夜だけのオムツはいつまで履いていた?オムツを外すタイミング

夜だけのオムツはいつまで履いていた?オムツを外すタイミング

夜だけ履いているオムツを外すポイント

昼間のオムツが外れ、夜だけオムツを履かせている場合、夜のオムツを外すタイミングや外し方を考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夜に履くオムツのタイプや夜のオムツを外すタイミング、夜だけのオムツの卒業の仕方や外すときに意識したいことを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。

夜のオムツについて考えるとき

昼間のトイレトレーニングが完了し夜だけオムツをしているという場合、夜のオムツも外したいけれど失敗したときのことを考えるとなかなか踏み切れないというママや、思いきって外してみたけれどうまくいかなくて困っているママもいるのではないでしょうか。

夜のオムツを外すときのタイミングやポイントがわかれば、ママの気持ちも少し楽になるかもしれません。

今回は、夜にどのようなオムツを履かせているのかや、夜だけのオムツを外すタイミングと外し方、外すときに意識したいことをご紹介します。

夜にしているおむつのタイプは?

オムツ
Africa Studio/Shutterstock.com

オムツをするのが夜だけになったとき、どのようなオムツを履かせているのでしょうか。ママたちに聞いてみました。

夜専用のもの

20代ママ
昼間に履いていたものと同じオムツを履かせていたのですが、朝方におしっこが漏れるようになってしまいました。夜用と表示されているものを選んだら、子どもも私も朝まで安心してゆっくり眠れるようになりました。
夜用と表示されているものを選ぶことで、朝までぐっすりと眠れてよかったというママの声がありました。

夜用を使うことでお漏らしのストレスから解放され、朝の忙しい時間も穏やかにすごすことができそうです。

昼間にしていたタイプと同じもの

40代ママ
昼間に使っていたのと同じものを履かせていましたが、おしっこが漏れるということはありませんでした。うちの子は体が小さく、食べたり飲んだりする量が、同じ年頃の子どもと比べて少なかったこともあるかもしれません。
夜のオムツも、昼間と同じタイプのものを使っていたというママの声がありました。

昼間のパンツを夜にも履かせていたママのなかには、日によって漏れることもあったけれど、防水シーツなどで対応していたという声もありました。

夜だけのオムツを外すタイミング

夜だけになったオムツを外すタイミングは、いつ頃がよいのでしょうか。ママたちに、夜のオムツを外すタイミングについて聞いてみました。

昼間のオムツが外れたのといっしょに

30代ママ
夜のオムツを濡らすこともほとんどなくなったので、昼間外れたのとほぼ同じ時期に夜も外しました。お漏らしは数回あり心が折れそうになりましたが、小さい子どもがおねしょするのは当たり前と思って、大らかに対応するようにしていました。
20代ママ
昼間のトイレトレーニングを夏に行い、それと同じころに夜のオムツも外しました。失敗もありましたが、夏は洗濯ものが乾きやすいのでよかったです。
昼間のオムツが外れたのと同じタイミングで夜のオムツを外したというママのなかには、失敗もあったが大らかに見守ったという声や、季節は夏がよかったという声がありました。

昼間のオムツが外れるのと同じ頃に外したが、2夜連続でおねしょが続き、まだ早いと判断して夜のオムツを再開したという声もありました。

就寝中におしっこをしなくなってから

40代ママ
我が家では夜におしっこをすることがなくなるまで、夜だけオムツを履かせていました。おねしょの片づけをするのは大変なので、子どもも親もストレスなくすごせることを優先させました。
夜はよく休むことを優先させて、夜のおしっこが完全になくなるまで、夜だけオムツを履かせていたというママの声がありました。

オムツを履いている安心感もあり、子どももママも朝までぐっすり眠れてよかったという声もありました。

夜だけのオムツを卒業するために実践したいこと

夜だけのオムツを外すコツには、どのようなことがあるのでしょうか。オムツを外すポイントを、ママたちに聞いてみました。

寝る前のトイレ習慣を作る

20代ママ
寝る前と朝起きてすぐに、トイレに行くことを習慣づけるようにしました。何度か失敗もありましたが、いつの間にかおねしょをしなくなりました。
朝晩トイレに行くことを習慣づけていたというママの声がありました。

朝晩のトイレを習慣づけると共に、就寝時間と起床時間決めるなど、規則正しい生活を心がけていたという声もありました。

就寝前に水分を摂りすぎない

30代ママ
夜は水分量を多く摂らない方がよいと聞いていたので、就寝前には水をあまり飲ませないように気をつけていました。食事の味つけを薄味にするなどして、食事中に水分を多く摂りすぎないようにも心掛けました。
就寝前の水分を控えると共に、食事の味つけが濃いと水を多く飲んでしまうことから、薄味を心がけるなど、夜の水分を多く摂らないように気をつけていたというママの声がありました。

暑さが気にならない時期は、お風呂上りにはよく水分を取り、食事中や就寝前の水分量は控えめにしていたという声もありました。

夜のオムツを外すときに意識したいこと

夜の寝室
Africa Studio/Shutterstock.com

夜のオムツを外すときに、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。ママの声を聞いてみました。

子どものペースで

40代ママ
夜間の排尿は昼間とは違って、子どもの意思や努力でコントロールできるものではないと聞いていたので、自然としなくなるまで夜だけオムツを履かせて、焦らないようにしました。
早くオムツを外したいという大人の思いとはうらはらに、子どもの心と身体の準備ができていないとうまくいかないこともあるかもしれません。

子どもの様子を見ながら、必要に応じて夜だけオムツも取り入れるなど、ママやパパも心にゆとりをもって対応することが大切なようです。

前向きな声掛けを

20代ママ
失敗したときに叱ることでオムツ外れがうまくいかなくなることもあると聞きました。おねしょをしたときには、子どもといっしょに布団を干しながら「おしっこしちゃうと気持ち悪いよね。トイレでできるとよいね」と、明るく声掛けをするように努めました。
おねしょをしてしまったとき、子どもの気持ちに寄り添って前向きな声掛けをしていたというママの声がありました。

前向きな声掛けをすることで、ママ自身の気持ちが落ち着いたという声もありました。

子どもの気持ちに寄り添って夜だけのオムツの時期をすごそう

ぐっすり寝る子ども
Yuganov Konstantin/Shutterstock.com

昼間のトイレトレーニングはうまくいったのに、夜だけオムツがなかなか外れず焦ってしまうママもいるようです。

夜のおしっこも、成長に伴っていつかはなくなるものだと大らかに受け止め、前向きに捉えることが大切かもしれません。

子どもの様子に応じて夜用のオムツも活用しながら、夜はぐっすりと休み、今だけの子どもとの時間を穏やかにすごせるとよいですね。

2020年01月03日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

レクチャーの関連記事

カテゴリ一覧