離乳食で魚を与える際に気になる種類や量、骨や臭い、魚の処理法など

離乳食で魚を与える際に気になる種類や量、骨や臭い、魚の処理法など

赤ちゃんが生後5~6カ月になってきたら、そろそろ始まるのが離乳食です。離乳食で使える魚には、どのような種類があるのでしょうか。離乳食で魚を与えるときの量や、骨や臭い、魚の処理法などについて調べてみました。

魚を与えてよいのはいつから?

魚の離乳食
© clip-photo – Fotolia

赤ちゃんに魚を与えてもいい時期はいつ頃からなのか、悩むママも多いでしょう。離乳食は生後5~6カ月から始めるのが一般的で、おかゆから少しずつ品数を広げていくようにすすめられています。順番としては、野菜や豆腐類に慣れてきたところで、徐々に魚も試していくと良いようです。

魚の離乳食を与える順番は?

魚類を離乳食で与える際は、はじめは白身のものを選びましょう。のちに、赤身魚、青皮魚へとすすめていきます。

魚の種類

魚の種類別に、それぞれの特徴をご紹介しましょう。


白身魚

例えば鯛やカレイ、ヒラメ、スズキなどが、白身魚と呼ばれる部類にあたります。火を通してもやわらかさを保っていて、ほぐしやすいため調理しやすく、赤ちゃんの離乳食に使いやすい種類の魚ではないでしょうか。鮭やタラなども白身魚に含まれます。


赤身魚

まぐろやかつお、ぶりが赤身魚に該当します。少し固さを感じやすい食感が特徴であるため、片栗粉を使用することでなめらかさを出してあげるとよいでしょう。


青皮魚

さば、いわし、サンマなどが青皮魚にあたります。はじめは少量から与えることを忘れないようにしましょう。実際に、青皮魚は1歳をすぎてから与えるというママが多いようです。

こちらの記事も読まれています

一回当たりの目安量は

魚を離乳食としてはじめる際は、子どもの様子をしっかりと見ることを忘れずに、1日1回1さじずつから食べさせましょう。少しずつ与える量や回数を増やしていくことで、スムーズに食べすすめることができます。

離乳食の魚の調理方法

離乳食の調理したもの
MaraZe/Shutterstock.com

赤ちゃんへ魚を与えるときは、大人と同じ固さや味ではうまく食べることがでないため、赤ちゃん用に調理することが必要になります。ここでは調理方法をみていきますが、以下に記載する時期はあくまで目安です。子どもの状態をよく見て固さなどを調節すると、すすめやすくなるかもしれません。


初期から中期

離乳食を始めて間もない頃は、魚の身にしっかりと火を通すだけでなく、あらかじめなめらかにすりつぶした状態に調理します。調味料をあえて混ぜ合わせる必要はなく、自然の風味をそのまま感じる状態で食べさせましょう。生後7~8カ月くらいになったら、舌でつぶせる固さに少し変化させます。パサパサとした食感が気になる魚を用いるときは、片栗粉を使用してとろみを加えると、食べやすくなるようです。


後期から完了期

魚の種類を増やしていくと同時に、生後9~11カ月頃になったら歯ぐきでつぶせる固さに変更します。それに慣れてから、1歳から1歳半の間にかけては、歯ぐきで噛める状態で魚を与えましょう。

魚を調理、与えるときに気をつけていた点

魚の骨抜き
iStock.com/FotoCuisinette

魚を赤ちゃんへ与えるときに、実際にママがどんなことに気をつけていたのか、体験談でご紹介します。


骨に気をつけていた

「魚にはたくさんの骨があるため、皮をとって身をほぐしながら骨を全て取り除いてからあげていました。また、骨取りと記載のある魚をスーパーで購入することで、手間もなく安心していろいろな魚を与えることができました」(3歳男の子のママ)

「子どもが幼いうちは魚の骨が気になったため、お刺身もしくはお刺身用の短冊を購入し、調理するようにしていました。そうすれば、薄味をつけて火を通すだけで完成です。それでもときどき骨が残ることがあるため、あげるときはほぐしながら、骨がないか再度しっかり確認していました」(1歳女の子のママ)


臭いと食感に気をつけていた

「子どもが魚を嫌いにならないように臭いと食感には気をつけていました。生後7カ月頃にかじきを野菜あんかけ風に仕上げたりしました。子どもはパクパク完食してくれました。魚を使用しているベビーフードを購入し、味を見てみるのも参考になりましたよ」(2歳女の子のママ)

少しずつ魚を身近な食材に

喜んで離乳食を食べる赤ちゃん
kazoka/Shutterstock.com

離乳食をスムーズにすすめていくために、食べられる魚の種類を徐々に広げていきましょう。はじめは少しの量から与えていき、次第に赤ちゃんが食べ慣れていけるようゆっくりと様子を見ましょう。臭いや骨のある魚も、赤ちゃんが食べやすいように工夫して、少しずつ魚が身近な食材になっていくようにしてあげられたらいいですね。

出典:授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年3月12日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.03.15

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。