入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
共働き世帯が増え、男性の育休や働き方改革が話題になっている一方で、依然としてママ・パパのどちらかが家事や育児の相当部分を担っているケースが多いようです。
毎日を忙しく過ごす子育て世帯のママたちの中には、「家事の分担が平等じゃない気がする」「もう少し手伝ってほしいと思っているけど言いにくい」などと感じている人も少なくないかもしれません。
中には「もっと手伝ってほしい」とストレートに伝えてうまくいく家庭もありますが、家事や育児をうまく分担するには少しコツがいるようです。
家事を分担する前に、まずはタスクを洗い出しましょう。そして、夫婦それぞれが得意なことと苦手なことをすり合わせます。できるだけ得意なことや好きなことを担当した方が効率がよいので、事前の話し合いが大切です。
また、自分の担当していないことは具体的にどのようなタスクがあるのか、どのくらい時間がかかっているのか、分からないかもしれません。ひとつのタスクでもできるだけ細かく分けて書き出してみましょう。
タスクの洗い出しが終わったら、分担表を作ってみましょう。
分担表を作成するポイントは、パッと見て視覚的に分かりやすくすることです。ホワイトボードや付箋を使うこともオススメです。
アプリを使ってスケジュールや買い物リストを共有している夫婦もいるようです。例えば普段は食材の買い物をママがしている家庭でも、忙しい時にはパパが対応できたら効率がいいですよね。お願いしたいときにすぐ対応できるように、日頃から情報共有のツールを整えておくとよさそうです。
これまであまり家事をしてこなかった人は、そもそもやり方が分からないことも考えられます。まずはやり方を教えること、またお互いが譲れないポイントなどがあるのなら、事前に共有することも必要かもしれません。物を置く場所などもケンカの原因になりかねないので、事前に決めておきましょう。
相手が完璧にできなくても、ひとまずはやってくれるだけでOKと捉える気持ちの余裕を持てるとよいかもしれません。慣れるまでは指摘したいことも出てくると思いますが、相手の立場になり、やる気をそいでしまうような伝え方はしないように気を付けたいですね。
家事の分担を行ったことのある家庭からは、このような体験談も挙げられました。
「子どもが小学校に入学したタイミングで生活サイクルが変わり、それまで通りにできないことも出てきました。話し合いを重ね、できる家事を少しずつ分担していきました。」
「家事の分担を夫婦で話しあったときに、夫の苦手な家事が私の認識と違っていることに気が付きました。夫が苦手な家事を無理にお願いするのではなく、取り組みやすいと思う家事を担当してもらうことで、スムーズに分担ができたような気がします。」
「まだ子どもが小さく、私もフルタイムで働いているため毎日が慌ただしく過ぎていき、細かい掃除などには手が回らないことも多いです。
そのため我が家では定期的に家事代行サービスを利用しています。家がキレイだと気持ちがいいし、心の余裕も出てくるのでおすすめです。」
家事の分担をする目的は、負担をなるべく平等にして、家族が笑顔で過ごすことです。あまり完璧を目指しすぎずに、少しずつ始めてみてもよいかもしれません。
また、ライフスタイルの変化や仕事の繁忙期などによっても、家事に使える時間は変わってきますよね。分担についても定期的に見直し、柔軟に対応していくことが大切かもしれません。
2021年04月01日
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!
ママ・パパたちは家事に仕事に子育てに毎日忙しい。だけどスーパーのお惣菜やレトルト食品には抵抗があったり、手作りじゃないことに罪悪感を感じるママ・パパも多いのではないだろうか。そんな悩みに寄り添うように厳選された無添加食材にこだわった、栄養バランスの良い幼児食を届けてくれる宅配ミールサービスをご紹介。