離乳食完了期に里芋を使ったレシピのバリエーションを増やしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食完了期の食べ進め方や困っていること、里芋を使ったレシピや保存方法についてご紹介します。
離乳食完了期に入ると、進め方や量の目安が分からなず困ってしまうこともあるでしょう。厚生労働省の資料を元に、開始の時期や離乳食の量についてまとめました。
離乳食完了期は生後12カ月~18カ月頃とされています。食事は1日3回、歯ぐきで噛める固さにしてあげるとよいでしょう。手づかみで食べることで、自分で食べる楽しみが増えるとよいですね。
離乳食完了期の1回当たり量の目安は、厚生労働省の資料に下記のように記載されています。
穀類:軟飯80g~ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2~2/3個
乳製品:100g
離乳食完了期の献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミンやミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品の3種類の栄養素を組み合わせるように心がけましょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、このような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
食べる量が多い/5.5%
作り方がわからない/5.3%
食べものをいつまでも口にためている/3.0%
(回答数:1240)
離乳食を作ることに負担を感じたり、丸のみしているのではないかと心配するママが多いようです。赤ちゃんが食べるのを嫌がったりすると、食べさせること自体も負担に感じてしまうこともあるかもしれませんね。
離乳食完了期の里芋を使ったレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
鰹節としいたけを入れて煮ると、風味や旨味が出ておいしくなるでしょう。たくさん作って、冷凍保存してもよいですね。
調味料で味付けをしなくても、チーズの塩分でためおいしく食べられるようです。里芋を使用しているので、パサつきがなく赤ちゃんが食べやすいかもしれません。
栄養バランスのよいハンバーグができそうですね。完了期になると好き嫌いがでてきてなかなか食べてくれない野菜が出てくることもあるので、細かく刻んでハンバーグに入れるママもいるようです。
ツナ和えは簡単にできるメニューなので、すぐに取り入れられるでしょう。きゅうりや玉ねぎ、にんじんなどを入れて塩で味を整えて、ポテトサラダ風にしてもおいしいかもしれません。
じゃがいもの代わりに里芋を使ったレシピです。煮汁がなくなっても野菜が固いときは、水を足して煮るとよいでしょう。調理後のじゃがいもは保存が難しいですが、里芋を使うとストックできるので便利ですね
里芋を保存するときは、どのようにするとよいのかまとめました。
里芋は暖かい場所で採れるので、冷蔵庫に入れると傷みが早いようです。
下ごしらえをせず、そのまま保存するときは土がついたまま新聞紙に包み、風通しのよい冷暗所におくようにしましょう。土を洗ってから保存すると、乾燥して品質が悪くなりやすいので気をつけましょう。
下ごしらえを済ませて、水気を切った里芋は冷凍保存することができます。保存用密封袋に入れて、しっかり空気を抜いてから冷凍庫に入れましょう。
筑前煮などの煮物を冷凍するときは、タッパーなどに煮汁もいっしょに冷凍できるようです。冷凍しても傷むので、早めに食べるとよいですね。
離乳食完了期では、筑前煮や手づかみ食べしやすいおやき、ハンバーグに混ぜたり、じゃがいもの代わりにポテトサラダや肉じゃが風にして里芋を取り入れられるようです。里芋を使うときは、しっかり茹でて柔らかくすると赤ちゃんが食べやすいでしょう。
完了期になると赤ちゃんが食べられるメニューにも幅が出てくるので、里芋をさまざまな料理に取り入れて、食事が楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月22日時点で作成した記事です。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月18日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。