お正月のおせちを手作りするときに、おせちを華やかに見せる飾り切りの方法や、飾り付けの小物や葉っぱについて知りたいと思うこともあるかもしれません。今回の記事では、にんじんやかまぼこなどの飾り切りや、飾り葉などの小物を使った飾り方についてご紹介します。
彩りよくきれいに飾り付けられたおせち料理は、お正月の気分を盛り上げてくれるのではないでしょうか。おせちに飾られているかまぼこや野菜などに、ひと手間加えて「飾り切り」をすると華やかになりそうですね。
簡単に作れて見栄えのよい飾り切りの方法や飾り付け用の小物はあるのでしょうか。
おせち料理にぴったりな野菜の簡単な飾り切り方法をご紹介します。
1.にんじんは皮をむいて1~2cmの厚さに切る
2.梅の型を使って型抜きをする
3.花びらの中心に向かって切り込みを入れる
4.包丁を斜めに入れて立体感を出す
花にんじんは型抜きを使うと、簡単に飾り切りを作ることができそうです。にんじんを梅のようにかたどると、おせちが華やぎそうですよね。
1.たけのこを一口大の大きさに切る
2.2~3mm幅に切り込みを入れる
3.指で扇形に広げる
扇子のような形に切る末広切りは、おせち料理の煮物に入れるたけのこを使って作るとよいかもしれません。たけのこには、子どもの健やかな成長や出世を願う意味があるようです。末広がりのおめでたい形は、お正月にぴったりの飾り切りになりそうですね。
1.しいたけの軸を切り落とす
2.しいたけの左右を5mmほど切る
3.6角形になるように上下を八の字に切る
しいたけも簡単に飾り切りをすることができるようです。亀甲切りは、しいたけを長寿の象徴である亀の甲羅の形に見立てています。かさの部分に、模様を入れるとより華やかになりそうです。
野菜のほかにも、こんにゃくやかまぼこでも飾り切りができるようです。こんにゃくやかまぼこを使った飾り切りをご紹介します。
1.こんにゃくを6~8mmほどの厚さに切る
2.断面の中心に1/3ほど切り込みを入れる
3.こんにゃくの端を中央の穴に入れて通し、反対側に出たこんにゃくを引っ張る
こんにゃくの厚さは1cm以上あると巻き込みづらく、薄すぎると切れやすくなるため少し注意が必要かもしれません。茹でる前に手綱にしておくのがポイントです。
馬の手綱を模して作られている手綱こんにゃくは、手綱を引き締めるように心を引き締めるという由来があるようなので、おせち料理にぴったりかもしれませんね。
1.紅かまぼこ、白かまぼこを同じ厚さに切る
2.それぞれ縦半分に切る
3.市松模様になるように交互に並べる
切って交互に並べ替えるだけで、紅白のかまぼこが市松模様のように見えます。市松かまぼこは、さまざまな飾り切りの方法があるかまぼこの中でも最も簡単な飾り切りかもしれません。市松模様は柄が途切れることなく続くことから、繁栄の意味が込められているようです。
1.かまぼこを2~3cmに切る
2.色の境目に沿って2/3程度まで剥くように切る
3.剥いた部分を1cm切り落とす
4.剥いた部分の真ん中に切り込みを入れる
5.うさぎの耳の形になるように丸める
6.細いストローを使って目の部分に穴を開ける
かまぼこの形は、初日の出に似ていることから縁起がよいとされています。かまぼこうさぎが入っていると、かわいらしいおせちになりそうですよね。
おせち料理は飾り切りだけでなく、葉っぱや小物でも飾ることができるようです。お正月の食卓を華やかに演出できる小物についてご紹介します。
おせちに飾る葉っぱは、彩を添えてくれるだけでなく抗菌作用や味うつりを防いでくれるようです。おせちの下やお重の隅に添え物として飾るのがポイントになるでしょう。
飾り葉にはいくつか種類があり、裏白(うらじろ)と呼ばれる葉っぱには長寿の意味が、南天(なんてん)と呼ばれる葉っぱは、「難を福に転じる」という意味が込められているそうです。その他、小笹(おざさ)やはらんもおせちに使われる飾り葉です。
飾り串は見た目がキレイなだけでなく、料理を取りやすくする役割もあります。干支の動物があしらわれたものや、梅やコマなどお正月のデザインの飾り串もあるようです。
おせちに使う飾り串はプラスチック製のものより、青竹などの和を連想させる素材だとよいかもしれませんね。料理に合わせて、デザインや長さを選ぶとよいでしょう。
金箔を 振りかけると、おせちの華やかさがより増すでしょう。食用の金箔には味が付いていないため、黒豆や数の子など、ほとんどのおせちと相性がよいようです。特別感を演出できる金箔は、用意しておくとよい小物のひとつかもしれません。
おせちを華やかにする飾り切りにはさまざまな方法があるようです。簡単に手作りできるものもあるようなので、試してみてはいかがでしょうか。
飾り葉や飾り串などの飾り付け小物を添え、飾り方を工夫するのもよいかもしれません。彩り豊かなおせちを食べてお正月を楽しめるとよいですね。
2019年10月02日
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。