみを下ごしらえできるようです。離乳食中期に初めて赤ちゃんにささみを与える場合は、細かく刻み、すりつぶしたものを少しずつ与えるとよいでしょう。
ささみは冷凍保存することができるようです。下ごしらえしたあとに冷凍すると、離乳食を作るときにすぐに使えて便利かもしれません。
電子レンジを活用した離乳食レシピはさまざまあるようです。赤ちゃんの様子を見ながら、ささみを取り入れられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2020年3月11日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。