
お七夜に命名書を作るとき、筆ペンなどを使った書き方やテンプレートを使った命名書の作り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、お七夜の命名書の書き方や用意の仕方、色紙タイプなど命名紙の選び方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの誕生と健やかな成長を祈願し、お七夜で命名式をしようと考えるママもいるのではないでしょうか。お七夜の命名式には命名書を用意するようですが、命名紙や色紙、筆ペンなど、どのようなものを用意したらよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちはお七夜の命名書をどのように準備したのでしょうか。
お七夜に用意する命名書の書き方には、正式タイプと略式タイプがあるようです。それぞれの命名書の書き方をご紹介します。
命名書を正式な書き方で用意する場合、命名紙には何を選ぶとよいのでしょうか。正式な書き方と用意した命名紙をご紹介します。
1.命名紙には、奉書紙や半紙を用意します。
2.三つ折りにして、紙の右のブロックの中央に「命名」と書きます。
3.紙の中ブロックの中央に赤ちゃんの名前、右上に親の名前と続柄、左に生年月日を書きます。
4.紙の左のブロックの右上から命名式の日付、名付け親または両親の名前を書きます。
5.名付け親の場合は、名前を下に押印します。
正式な書き方で命名書を用意する場合、和紙の一種でもある奉書紙や半紙を使い、赤ちゃんの名前の他にも名付け親の名前を書くようです。命名書を書き終えたら三つ折りに畳み、別の半紙で包んでから「命名」と書き、神棚に奉納して飾ったというママの声もありました。
略式場合、命名書の書き方はどのようにするとよいのでしょうか。
1.半紙や命名紙をの中央に「命名 ◯◯」と書きます。
2.名前の左下にあわせて誕生日を書きます。
略式の場合、用意する紙は市販されている命名紙などでもよいようです。誕生日を記入する位置が違う命名紙や、「千鶴萬亀」などの長寿や健康を願う言葉が入っているものもあるようなので、命名紙のタイプによって書き方をあわせるとよいかもしれませんね。
命名書はどのように用意するのか気になるママもいるかもしれません。実際に、命名書を用意したママたちに、どのように用意したのか聞いてみました。
「里帰り出産で実家にいたとき、父が命名紙と習字セットを用意してくれたので私が手書きしました。夫が来たときにいっしょに神棚に飾りました」(30代ママ)
「私が入院している間に夫が書いてくれました。半紙と筆ペンを使い、何度も練習して書いてくれたようで嬉しかったです」(20代ママ)
赤ちゃんの名前に込めた想いを筆に乗せて命名書を手書きで用意したママやパパもいるようです。普段毛筆を使うことがなく、用意しにくい場合は、準備や後片づけが簡単な筆ペンを使うと手軽に書くことができるかもしれませんね。
「命名書はパソコンを使ってテンプレートを使って作成し、印刷しました。夫婦どちらも字を書くのが苦手なので、きれいな仕上がりに満足しています」(20代ママ)
「購入した命名紙は手書きも印刷もできるものでした。テンプレートから好きなデザインを選べたので、パソコンで印刷しました」(30代ママ)
購入した命名紙についていたテンプレートや、無料のテンプレートを使って命名書を作成したママもいるようです。赤ちゃんの名前のイメージやママの好きなデザインやフォントを選ぶのもよいかもしれませんね。
「書道家に名前を書いてもらえる命名紙を購入しました。プロに書いてもらった命名書を披露すると、お七夜に集まってくれた両家の両親にも好評でした」(40代ママ)
「プロの書道家に依頼し、和紙に書いてもらいました。命名書は子どもが成人したときに贈りたいです」(30代ママ)
命名書を記念品として残したい場合、プロの書道家に依頼して用意したママもいるようです。お七夜に間にあうように即日発送してくれる業者もあるようなので、インターネットで調べてみるのもよいかもしれませんね。
命名紙にはさまざまな種類があり、どのようなものを選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。ママたちがどのようなことをポイントに命名紙を選んだのかご紹介します。
「夫が書道を習っていたこともあり、手書きで命名書を作る予定でした。筆ペンで書きやすそうな命名紙を選びました」(20代ママ)
「テンプレートを使って作成し、印刷しようと夫婦で決めていました。プリンタの種類にあわせた命名紙を選びました」(30代ママ)
手書きや印刷など書き方によって命名紙を選ぶママもいるようです。手書きと印刷のどちらにも対応した命名紙を用意したというママの声もありました。
「命名書を飾る場所を考えたとき、神棚がないので棚の上に飾れる命名紙がよいと思いました。透明のフレームに命名紙を入れて飾るタイプのものを選びました」(40代ママ)
「命名紙と写真、手形も飾れるメモリアルグッズを選びました。三つ折りにして色紙のように畳めるタイプなので、開いて飾ったりコンパクトにしまっておいたりできて便利でした」(20代ママ)
命名書をどのように飾るか考えると、命名紙を選びやすいかもしれません。飾る場所が狭かったので色紙を選び、額に入れて飾ったというママの声もありました。
お七夜に命名書を作るとき、どのような準備をしたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。書き方や飾り方にあわせて命名紙や色紙、筆ペンなどを用意するとよいかもしれません。
手書きの他にもテンプレートを使って命名書を作るなど、ママやパパが用意しやすい方法で準備をするのもよさそうですね。赤ちゃんの誕生を祝って命名書を用意し、家族でお七夜のお祝いができるとよいですね。
2018年10月11日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。