離乳食のまいたけはいつから?レシピや下ごしらえについて

離乳食のまいたけはいつから?レシピや下ごしらえについて

保存方法とまいたけの選び方

いつから離乳食にまいたけを取り入れられるのかや、どのようなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちがまいたけを離乳食に取り入れた時期、下ごしらえの方法やレシピ、おいしいまいたけの選び方や保存方法についてご紹介します。

離乳食のまいたけはいつから?

ママたちは、赤ちゃんにまいたけをいつから与えたのでしょうか。

30代ママ
離乳食中期にまいたけを与えました。市販の離乳食に入っていました。
30代ママ
離乳食後期に初めて与えました。大人の味噌汁を作るときに、出汁で食材を煮込んだあとに取り分けて子どもの汁物を作っていたので、まいたけを使ったときに子どもにも与えました。
30代ママ
まいたけを初めて与えたのは完了期です。豆腐ハンバーグに刻んで入れました。

まいたけは、きのこ類の中では弾力が少なく、離乳食中期から取り入れられるようです。与える時期はそれぞれの家庭で差があるようなので、赤ちゃんの様子をみながら進めていくとよいでしょう。

まいたけの下ごしらえの方法

まいたけ
© kariphoto - Fotolia
  1. 石づきを切り落とす
  2. 汚れているときは、濡らしたキッチンペーパーなので拭き取る
  3. 適当な大きさに割く
  4. 鍋にお湯をいれて1~2分柔らかく茹でる

基本的な下ごしらえの手順は適当な大きさに割くまででよいですが、赤ちゃんに与えるときは茹でて柔らかくしましょう。また、まいたけは水で洗うと風味が失われてしまうようなので、洗うときはさっと水に通す程度にするとよいようです。

まいたけを使ったレシピ

まいたけを使ったレシピをご紹介します。

まいたけのおじや

  1. 下ごしらえの済んだまいたけを細かく刻む
  2. 茹でたにんじんや玉ねぎを細かく刻む
  3. 鍋にまいたけと野菜、お粥とだし汁を入れて混ぜながら煮る

だし汁の風味があるので、調味料で味付けをしなくてもよいようです。みじん切りにした鶏のささみや白身魚を入れてもおいしいかもしれません。

きのこミックス

  1. 下ごしらえを済ませたまいたけやしいたけ、しめじなどを適当な大きさに切る
  2. きのこをフードプロセッサーでペースト状にする
  3. 鍋に入れて、しっかり火を通す

赤ちゃんがまいたけを噛めるか心配するママも、ペースト状なら安心して与えることができますね。お粥に混ぜてリゾットのようにしたり、お湯で溶かしてスープを作ることもでき、手軽に料理に取り入れられるでしょう。

野菜とまいたけの餡かけ

  1. にんじんやさつまいも、まいたけをみじん切りにする
  2. 鶏のささみ肉を細かく刻む
  3. 野菜とまいたけを柔らかくなるまで煮て、ささみ肉を混ぜる
  4. 水溶き片栗粉でとろみをつける

餡かけは、お粥やうどんに混ぜるとおいしいようです。冷凍保存もできるので、献立に困ったときのために多めに作ってストックしておくとよいかもしれません。

まいたけとしらすのうどん煮込み

料理をする女性
iStock.com/Satoshi-K
  1. にんじんや玉ねぎなどの野菜とまいたけ、塩抜きしたしらすを細かく刻む
  2. ささみを茹でて小さく切る
  3. 野菜とまいたけを煮込む
  4. 茹でたうどんとしらす、鶏のささみを加えさらに煮込む

野菜はキャベツや、小松菜やほうれん草などの青菜を加えてもよいでしょう。野菜とたんぱく質がいっしょに摂れるので、栄養バランスのよいメニューなのがうれしいですね。

野菜とまいたけのポタージュ

  1. じゃがいもや玉ねぎ、まいたけを柔らかくなるまで煮る
  2. 粗熱がとれたら、ミキサーでペースト状にする
  3. ミルクでのばす

ミルクの代わりに豆乳を入れてもよいかもしれません。ペースト状のまま冷凍保存もできるようです。解凍してからミルクを足すと、簡単にポタージュができますよ。

おいしいまいたけの選び方

まいたけはカサの部分に厚みがあり、触るとすぐに折れてしまいそうなものが新鮮なようです。

また、カサの色は濃くて光沢があり、軸は白いまいたけを選ぶとよいでしょう。古くなるとカサに水分がにじみ出るので、購入する前に確認するとよいかもしれません。

まいたけの保存方法

まいたけをすぐに使わないときや余ってしまったときに、鮮度のよい状態で保存できる方法をまとめました。

冷蔵保存

下ごしらえする前のまいたけを冷凍保存するときは、ラップに包んで冷蔵保存するとよいようです。より鮮度を保つためには、石づきをとり食べやすい大きさにほぐしたまいたけを、キッチンペーパーで包んでからビニール袋や保存用密封袋などに入れて野菜室に入れましょう。

冷凍保存

まいたけを冷凍保存する場合は、下ごしらえが済んだものを保存用密封袋などに入れて保存することができます。ラップなどに包んで1回分ずつ小分けにすると使いやすいかもしれません。

まいたけを茹でたときに使ったお湯は、だし汁として使えるので製氷皿に入れて冷凍するとよいでしょう。

離乳食中期にまいたけを取り入れよう

離乳食を食べさせるママと赤ちゃん
© yamasan - Fotolia

まいたけを与える時期は家庭によってさまざまのようですが、離乳食中期から取り入れられるようです。しっかり火を通したまいたけをペースト状にしてポタージュにしたり、細かく刻んでうどんやおじやに入れるなど、さまざまなレシピがあることがわかりました。

新鮮でおいしいまいたけを選び、赤ちゃんが食べやすいように、形状に気をつけて調理できるとよいですね。

※記事内で使用している参照内容は、2019年7月1日時点で作成した記事です。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2019年07月09日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レシピの関連記事

カテゴリ一覧