卒園式や謝恩会に出席するパパ。服装のポイントやよかったこと

卒園式や謝恩会に出席するパパ。服装のポイントやよかったこと

卒園式や謝恩会にパパが出席する際のマナー

保育園や幼稚園の卒園式や謝恩会が平日の場合、参加を悩むパパもいるかもしれません。卒園式にはパパも参加した方がよいのでしょうか。卒園式や謝恩会に出席してよかったことや卒園式のときのパパの服装について、体験談を交えて紹介します。

卒園式や謝恩会に参加するパパはどのくらい?

子どもの卒園式や謝恩会にママといっしょに参加したいと考えているパパは多いのではないでしょうか。最近では卒園式に参加するパパは多く、祖父母の参加も少なくないようです。

仕事と日程が重なってしまった場合、卒園式や謝恩会にパパは出席するべきなのでしょうか。
30代パパ
謝恩会には参加しませんでした。卒園式には行きました。
40代パパ
卒園式には参加しましたが、謝恩会には参加しませんでした。
仕事と卒園式や謝恩会の日程が重なることもあるでしょう。仕事と卒園式が重なっても仕事を休めるようであれば参加したいというパパは多いようですが、謝恩会に参加するパパは少ないようです。

謝恩会をホテルで開催する保育園もあり、なかにはママといっしょに謝恩会に出席したというパパもいるようでした。

卒園式に参加したときのパパの服装

卒園式に参加したパパはどのようなスタイルにしたのでしょうか。
30代パパ
ネイビーのスーツ、えんじのネクタイ、白のシャツでした。ネクタイピンをつけました。
40代パパ
紺のスーツ、白のワイシャツ、黒メッシュのネクタイ、黒のベルト、黒の革靴でした。
30代パパ
グレーのスーツで卒園式に参加しました。
色はさまざまありますが、スーツで出席しているパパがほとんどのようです。

卒園式に参加するパパの服装のポイント

花束をもったスーツの男性
iStock.com/frema
卒園式に参加するパパが服装を選んだときのポイントを聞いてみました。

フォーマルにきめる

40代パパ
なるべくフォーマルなスタイルになるようにしました。
フォーマルなコーディネートを意識したというパパがいました。

ママとの服装のバランスがとれているか、事前にチェックもしておきたいですね。

目立ちすぎないよう配慮する

30代パパ
子どもが主役ですし、落ち着いた服装になるように気を付けました。
卒園式の主役は子どもたちなので、派手にならないようにしたいですね。

清潔感を出す

40代パパ
なるべく清潔に見えるよう心がけ、髪を切りました。
30代パパ
改めてスーツやシャツをクリーニングに出しました。
卒園式は式典です。場をわきまえたコーディネートになるよう注意しましょう。

着回しができるスーツを選ぶ

30代パパ
入学式を控えていたので着まわせるスーツを選びました。ネクタイは卒園式では厳かな雰囲気に合わせてシルバー、入学式では華やかな雰囲気を演出できるように淡いピンク色にしました。
卒園式と入学式それぞれの場にふさわしいネクタイを慎重に選び、同じスーツを着まわしたというパパがいました。

卒園式と入学式で同じスーツを着用することで節約にもつながりますね。

思い出に残る服装を意識する

ネクタイ
iStock.com/Elnur
30代パパ
記念になるネクタイを家族で選んで決めました。息子とパパが好きな車の柄がついたシルバーのネクタイにしました。
子どもが大きくなったときに、エピソードとして話してあげられたら素敵ですね。

卒園式に参加するパパの服装のマナー

パパが卒園式に参加するときには、具体的にどのような服装がよいのでしょうか。

スーツ

黒やグレー、濃紺など落ち着いた色のスーツを選ぶとよいでしょう。

ビジネススーツを着用しても問題なさそうです。

シャツ

シャツの色が派手にならないよう考慮しましょう。白や薄い色のシャツを用意しておくと安心です。

ストライプ生地の場合も淡い色合いのシャツを選ぶとよいでしょう。

事前にクリーニングに出したり、アイロンがけをしておきましょう。

ネクタイ

ネクタイも派手な色や柄を避け、グレーやシルバー、シックな印象のストライプ生地などを選ぶとよさそうです。

スーツやシャツとのバランスを考えて、落ち着いた雰囲気に統一しましょう。

黒色の革靴が一般的でしょう。靴はビジネスシューズでも対応できそうです。

新たに揃える場合には、フォーマルで格式高い靴とされている内羽根のストレートチップを選ぶとよさそうです。

事前にきれいに磨いておき、目立つ傷などがあったら目立たないようきちんと手入れをしておきましょう。

その他の小物

卒園式のコーディネートの仕上げとして、ベルトは黒色の革を選ぶとよいでしょう。

ちょっとおしゃれを楽しみたいなら、スーツやネクタイとのバランスを考えてポケットチーフを使ったり、ネクタイピンのデザインで周りと差をつけてもよいですね。

華美になっていないか全身の仕上がりをチェックしましょう。

パパが卒園式や謝恩会に参加するときのマナー

パパが卒園式や謝恩会に参加するときには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

私語を慎む

卒園式や謝恩会の静かなシーンでは小声でも周りに響いてしまうことがあります。

子どもの姿を集中してしっかり見守りたいママやパパもいるでしょう。場の雰囲気を壊さないように私語は控えましょう。

ビデオ・写真撮影のマナーを守る

卒園式や謝恩会の子どもの一度きりの瞬間を収めようと、ビデオや写真撮影をするママやパパも多いかもしれません。撮影に夢中になりすぎて周りの妨げにならないように注意しましょう。

謝恩会の服装

謝恩会に参加する場合は卒園式よりラフなビジネススーツでも大丈夫なようですが、服装が華美になりすぎないように注意しましょう。

パパが卒園式に参加してよかったこと

子どもの卒園式に参加してよかったことをパパたちに聞いてみました。
30代パパ
子どもの節目となる行事に夫婦でいっしょに参加できてよかったです。
40代パパ
子どもの成長の一場面を見ることができてとてもうれしかったです。
30代パパ
子どもたちの歌に成長を感じて思わず涙しました。パパの参加は多かったように思います。
子どもの園生活最後の節目に参加できたら、パパも嬉しいのではないでしょうか。ママからもパパといっしょに子どもの成長を感じることができてよかったという声が多かったです。

卒園証書をもらう子どもの姿や卒園式の歌は、かけがえのない思い出になりそうですね。

卒園式や謝恩会へはパパも積極的に出席しよう

桜のまえの家族
iStock.com/monzenmachi
子どもの卒園式や謝恩会への参加を検討しているパパもいるでしょう。謝恩会に参加しているパパは少なかったですが、卒園式に参加するパパは多いようです。

卒園式に参加するパパは多いようですが、謝恩会に参加しているパパは少ないようです。

卒園式当日の服装も気になると思いますが、カジュアルなコーディネートは避けてフォーマルなコーディネートを意識しましょう。

シャツは事前にクリーニングに出しておくなど、準備をしておくと安心です。

卒園式や謝恩会に参加すると、子どもの成長した姿が見られて感動の日になるでしょう。マナーを守って子どもの卒園式にパパも積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

2019年09月05日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

イベントの関連記事

カテゴリ一覧