夫婦の記念日の過ごし方を考えるとき、旅行やペアのプレゼントなどを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、デートとしてレストランへランチやディナーに行くなど結婚記念日はどう過ごしたのかや、年数別の記念日のプレゼントとプレゼントを贈るときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日が近くなると、夫婦でどうのような過ごし方をしようか考えるママやパパもいるようです。たまには夫婦2人きりでデートを楽しみたいと思うママもいるかもしれません。
今回は、夫婦の記念日の過ごし方についてママたちに聞いてみました。
子どもがいる場合、どのような結婚記念日の過ごし方があるのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、結婚記念日の過ごし方をご紹介します。
結婚記念日には、食事や旅行に行くなど過ごし方はさまざまなようです。ママのなかには、特別な過ごし方はしないけれど、毎年夫婦でプレゼントを交換しているという声も聞かれました。
結婚記念日の記念として、プレゼントを用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに、結婚年数毎にプレゼントとして用意したものを聞いてみました。
初めての結婚記念日を迎えるときは、思い出に残るような特別なプレゼントを用意したいと考えるママもいるようです。撮影しておいた写真や動画と思い出の曲を組みあわせ、メッセージ入りのムービーを手作りしたというママの声もありました。
普段使いしやすいハンカチをプレゼントしたママがいるようです。2年目の結婚記念日は綿婚式や藁婚式といわれるようで、クッションや寝具などのファブリック製品をプレゼントするのもよいかもしれませんね。
3年目の結婚記念日は革婚式というようで、革製品を贈りあったというママの声がありました。年月を重ねることで色や手ざわりに味わいがでる革製品のように、夫婦の絆も深めていきたいという気持ちを伝えるのもよいかもしれませんね。
夫婦で温泉旅行を楽しむのも素敵な過ごし方ですね。4年目は花婚式といわれるようなので、花束やハーバリウムなど花にまつわるプレゼントを贈ったというママの声もありました。
5年目の木婚式にちなんで、苗木を庭に植えたママもいるようです。夫婦や家族の歩みといっしょに成長していく様子を見守るのが、楽しみになるかもしれませんね。
結婚記念日のプレゼントを贈るとき、相手に喜んでもらえるような工夫が知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、プレゼントを贈るときのポイントをご紹介します。
プレゼントに手書きのメッセージを添えたママがいるようです。普段は照れくさくて直接口に出して言いにくいことや感謝の気持ちなども、文字にすることで相手に伝えやすくなることもあるかもしれませんね。
プレゼントの渡し方も特別なものにしたいと考えるママもいるようです。子どもにも協力してもらい、パパが驚くような演出を用意すると喜んでもらえたというママの声もありました。
夫婦の記念日の過ごし方は、夫婦での旅行や子どももいっしょにレストランでのランチやディナーをするなどさまざまなようです。結婚した年数を意識してペアのプレゼントを用意したというママもいました。
子どもを預かってもらい、デートをするなど夫婦水入らずで過ごすのもよいかもしれません。一年に一度の記念日に、思い出に残る過ごし方ができるとよいですね。
2019年05月19日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。