
お宮参りに行くときに、上の子はどのような服装にすればよいか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お宮参りのときの上の子の服装はどのようなものを着せたのか、男の子、女の子それぞれのコーデをご紹介します。
新しく生まれた赤ちゃんのお宮参りは、家族全員でお参りに行きたいと考えているママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんや親の服装は悩むことなく決まったけれども、上の子の服装で悩むというママもいるようです。
「お宮参りの服装は大人はスーツで赤ちゃんはベビードレスと決まっていたのですが、上の子の服装を何にするか困りました」(20代ママ)
「下の子のお宮参りのとき、上の子の服装選びで迷いました。写真撮影もするのでなるべくきれいな服装をさせてあげたいと思うのですが、新しく購入するべきか、ある服で済ませるか、すごく迷いました」(30代ママ)
お宮参りのとき、赤ちゃんや親の服装は悩まなかったけれども、上の子の服装で悩んだというママの声がありました。赤ちゃんのお世話などで上の子の服装まで気が回らなかったというママもいるようです。主役の赤ちゃんを中心に考えながらも、上の子が喜んでお参りに行けるような服装を選んであげられるとよさそうですね。
お宮参りで上の子が女の子の場合、どのような服装でお参りに行けばよいのでしょうか。女の子のお参りのときのコーディネートを季節別でご紹介します。
「下の子のお宮参りの少しあとに、上の子の入園式が控えていたので、入園式でも着れるように、白い襟付きの紺色のワンピースを購入しました。上の子はとても喜んで、はりきってお参りに参加していました」(30代ママ)
「三姉妹なので雰囲気を揃えたいなと思い、赤ちゃんは白のベビードレス、上の子2人は白のシャツワンピースを着せました。写真を見てもまとまりがあってとてもよかったです」(30代ママ)
お宮参りのときは少しおめかしして、入園式などでも使えるお出かけ用の洋服を選んだというママの声もありました。また、普段使いしている洋服を組み合わせて、きちんと見えるようにコーディネートしたというママもいました。夏のお参りのときは暑いので、子どもが着やすいものを選ぶようにするのもよいかもしれません。
「普段からよく着ているグレーのカットソーにあう、チュール素材の黒いスカートを購入しました。秋だったので、ハイソックスをはかせて寒さ対策しました」(30代ママ)
「白いブラウスに黒のジャンバースカートを着せ、寒くないようにカーディガンを着せました。シンプルかなと思い、衿元にリボンをつけてかわいらしくコーディネートしました」(30代ママ)
女の子の秋冬は、落ち着いた色合いで統一しながら、リボンなどのアイテムでかわいく仕上げるのもよい方法かもしれません。上から下まで新しい服を購入しなくても、トップスだけ、スカートだけなど、部分的に新しいアイテムをそろえるだけでも子どもは喜んでくれそうです。冬の時期のお参りでは寒くないようインナーをしっかり着させたというママの声もありました。
お宮参りで上の子が男の子の場合はどのような服装でお参りに行けばよいのでしょうか。男の子のお参りのときのコーディネートを季節別でご紹介します。
「パステルブルーの長袖襟付きシャツにベージュの短パンをあわせました。パパと同じ色のズボンだったので、嬉しそうにはいていました」(20代ママ)
「白い半袖襟付きシャツに黒い半ズボンで行きました。ズボンが緩かったのでサスペンダーを買ったのですが、蝶ネクタイが売っていたので、いっしょに購入してつけて行きました」(20代ママ)
春や夏は全体のコーディネートが重くなりすぎないよう、さわやかさを感じる色の服を着せるとよいかもしれません。普段着を活用する場合も、ラフになりすぎないようにTシャツではなくポロシャツにすると、きちんと感が出せそうです。夏のお参りのときは動きやすいように、半ズボンなどを選んであげられるとよいかもしれません。
「白い長袖シャツにVネックのベストをきせて、黒いズボンをはかせました。ベストは新しく買いましたが、それ以外はもともと持っていたものを着せました」(30代ママ)
「白い襟付きのシャツにセーター、長ズボンを着せました。黒色のブルゾンがあったので、それを上から着せて寒さ対策していきました」(30代ママ)
寒い時期のお参りは、赤ちゃんだけでなく上の子の寒さ対策も気を使いますよね。荷物が多くなる場合は、厚手のジャンバーなどを車に用意しておくのもよいかもしれません。長いズボンを履く場合でも、カジュアルになりすぎないようにジーパンなどは避け、黒や紺などのチノパンを履くようにしたというママの声がありました。
お宮参りのときの上の子の服装で気をつけたほうがよいことはあるのでしょうか。ママたちに、どういうことに意識したのか聞いてみました。
「主役の赤ちゃんがベビードレスだったので、いっしょに行く家族も全員洋装にしました。上の子の服もなるべく落ち着いた色を選んで、主役の赤ちゃんが目立つように気をつけました」
いっしょにお宮参りに行く家族で服装のテイストをあわせたというママがいました。赤ちゃんやママが着物を着るので、上の子の着物もいっしょにレンタルし、和装で揃えたというママの声もありました。祖父母もいっしょにお参りする場合は、どのような服装を着ていくのか、事前に相談できるとよいかもしれません。
「一着くらいきちんとした服があればよいかと思いましたが、着慣れない服装をして、上の子がぐずると大変なので、着慣れた服を着てお参りにいきました」(30代ママ)
「洋服は普段着を着せる予定だったので、靴だけ新しいものを買いました。新品で履いて疲れると困るので、一週間くらいはかせて慣れさせるようにしました」(30代ママ)
下の子のお宮参りについていけば、上の子も疲れてしまうこともあるかもしれません。移動や待ち時間の間でも窮屈にならないよう、なるべく着慣れている服の方がよいかもしれませんね。靴を新しくする場合は、当日までに履きなれておくようにするとよさそうです。
ママたちはお宮参りのときの上の子の服装を、持っているものを上手に組みあわせたり、新しく買い足したりしながらコーディネートしているようです。男の子でも女の子でも、着やすさを意識しながら服装を選んであげるとよいかもしれません。家族全員で服装の雰囲気をそろえながら、素敵なお宮参りができるとよいですね。
2018年11月10日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。