ひな祭りにパーティーをして子どもと楽しみたいと考えたとき、飾りつけや料理など何をするのがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ひな祭りらしい料理やデザートのレシピ、用意したお菓子やプレゼント、飾りつけのアイデアなどを体験談を交えてご紹介します。
女の子の健やかな成長を祝うひな祭りにパーティーをしたいけれど、何するとよいのか気になるママもいるかもしれません。ひな祭りのパーティーではどのようなことをしているのかママたちに聞いてみました。
ひな祭りのパーティーで何するのかは、雛人形といっしょにさまざまな飾りつけをしたり、ひな祭りらしい料理やデザートを食べたりするというママがいるようです。
お友だちを呼んだり、集まったみんなで楽しめるゲームをして遊んだりするというママの声もありました。
ひな祭りパーティーを盛り上げるための、飾りつけや料理レシピのアイデアにはどのようなものがあるのでしょうか。
ひな祭りパーティーをするとき、部屋をかわいく飾りつけしたいと考えるママもいるかもしれません。どのように部屋を飾りつけていたのかママたちのアイデアを聞いてみました。
テーマカラーを決めて飾りつけをしているママがいるようです。ひな祭りに飾っている雛人形の着物の色や、いっしょに飾っているひし餅の色にあわせて部屋を飾るアイデアは、部屋の飾りに統一感が出せるかもしれませんね。
折り紙や紙コップなど身近な材料を使って子どもといっしょにひな祭りの飾りを作っていたママもいるようです。
パーティーを盛り上げるために、子どもが自分で飾りを作りたいと言って、子ども自身でいろいろアイデアを出しながらいっしょに作っているというママの声もありました。
ひな祭りで食べるパーティー料理は、どのようなレシピで作るとよいのか悩むママもいるかもしれません。ママたちにパーティーレシピのアイデアを聞いてみました。
ひな祭りにちらし寿司を用意したママもいるようです。子どもたちが食べやすいようにカップにお寿司を入れたカップ寿司を用意するのもよいかもしれません。
カップ寿司の一番上にお刺身を巻いてお花のようにするとかわいくできるというママの声もありました。
ひな祭り料理の副菜にポテトサラダを作ったママもいるようです。
野菜などを混ぜてカラフルにすることでパーティーらしさを出したり、盛りつけるときにミニトマトやブロッコリーをたくさんのせて華やかにしたりとさまざまにアレンジができるレシピかもしれません。
デザートレシピのなかから、ひな祭りらしい三色ムースを作ったママもいるようです。見た目もきれいな三色を使ったデザートはかわいらしく、ひな祭りパーティーにあうかもしれませんね。
部屋をかわいく飾りつけたり料理やデザートを用意したりしてパーティーを楽しむ他に、さらにパーティーを盛り上げたいと考えるママもいるかもしれません。
パーティーを楽しむためにママたちが工夫していたことについて聞いてみました。
みんなが楽しめるお菓子を用意したり、デザートを子どもとデコレーションしているママがいるようです。
子どもといっしょにひな祭りらしいケーキをいちから手作りして楽しんでいるというママの声もありました。
ひな祭りに子どもが喜びそうなものをプレゼントしたママもいるようです。招待した祖父母がプレゼントをサプライズで用意してくれ、子どもが喜んでいたというママの声もありました。
ひな祭りのパーティーで何するかは家庭によってさまざまなようですが、料理やデザートを作ってみんなで食べたり、飾りつけをして楽しんだりすることがあるようです。
プレゼントやひな祭りらしいお菓子を用意してパーティーをさらに盛り上げているというママの声もありました。
いろいろなレシピやアイデアを参考にしながら、子どもとひな祭りパーティーを楽しめるとよいですね。
2020年02月27日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。