トイレや洗面所などで使う幼児用の踏み台を用意するとき、高さや折りたたみ式など、どのようなタイプを選んだらよいかの他にも、手作り方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、踏み台を使う場所と選ぶポイント、牛乳パックやおしゃれな木製の踏み台の手作りアイデアについてご紹介します。
まだ洗面台や水道に手が届かない子どもが1人で手を洗ったりママのお手伝いができるように、踏み台を用意しようと考えるママもいるのではないでしょうか。踏み台を用意するとき、踏み台はどのような場所で使うと便利なのかや選ぶときのポイントを知りたいと考えることもあるかもしれません。
ママのなかからは牛乳パックや木材を使った簡単な手作り方法や、おしゃれな踏み台の作り方が知りたいという声も聞かれました。
実際に、踏み台をどのように使っているのかや用意したのかをママたちに聞いてみました。
幼児用の踏み台はどのような場所で使っているのか聞いてみました。
子どもが1人で便座に座れるようにするためにトイレに幼児用の踏み台を用意したママもいるようです。ママのなかには、トイレに踏み台を用意したことで便座に座ったとき足を置く場所ができて力むことが上手になったという声もありました。
子どもが1人で手を洗えるようにしたいと考え洗面所に踏み台を置くこともあるようです。ママのなかからは、洗面所の鏡を見ながら歯磨きをしやすいように、洗面所に踏み台を用意したという声も聞かれました。
子どもがお手伝いをしやすいようにキッチンに踏み台を用意したようです。ママのなかには、冷蔵庫の中のものを取るときに踏み台を使うという声もありました。
幼児用の踏み台を選ぶときはどのようなことを意識したらよいのでしょうか。幼児用の踏み台を選ぶポイントをママたちに聞いてみました。
必要な場所に手が届く高さを選ぶことは大切かもしれません。ママのなかからは、子どもが安心して上り下りできる高さを選んだという声も聞かれました。
子どもが自分で持ち運べるような重さかどうかを目安に選んだママもいるようです。ママのなかからは、子どもが上に立ったときの安定感を考え重さのあるタイプを選んだという声も聞かれました。
踏み台を使っていないときに邪魔にならないよう、使用頻度を考えて折りたたみ式を選んだママもいるようです。使用頻度を考えて場所によって用意する踏み台の種類を変えているというママの声もありました。
踏み台を用意するときは、安全に使えることも大切なポイントかもしれません。ママのなかには、立つ部分の広さや安定感を確認して選んだという声もありました。
家にあるものや手に入りやすい材料で、幼児用の踏み台を手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。牛乳パックと木材を使った簡単でおしゃれな手作りアイデアをご紹介します。
牛乳パックを使っておしゃれな踏み台を手作りしたママもいるようです。ママのなかには、牛乳パックの上に更にダンボールを重ねると強度が増すようだったという声もありました。
子どもにあう高さの踏み台を手作りしたパパもいました。他にも、DIYが趣味のパパがホームセンターで用意した材料を使い、おしゃれな踏み台を手作りしたという声もありました。
幼児用の踏み台は、トイレや洗面所など子どもが届かない場所で使うと便利なようです。踏み台を選ぶときは、使用頻度や子どもの使いやすさを考えて折りたたみや高さなどを選ぶとよいかもしれません。
牛乳パックや木製のおしゃれな踏み台を手作りすることもできるようなので、子どもにあった踏み台を用意できるとよいですね。
2019年06月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。