
寒中見舞いは季節の挨拶状だけでなく、年賀はがきの返礼や、喪中の方へ年始のご挨拶状としても使うので、どのようなマナーに気をつけたらよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お相手に配慮した写真やイラストなどデザインの選び方、用途別の文例についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
寒中見舞いは古くからの風習のひとつで、寒さが厳しい季節にお相手を気遣う言葉や自身の近況を伝えるために用いられる挨拶状を指します。寒中見舞いの多くは、ハガキや手紙で送ることが一般的とされているようです。
寒中見舞いは、お正月期間である「松の内」をすぎてから立春までの間に出すことが好ましいようです。松の内の期間は、関東では元旦から1月7日まで、地域によっては元旦から15日までというところもあるので、お相手の住む地域に合わせた時期に届くよう心がけるとよいかもしれません。
寒中見舞いは季節の挨拶状以外にも、年賀はがきの代わりや、喪中の方へ年始の挨拶状として送ることができるようです。お相手が喪中と知らず年賀状を送ってしまった場合のお詫びも、寒中見舞いですることができると言われています。
寒中見舞いに、子どもの写真やイラストを入れたいというママもいるのではないでしょうか。実際に写真やイラストを入れるとき、どのようなマナーに気をつけたかママたちに聞いてみました。
寒中見舞いを、年賀状の返礼として送りたいときや、お相手が喪中の場合はどのような挨拶文にしたらよいか迷うママもいるのではないでしょうか。寒中見舞いを送るときのシーン別で具体的な文例をご紹介します。
寒中お見舞い申し上げます
寒さの折いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで、私ども家族一同元気に過ごしております。
春の訪れが待ち遠しいですが、ご家族の皆様には
お身体を大切にお過ごし下さいますようお祈り申し上げます。
令和◯年一月
寒中お見舞い申し上げます
新年にはご丁寧な賀状をありがとうございました。
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
私ども家族も無事越年いたしました。
まだ寒い日が続きますので、風邪などお召しになられませんようご自愛ください。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
令和◯年一月
寒中お見舞い申し上げます
喪中のことと存じ、年始のご挨拶はご遠慮させていただきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私ども家族は無事越年いたしました。
寒さもこれからが本番ですが、お身体を大切にお過ごし下さいますよう
お祈り申し上げます。
令和◯年一月
2019年11月01日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。