「おもちゃが増えすぎて部屋がなかなか片づかない」と悩むママも多いのではないでしょうか。今回は、オープン棚や木製の棚などを利用しておもちゃをおしゃれに片づけるための工夫をご紹介します。
[関連記事]
リビングの一角を子どもスぺースにしているご家庭も多いのではないでしょうか。子どもの成長と共に増えていくおもちゃですが、おしゃれに上手に収納したいと考えているママもいるかもしれません。実用的でおしゃれなおもちゃ棚にはどのようなものがあるのでしょうか。おもちゃ棚の種類や収納の工夫などについて考えてみました。
おしゃれにおもちゃを収納することができる棚にはどのような種類があるのでしょうか。
おもちゃを入れる箱とラックがセットになったタイプのおもちゃ棚です。箱がカラフルでポップな雰囲気のものや白と茶色など落ち着いた色合いのものなどがあり、箱の色によってインテリアの雰囲気を変えることができます。ラックの一番上に天板がついているタイプもあり、絵本を並べたり写真立てを飾ったりすることもできるようです。
引き出しがついたボックスタイプのおもちゃ棚です。子どもが小さいときは、片づけをするときに箱にどんどんおもちゃを入れていくだけでも部屋がすっきりと片づくかもしれませんね。ボックスの深さを選べるタイプのものもあり、大きめのおもちゃと小さめのおもちゃとを分けて収納するママもいるようです。
棚のみがあるオープン棚にはかわいいおもちゃをそのまま飾ることができます。ぬいぐるみや絵本、ドールハウスなど見た目にもかわいいおもちゃは、あえて見せて収納しインテリアの一部として楽しんでもよいかもしれません。ドールハウスで使う人形や家具などの小物は箱に入れて棚に置くこともできます。箱の種類を統一するとすっきりとした印象になるのではないでしょうか。
さまざまな種類があるおもちゃ棚ですが、選ぶときには次のようなポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。
おもちゃ棚の素材には、プラスチックや段ボール、スチール、木製などの素材があります。プラスチックは軽いので、子どもでもおもちゃを入れた箱を運びやすいという特徴があります。しっかりとした木製の棚は、おもちゃを置く必要がなくなったら教材を置くための本棚として使うなど、用途を変えて長く使うことができるかもしれません。
おもちゃ棚を購入する場合、どこに置くのかを考えながらサイズや種類を検討してみましょう。子ども部屋に置くのかリビングに置くのか、和室なのか洋室なのかなど、部屋の雰囲気にあわせて選んでみてもいいですね。
おもちゃ棚を選ぶ際は、子どもの年齢もポイントになってくるかもしれません。小さな子であれば、立ったときに目線の高さにおもちゃがあれば遊びやすいですし、片づけもしやすいようです。年齢や背丈によって子どもが自分でおもちゃを出し入れできるような棚を選びたいですね。
子どもが自分で片づけをしやすいおもちゃ棚の工夫をご紹介します。
子どもが片づけをしやすいように、棚や箱にラベル貼ってみてはいかがでしょうか。「ままごと」「きょうりゅう」「くるま」など、棚や箱にラベルを貼っておくと、子どもも迷わず片づけがしやすくなるかもしれません。まだ文字が読めない小さな子どもには、棚や箱に写真を貼っておくとわかりやすくなるのではないでしょうか。
お人形セットやおままごと、汽車の線路など、おもちゃ別に分けて収納しておくと、片づけがしやすいだけでなく、遊ぶときにも遊びをイメージしやすいと思います。また、おもちゃの種類別に集めておくと、どのおもちゃがたくさんあったかわかりやすいのではないでしょうか。次におもちゃを購入しようとしたとき、何のおもちゃを買おうかとママがイメージしやすいという声がありました。
おもちゃで遊ぶ主役は子どもなので、子ども自身が出し入れしやすい収納を心がけるとよいのではないでしょうか。軽い物は棚の上の方に、重たいおもちゃは下の方に置くなどすれば、出し入れがしやすく便利です。毎日遊ぶお気に入りのおもちゃは目のつくところに置き、すぐに手に取れるようにしてあげるといいですね。
おもちゃの収納棚は、木製やプラスチック製、引き出しタイプやオープンタイプなど素材も形も種類はさまざまです。おもちゃの棚の材質や色、大きさなどによって部屋の雰囲気も変わってくるかもしれません。置く場所をイメージしながら選んで、おしゃれにおもちゃを収納できたらいいですね。
2018年04月09日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。