3歳の男の子は七五三をしてもよいのか、何を着せればよいかなど悩むママもいるかもしれません。今回は、3歳の男の子は七五三をするものなのか、衣装について、レンタルと購入のよい点と気になる点、羽織袴の着付けの方法をご紹介します。
男の子の七五三は地域や家庭によって違いますが、3歳のときにもお祝いすることがあるようです。最近では東日本でも祝う人が多いと言われています。
七五三とは、子どもが大きくなったことを感謝する行事です。一般的に11月15日に行うことが多いですが、大安や吉日を選んだり、子どもの体調を考慮しながら日程を決めて行う場合もあるようです。
パパや祖父母と相談して、3歳のお祝いをするかどうかや日にちを決められるとよいですね。
3歳の男の子が七五三で着ることの多い、羽織袴や被布、スーツについてご紹介します。
男の子の七五三と言えば、羽織袴を思い浮かべるママが多いかもしれません。袴は種類が豊富で、着ている姿を見ると成長が感じられますよね。
袴は、足が2本に分かれている「乗馬袴」とスカートのようになっている「行燈袴(あんどんはかま)」の2種類があります。3歳の男の子には、歩きやすく、トイレも行かせやすい行燈袴を選ぶとよいかもしれません。
男の子の七五三は5歳で羽織袴を着るので、3歳のときにしか着られない被布を選ぶママもいるようです。
被布は、羽織袴よりも軽くて動きやすく、トイレに行くのも楽なようです。被布は女の子が着る印象を持つママも多いかもしれませんが、最近は男の子用の被布も増えているので、検討してみるとよいかもしれません。
近年はスーツを着せる家庭も多くなってきています。着物よりも動きやすく、お参りのあとの食事会にも着替えずにそのまま行けるので、子どもの負担も減るでしょう。
また、幼稚園の入園式などでも着られるため、袴や被布よりもお得という理由で選ぶこともあるようです。
七五三の衣装は、レンタルと購入のどちらがよいのでしょうか
七五三の衣装をレンタルしたときのよい点には、コストを押さえられることが挙げられます。
ただし、汚してしまったりすると弁償代がかかったり、子どもの体調や天候によって予約を取り消す場合にはキャンセル料が発生するため気をつけましょう。
首の付け根からくるぶしまでの着丈、背中心から手首までの長さ、腰骨からくるぶしの長さを測り、サイズのあった衣装を選びましょう。
購入すると、天候や体調などを優先して七五三のお祝いをする日を決められたり、入学式や結婚式などの行事でも着られます。
素材や肌ざわりにこだわりたいママは、金額は張りますが正絹を選ぶとよいでしょう。軽い着心地や、汚れたときのケアのことを考える場合はポリエステルの方がよいかもしれません。
自宅で羽織袴の着付けをするときに、事前に準備する必要があるものをまとめました。
上記のアイテムが揃っているか確認しましょう。
肩上げはや腰上げは「子どもの成長を願う」という意味があり、子どもの着物の印のようです。男の子の着物は、羽織や着物、長襦袢に肩上げする必要があるので、お祝いの前に済ませましょう。
腰上げをすると気崩れしにくくなるので、肩上げといっしょにしておくとよいかもしれません。
羽織袴の着付け方法についてご紹介します。
七五三は子どもの成長を感謝する行事と言われており、最近では3歳の男の子もお祝いをする家庭が増えています。
衣装は羽織袴のほかにも、被布やスーツを着せてもよいでしょう。3歳の男の子には衣装を着せるだけでも大変なので、髪型はそのままにすることもあるようです。それぞれの子どもや家庭にあった七五三の衣装を選べるとよいですね。
2019年08月06日
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園に子どもへ手紙を贈りたいと考えたとき、どのように書いたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、書く内容を書き出して整理するなど卒園祝いに贈る手紙の書き方のポイントや手紙の文例、喜ばれる手紙を手作りするアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。