赤ちゃんが生後5~6カ月になってきたら、そろそろ始まるのが離乳食です。離乳食で使える魚には、どのような種類があるのでしょうか。離乳食で魚を与えるときの量や、骨や臭い、魚の処理法などについて調べてみました。
赤ちゃんに魚を与えてもいい時期はいつ頃からなのか、悩むママも多いでしょう。離乳食は生後5~6カ月から始めるのが一般的で、おかゆから少しずつ品数を広げていくようにすすめられています。順番としては、野菜や豆腐類に慣れてきたところで、徐々に魚も試していくと良いようです。
魚類を離乳食で与える際は、はじめは白身のものを選びましょう。のちに、赤身魚、青皮魚へとすすめていきます。
魚の種類別に、それぞれの特徴をご紹介しましょう。
例えば鯛やカレイ、ヒラメ、スズキなどが、白身魚と呼ばれる部類にあたります。火を通してもやわらかさを保っていて、ほぐしやすいため調理しやすく、赤ちゃんの離乳食に使いやすい種類の魚ではないでしょうか。鮭やタラなども白身魚に含まれます。
まぐろやかつお、ぶりが赤身魚に該当します。少し固さを感じやすい食感が特徴であるため、片栗粉を使用することでなめらかさを出してあげるとよいでしょう。
さば、いわし、サンマなどが青皮魚にあたります。はじめは少量から与えることを忘れないようにしましょう。実際に、青皮魚は1歳をすぎてから与えるというママが多いようです。
魚を離乳食としてはじめる際は、子どもの様子をしっかりと見ることを忘れずに、1日1回1さじずつから食べさせましょう。少しずつ与える量や回数を増やしていくことで、スムーズに食べすすめることができます。
赤ちゃんへ魚を与えるときは、大人と同じ固さや味ではうまく食べることがでないため、赤ちゃん用に調理することが必要になります。ここでは調理方法をみていきますが、以下に記載する時期はあくまで目安です。子どもの状態をよく見て固さなどを調節すると、すすめやすくなるかもしれません。
離乳食を始めて間もない頃は、魚の身にしっかりと火を通すだけでなく、あらかじめなめらかにすりつぶした状態に調理します。調味料をあえて混ぜ合わせる必要はなく、自然の風味をそのまま感じる状態で食べさせましょう。生後7~8カ月くらいになったら、舌でつぶせる固さに少し変化させます。パサパサとした食感が気になる魚を用いるときは、片栗粉を使用してとろみを加えると、食べやすくなるようです。
魚の種類を増やしていくと同時に、生後9~11カ月頃になったら歯ぐきでつぶせる固さに変更します。それに慣れてから、1歳から1歳半の間にかけては、歯ぐきで噛める状態で魚を与えましょう。
魚を赤ちゃんへ与えるときに、実際にママがどんなことに気をつけていたのか、体験談でご紹介します。
「魚にはたくさんの骨があるため、皮をとって身をほぐしながら骨を全て取り除いてからあげていました。また、骨取りと記載のある魚をスーパーで購入することで、手間もなく安心していろいろな魚を与えることができました」(3歳男の子のママ)
「子どもが幼いうちは魚の骨が気になったため、お刺身もしくはお刺身用の短冊を購入し、調理するようにしていました。そうすれば、薄味をつけて火を通すだけで完成です。それでもときどき骨が残ることがあるため、あげるときはほぐしながら、骨がないか再度しっかり確認していました」(1歳女の子のママ)
「子どもが魚を嫌いにならないように臭いと食感には気をつけていました。生後7カ月頃にかじきを野菜あんかけ風に仕上げたりしました。子どもはパクパク完食してくれました。魚を使用しているベビーフードを購入し、味を見てみるのも参考になりましたよ」(2歳女の子のママ)
離乳食をスムーズにすすめていくために、食べられる魚の種類を徐々に広げていきましょう。はじめは少しの量から与えていき、次第に赤ちゃんが食べ慣れていけるようゆっくりと様子を見ましょう。臭いや骨のある魚も、赤ちゃんが食べやすいように工夫して、少しずつ魚が身近な食材になっていくようにしてあげられたらいいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年3月12日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年03月15日
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。