保育園に持参するご飯やお弁当について。量や内容についての体験談
保育園のお弁当用レシピなど
保育園に子どものご飯を持参するのかや、給食の時間にご飯だけ食べないときや足りない場合はどうするとよいのか気になる方もいるかもしれません。今回は、食べる量にあわせて少ない量にすることや、使うお弁当箱など保育園のご飯やお弁当事情、冷凍保存もしやすいお弁当用レシピについて体験談を交えてお伝えします。
保育園にご飯を持参している?
保育園に行くようになると主食としてご飯を持っていくのかや、お弁当を準備する頻度などが気になる方もいるのではないでしょうか。子どもを保育園へ預けているママたちに、普段ご飯を持参しているのか聞いてみました。
4歳児のママ
5歳児のママ
保育園にご飯を持参するかどうかは、園の方針や子どもの年齢によってさまざまなようです。ママのなかには、主食として白いご飯かパンを持参するよう保育園で決まっているという声もありました。
今回は、保育園に持参するご飯やお弁当についてご紹介します。
保育園に持っていくご飯事情
保育園へ子どものご飯を持っていく場合、持参する頻度やご飯を食べないときはどうすればよいのでしょう。ご飯の量や内容についてママたちに聞きました。
持参する頻度
Gregory Gerber/Shutterstock.com
3歳児のママ
保育園へご飯を持参する頻度について、給食がある日はほぼ毎日用意しているというママの声がありました。保育園によっては、給食のメニューに炊き込みご飯やピラフなどの味つきご飯が出る日だけは白いご飯を持参しなくてもよい園もあるようです。
お弁当箱へ詰める量
4歳児のママ
保育園へ持っていくご飯は、子どもが食べられる量にあわせて詰めるとよさそうです。他には、子どもが好きなカレーの日には足りないことがないようご飯の量を多めにするなど、献立によって量を変えているという声もありました。
ご飯を食べない場合
5歳児のママ
子どもが白いご飯を食べないときは、梅干しなどといっしょに詰める場合もあるようです。少しでも食べやすくなるよう、ご飯を小さめのおにぎりにしてからお弁当箱へ詰めているというママの声もありました。
保育園のお弁当事情
保育園ではお弁当をいつ用意するのかや、子どもが使うお弁当箱について気になる方もいるかもしれません。ママたちに保育園児のお弁当事情を聞きました。
お弁当を持っていくとき
6歳児のママ
春と秋の遠足など、1年に2回程お弁当が必要になるというママの声がありました。保育園によっては、お盆の希望保育や先生方の会議の際に調理の先生が給食を作れない場合にお弁当が必要になることもあるようです。
使っているお弁当箱
3歳児のママ
保育園児が自分で開けやすいお弁当箱を選ぶこともポイントのひとつかもしれません。ママのなかには、子どもが食べ切れる量にあったサイズのお弁当箱を使うようにしているという声もありました。
お弁当の内容
4歳児のママ
子どもがお弁当をおいしく食べられるよう、当日に作ったおかずや汁の出にくいメニューを入れることも大切かもしれません。他にも、お弁当を用意するときは子どもの食べやすさを考え、できるだけひと口サイズのおかずを詰めているという声も聞かれました。
保育園のお弁当用レシピ
子どもが喜ぶようなおかずのレシピを知っておくと、お弁当を用意するときにも活用できるかもしれません。ママたちに聞いたおかずのレシピをご紹介します。
ハムときゅうりのくるくる
4歳児のママ
薄めのハムときゅうりをくるくると巻いて、花のようなかわいらしいおかずを作ったママがいました。保育園でピックが禁止されている場合は、油で揚げたパスタを使うのもよさそうです。
ピックは保育園によって使用できないこともあるようなので、確認するとよいかもしれません。
コーン入りミートボール
6歳児のママ
電子レンジを使ってコーンの入ったミートボールを作っているママもいるようです。ママのなかには、時間のあるときにミートボールをまとめて作って冷凍保存しているという声もありました。
量や内容を考えてご飯やお弁当を用意しよう
asharkyu/Shutterstock.com
保育園の給食の時間にご飯を持参しているかどうかは、エプロンをつける1歳など子どもの年齢や園によってさまざまなようです。ご飯を食べない子どもだったため、入園当初は少ない量のご飯から始めたけれども、成長にあわせて足りないことがないよう増やしていったという声もありました。
保育園でお弁当箱が必要になったときは、指定があるかどうか確認してから用意するとよさそうです。お弁当の日にはできるだけその日に作ったおかずや冷凍保存ができるメニューも活用しながら、子どもが楽しく園生活をすごせるようなご飯やお弁当を用意できるとよいですね。
2019年11月18日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。