保育園や幼稚園に通う子どもたちの間でも友チョコなどバレンタインが身近なイベントになっているようです。今回は手作りチョコレートを作る際の工夫やカードを添えたり、ラッピングするなどの渡す際の工夫、園でチョコが禁止の場合はどうしているかなどママたちに聞いてみました。
最近では幼稚園や保育園の子どもたちの間でも友チョコや好きな子にチョコレートなどを渡す子どもが増えているようで、園に通う子どもたちにもバレンタインは楽しみなイベントとなっているようです。
どのようにバレンタインを楽しんでるのかママに聞いてみました。
「チョコを作る過程や、仲良しのお友だちに渡すのを楽しみにしています」(6歳児ママ)
「好きな男の子に渡すのを楽しみに、何作ろうかなと子どもなりに悩んでいる姿をほほえましく見ています」(5歳児ママ)
「バス停のママたちと相談して全員に渡せるようにしています」(6歳児、3歳児ママ)
子どもなりに、バレンタインを楽しんでいて、それを見守るのも楽しいと感じているママもいました。ママと子どもがいっしょに楽しめる行事のひとつになっているようですね。
実際に手作りでチョコをつくる際の工夫についてご紹介します。
子どもでも簡単にできるように、つぶす、混ぜるなどの工程で出来るチョコを作ったというママがいました。実際に筆者も娘とコーンフレークを砕いてチョコと混ぜて固めるというレシピで作りましたが、調理が簡単で子どもにもわかりやすく楽しんで作ることができました。
市販のチョコレートのパイなどをデコレーションして渡すというママもいました。デコレーションだけなので汚れず、すぐに出来上がるので子どもも飽きずにできたようです。市販のお菓子をデコレーションすることで、見た目も華やかになってよいかもしれませんね。
手間がかかると思われがちな手作りですが、ママたちは少しレシピの工程を工夫することで子どもと楽しく手作りを体験できる機会にしているという意見がありました。
チョコレートを渡すときにどのような工夫をしているのでしょうか。
ラッピング材料を使ってラッピングしてみるのはいかかがでしょうか。100円均一ショップなどでも売られているラッピング用の袋やリボンを使ってみたり、紙袋やマスキングテープなどを使ってかわいくラッピングしたというママもいました。子どもの好きなラッピングをいっしょに選ぶのもバレンタインを楽しむポイントかもしれませんね。
ラッピングのほかにちょっとしたメッセージカードを添えてみるのはいかがでしょうか。子ども自身でお友だちにメッセージを書いて渡すのもよい思い出になるかもしれません。メッセージカードに子どもの好きなキャラクターのシールなど貼って、好みのメッセージカードを作ってみてもよいでしょう。
ラッピングやメッセージカードを使って、オリジナルのチョコを渡したり、もらったりすることでバレンタインがより楽しいものになるかもしれません。
園に通っている子どもたちはどのようにチョコレートを渡しているのかをママたちに聞いてみました。
幼稚園や保育園によってはバスで通園するということもあるのではないでしょうか。そんなママたちはバスを降りた後に渡すことが多いようです。バス停までママがチョコを持ってきてバスを降りた後に、子ども同士で交換したというママもいました。
幼稚園、保育園から帰宅した後やお迎えのタイミングなどで渡すようにしていたというママもいました。
帰宅した後だとなかなかタイミングが合わなかったりすることがあるようですが、ママ同士で連絡を取り合って子ども同士で渡せる機会を作った、という声もありました。
幼稚園、保育園の子どもたちは帰宅後や、バスを降りた後などに手渡しで渡すことが多いようです。ママたち同士で連絡を取りながらバレンタインを楽しんでいることがわかりました。
幼稚園、保育園によってはチョコの持ち込み、交換を禁止としている場合もあるようです。さまざまな理由で禁止になっているようなので幼稚園や保育園の決まりに合わせ、休日に渡したり、帰宅後に渡すなど工夫しているママもいました。
幼稚園や保育園によってはチョコの持ち込みが可能なところもあると思います。その場合、前もってママ同士で好き嫌いの確認などをしておくというママもいました。子どもだとまだ誰からもらったのか把握していない場合もあるので、ママ同士で確認しあうのもよいかもしれませんね。
子どもたちが楽しくバレンタインを過ごせるようにママたちも配慮しているようです。
チョコを作る以外でも、キャラクターのシールなどを使ったラッピングやメッセージカードなどを添えるなどして友チョコを楽しんでいる子どもたちが増えているようです。子どものできる範囲の簡単な手作りすることで、ママにとってもバレンタインを身近な行事に感じられるのではないでしょうか。
また、保育園や幼稚園でチョコの受け渡しが禁止されている場合も、ママたちで相談して楽しめるように工夫してるようですね。
手作りチョコでお友だちに気持ちを伝えられる日として、子どもとママの両方が楽しめるバレンタインを検討してみてはいかがでしょうか。
2018年01月19日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。