3歳の男の子は七五三をしてもよいのか、何を着せればよいかなど悩むママもいるかもしれません。今回は、3歳の男の子は七五三をするものなのか、衣装について、レンタルと購入のよい点と気になる点、羽織袴の着付けの方法をご紹介します。
男の子の七五三は地域や家庭によって違いますが、3歳のときにもお祝いすることがあるようです。最近では東日本でも祝う人が多いと言われています。
七五三とは、子どもが大きくなったことを感謝する行事です。一般的に11月15日に行うことが多いですが、大安や吉日を選んだり、子どもの体調を考慮しながら日程を決めて行う場合もあるようです。
パパや祖父母と相談して、3歳のお祝いをするかどうかや日にちを決められるとよいですね。
3歳の男の子が七五三で着ることの多い、羽織袴や被布、スーツについてご紹介します。
男の子の七五三と言えば、羽織袴を思い浮かべるママが多いかもしれません。袴は種類が豊富で、着ている姿を見ると成長が感じられますよね。
袴は、足が2本に分かれている「乗馬袴」とスカートのようになっている「行燈袴(あんどんはかま)」の2種類があります。3歳の男の子には、歩きやすく、トイレも行かせやすい行燈袴を選ぶとよいかもしれません。
男の子の七五三は5歳で羽織袴を着るので、3歳のときにしか着られない被布を選ぶママもいるようです。
被布は、羽織袴よりも軽くて動きやすく、トイレに行くのも楽なようです。被布は女の子が着る印象を持つママも多いかもしれませんが、最近は男の子用の被布も増えているので、検討してみるとよいかもしれません。
近年はスーツを着せる家庭も多くなってきています。着物よりも動きやすく、お参りのあとの食事会にも着替えずにそのまま行けるので、子どもの負担も減るでしょう。
また、幼稚園の入園式などでも着られるため、袴や被布よりもお得という理由で選ぶこともあるようです。
七五三の衣装は、レンタルと購入のどちらがよいのでしょうか
七五三の衣装をレンタルしたときのよい点には、コストを押さえられることが挙げられます。
ただし、汚してしまったりすると弁償代がかかったり、子どもの体調や天候によって予約を取り消す場合にはキャンセル料が発生するため気をつけましょう。
首の付け根からくるぶしまでの着丈、背中心から手首までの長さ、腰骨からくるぶしの長さを測り、サイズのあった衣装を選びましょう。
購入すると、天候や体調などを優先して七五三のお祝いをする日を決められたり、入学式や結婚式などの行事でも着られます。
素材や肌ざわりにこだわりたいママは、金額は張りますが正絹を選ぶとよいでしょう。軽い着心地や、汚れたときのケアのことを考える場合はポリエステルの方がよいかもしれません。
自宅で羽織袴の着付けをするときに、事前に準備する必要があるものをまとめました。
上記のアイテムが揃っているか確認しましょう。
肩上げはや腰上げは「子どもの成長を願う」という意味があり、子どもの着物の印のようです。男の子の着物は、羽織や着物、長襦袢に肩上げする必要があるので、お祝いの前に済ませましょう。
腰上げをすると気崩れしにくくなるので、肩上げといっしょにしておくとよいかもしれません。
羽織袴の着付け方法についてご紹介します。
七五三は子どもの成長を感謝する行事と言われており、最近では3歳の男の子もお祝いをする家庭が増えています。
衣装は羽織袴のほかにも、被布やスーツを着せてもよいでしょう。3歳の男の子には衣装を着せるだけでも大変なので、髪型はそのままにすることもあるようです。それぞれの子どもや家庭にあった七五三の衣装を選べるとよいですね。
2019年08月06日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。