子どものお漏らしや嘔吐(ゲロ)でカーペットを汚してしまうこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、お漏らしや吐いたときの掃除に役立つ掃除道具と、吐瀉物の処理などの掃除方法、その他の汚れに関するカーペットの掃除方法についてご紹介します。
小さい子どもがいる家庭では、子どもがすごしやすいようにと部屋にカーペットを敷くこともあるのではないでしょうか。しかし、子どもとの生活の中ではカーペットを汚してしまうこともあるかもしれません。どのようなとき汚れてしまったのか聞いてみました。
「テレビや遊びに夢中になると、トイレに間にあわずカーペットの上でお漏らしをしてしまうことが何度かありました」(4歳児のママ)
「子どもが胃腸炎になったとき、カーペットの上で嘔吐(ゲロ)してしまい汚れてしまいました。正しい掃除方法がわからず慌ててしまいました」(6歳児のママ)
他にもミルクを吐いたり、ジュースをこぼしたり、また、外遊びしたときに服に泥汚れがついてしまったりと、さまざまな理由でカーペットを汚してしまうことがあるようです。カーペットは大きくて気軽に洗うことができないので、汚れてしまうとママたちも困ってしまいますよね。
トイレトレーニング中など、子どもがカーペットの上にお漏らしをしてしまうこともあるのではないでしょうか。お漏らしをしたときの掃除方法についてご紹介します。
・古布、雑巾など拭き取るもの
・ビニール手袋
・酢水(酢1:水2)
・霧吹き
・ゴミ袋
酢水の代わりにクエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしたもの)を利用してもよいようです。気軽に捨てられるよう、水に濡れても破れないキッチンペーパーを、雑巾の代わりに使うこともできそうです。トイレトレーニング中は、お漏らしをしてもすぐ掃除できるように掃除道具をまとめて用意していたというママの声もありました。
1、古布や雑巾などで汚れた部分の水分を取ります。
2、霧吹きに入れた酢水をたっぷり吹きかけ、乾いた古布で押し付けるように水分を取ります。この作業を何度か繰り返します。
3、乾いたタオルをカーペットの下に敷き水分を取りながら、ドライヤーや扇風機の風を当てて乾かします。
専用の洗剤なども売っていますが、家にあるもので簡単に掃除ができそうですね。掃除をしても臭いが気になるときは、スチームアイロンをカーペットから数センチ離した状態でゆっくりとスチームを当てると、臭いが気にならなくなるようです。カーペットによっては、熱に弱くアイロンを当ててはいけないものもあるので、取り扱い表示を確認してから行うとよいかもしれません。
子どもの体調が悪いときは、カーペットの上で嘔吐(ゲロ)をしてしまうこともあるかもしれません。吐いたときのカーペットの掃除方法をご紹介します。
・新聞紙や古布など、拭き取るもの
・ビニール手袋
・マスク
・カーペットの下に敷くタオル数枚
・ゴミ袋
・霧吹き
・除菌液
母乳の吐き戻しや消化不良での嘔吐(ゲロ)などの場合は、除菌液として重曹水を利用するとよいようです。ウイルスが原因の嘔吐(ゲロ)の場合は、塩素系漂白剤や次亜塩素酸などで除菌するようにするとよいかもしれません。手袋やゴミ袋などは、破れる可能性を考えて2重にするとよいようです
1、掃除の前にビニール手袋とマスクを装着します。ビニール袋もセットしておきます。
2、吐瀉物を新聞紙などを使い取り除きます。カーペットの汚れた部分の下にタオルなどを敷きます。
3、霧吹きに入れた除菌液を吐瀉物で汚れた部分に多めに吹きかけて、乾いた布で叩くように拭きます。
4、タオルや布を取り替えながら数回繰り返し、ドライヤーや扇風機の風を当てて乾かします。
ウイルスが原因の吐瀉物の場合は、ウイルスが空気中に散布しないように、使った布や使い終わった手袋やマスク、タオルなどは、その都度ゴミ袋に入れて最後にしっかりと口を縛り捨てるようにしましょう。掃除中は子どもが消毒液を触ったり、近寄ったりしないように気をつけたいですね。
臭いが気になる場合は、霧吹きに入れた重曹水(水500mlに重曹小さじ1)を汚れた部分に吹きかけて乾いた布で水分を吸い取る作業を数回繰り返すとよいようです。それでも臭いが取れない場合は、汚れた部分に重曹をそのまま振りかけて、半日ほど放置した後、掃除機で吸い取ると臭いが気にならなくなるそうです。
子どもがいる家庭では、食べこぼしや落書きなどでカーペットが汚れることもあるのではないでしょうか。汚れに応じた掃除の方法についてママたちに聞いてみました。
「子どもの服に泥がついていて、そのままカーペットに寝転がったため、カーペットに泥汚れがついたことがありました。そのときは、泥が乾いた後、歯ブラシで泥をほぐし掃除機で吸い取ったらきれいになりました」(7歳児のママ)
子どもがいると、砂や泥でカーペットが汚れることがあるのではないでしょうか。泥汚れは乾いた後、掃除機で吸い取ったり濡れたタオルで叩くようにして汚れを取るとよいようです。
「ジュースをこぼしてしまったとき、固く絞った雑巾で叩きながら汚れを落としました。それだけではきれいにならなかったので、上から布を被せ、布に汚れを移すようにブラシで叩いたらきれいになりました」(40代のママ)
コーヒーや醤油など水溶性の汚れは、中性洗剤を溶かした水で叩くようにして汚れを落とすのがよさそうです。擦ると汚れが広がってしまうので叩くように拭くのがポイントだそうです。
「油性ペンでカーペットに落書きをされたことがありました。濡れたタオルでは汚れが落ちなかったので、除光液をタオルに含ませて押し付けるてみたらだいぶ汚れが落ちました」(30代のママ)
クレヨンやカレーなど、油を含んだもの汚れの場合は、水や中性洗剤では汚れが落ちないようです。汚れを紙や布で吸い取った後、除光液やベンジンを使いきれいになった後、水で薄めた中性洗剤、水の順で布に含ませて拭くとよいようです。時間が経つと汚れが落ちにくくなるかもしれないので、気づいたらすぐ掃除ができるとよいですね。
小さな子どもがいる家庭では、お漏らしや嘔吐(ゲロ)でカーペットを汚してしまうこともあるようです。掃除道具や方法や汚れによって変わってくるようなので、いざというときに慌てなくてもよいよう、道具などは事前に準備しておけるとよいかもしれません。お漏らしや吐いた吐瀉物の処理は、掃除方法の手順についてもしっかり把握しておきたいですね。
カーペットの汚れを正しく処理し、清潔なカーペットで気持ちよくすごせるとよいですね。
2018年08月14日
妊娠中に家の掃除をすることが大変だと感じているママもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中に掃除をするときのポイントや、掃除が難しいときの工夫の他、妊娠中の掃除で気をつけたいことについて体験談を交えて紹介します。
ガスコンロ周りの掃除をするときに、しつこい油汚れの落とし方や、便利な掃除道具を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、重曹や歯ブラシなどを使ったお掃除方法や、換気扇や壁など場所別の掃除の仕方、ガスコンロ周りをきれいに保つためのポイントなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子の出産を控えているママのなかには、双子の授乳について不安を感じているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、双子を授乳するタイミングやスケジュールの他に、ミルクとの混合など授乳方法、授乳クッションの利用など授乳の負担を減らすための工夫についてママたちの体験談を交えてお伝えします。
共働きをしていると、掃除をする時間や気持ちの余裕がないと感じているママやパパもいるかもしれません。共働き夫婦の掃除の頻度や、コードレス掃除機などの便利アイテム、スケジュールやリスト化など掃除を進めるときのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママやパパも、ときには休んだり落ち着いて自分の時間を過ごしたいと感じることもあるでしょう。そんなとき、祖父母に子どもを預かってもらう機会があるかもしれません。祖父母にとって孫はかわいい存在でも、実際に長時間預かるとなると孫疲れをしてしまう方が多いようです。孫疲れの原因や対策法をご紹介します。
毎日肌や髪に触れる「水」のこと、普段どれくらい気にかけていますか?飲み水や料理に使う水に比べると、お風呂のシャワーの水に対する意識は少し低めかもしれませんね。今回の記事では、お風呂掃除の時短やヘアケア&スキンケアにもつながる!?シャワーの水にまつわる話を紹介します。
株式会社ハウステック
PR
洋服や靴、玄関や家の床面などの泥汚れは、どのようにすればきれいに落ちるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、泥汚れに使用する洗剤の選び方や洋服や靴、床面など対象別の泥汚れの落とし方、落ちにくい泥汚れを落とすときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お風呂の鏡やキッチンのシンクの水垢が取れない、と悩むママもいるかもしれません。今回は水回りの大敵である水垢の掃除方法や、掃除道具、水垢を作らないためにできることなどをご紹介します。水垢を取り除きキレイな水回りをキープしましょう。
車内で足元に敷いて使うカーペットは絨毯素材などでできていることから、掃除方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、車のフロアマット掃除の道具や方法と、掃除するときのコツについてご紹介します。
洗濯機が黒カビや水垢、石鹸カスや砂で汚れた場合や衣類に黒いカスやタバコ、毛玉がついたとき、臭いやぬめり、つまりを除けるよう掃除したいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯機の掃除アイテムや方法、糸くずフィルターを掃除するなど清潔を保つために意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
年末が近づくと大掃除について考え始めるママやパパもいるかもしれません。どのように大掃除のスケジュールを組めばよいのか悩むママもいるでしょう。今回は、年末の大掃除のスケジュールの決め方や大掃除する場所のリストなど、年末に大掃除をするようになった由来も含めてご紹介します。
子どもの保育園のお迎えのあと夕食を作るのは大変ですよね。準備しやすい献立メニューや、夕食とお風呂どちらを先に済ませたらよいのか知りたいママもいるかもしれません。他の家庭の夕食の時間が気になることもあるでしょう。今回は、保育園に通う子どもの夕食について困ったことや工夫を体験談をまじえてご紹介します。