キレイに手入れしておきたいけれど、掃除の方法が分からなくてなかなかきれいにできないと悩むママもいるようです。今回は、自分でもできる仏壇の基本的な掃除方法をご紹介します。
お正月やお盆など、人が集まる機会の前に仏壇もきれいにしておきたいですよね。仏壇には唐木や金箔などの種類があり、仏具に使われている材質にもさまざまな種類があるようです。
材質によっては磨き粉を使用してはならない場合があるので、よくわからない場合は仏具店で聞いた方がよいかもしれません。汚れがひどい場合には、専門店に特殊なクリーニングを依頼するほうが安心でしょう。
今回は、磨き粉や洗剤を使わずに自分でできる基本的な掃除方法を見てみましょう。
仏壇を掃除する場合の手順を見ていきましょう。まず仏具を出すので、事前に部屋の中も掃除して出した仏具が置けるスペースを確保しておくとよいですね。
まずは仏壇の中にある御本尊や脇仏、位牌などの仏具を全て外に出しましょう。仏壇や仏具に触る際は、指紋がつかないように両手に白手袋をはめてから行うとよいようです。
仏具の配置は家庭によって決まりがあるようなので、仏具を出す前にデジカメやスマホで写真をとっておくと、後から仏具を戻すときに置く位置に悩まず、便利かもしれません。
仏壇の外側が触れる状態で置かれている場合は、毛ばたきを使って仏壇の外側から埃を払いましょう。仏壇の中を掃除するときは、上の方から下の方にかけて毛ばたきで埃を払い、細かい部分は細い筆タイプの毛ばらいでそっと埃を払うようにすると掃除しやすいようです。
埃を払い終えたら、仏壇用のクロスか柔らかい布を使って仏壇を拭いていきましょう。細かい部分は無理をせず、傷がつかないようにそっと拭いていくとよいようです。
水分が残るといけないので水拭きはしないというママも多いようです。
仏壇の掃除が終わったら、外に出した仏具類を掃除しましょう。宗派にもよりますが、御本尊、脇仏、お位牌の他にも鈴や線香立て、蝋燭立て、仏飯器、高杯などの仏具があるようです。
御本尊の細かい部分を毛ばたきを使って軽く埃を払ったり、鈴をクロスで丁寧に拭き上げたりしましょう。無理はせず、静かにそっと行うとよいようです。短くなったろうそくは新しいものと交換し、線香が足りなければ線香を足しましょう。
仏具の掃除も終わったら、元にあった位置に仏具を仏壇に戻しましょう。宗派によって置く位置が決まっているようなので、元の位置が分からなくなったら調べてから配置していくとよいかもしれません。
仏壇を掃除する際にあると便利な掃除道具を見ていきましょう。
大きめの毛払いは、仏壇の外側や内側についた埃をそっと払うことができるようです。細い筆タイプの毛ばたきは、仏壇の装飾の部分やご本尊など細かい部分の埃を払うことができ便利でしょう。
仏壇に使われている漆や金箔は、強い力でこすると表面が剥がれたり傷ついたりしてしまうこともあるようです。柔らかい布や仏壇用のクロスを用いてそっと拭くようにすると安心して掃除ができるかもしれません。
手の脂や指紋がつくことを避けるためにも、両手に白手袋をはめてから掃除を行うとよいようです。
仏壇の扉にある障子の組子のように細かい部分の埃は、綿棒を使ってそっととるというママも多いようです。
線香を立てるための香炉の中にある灰をきれいにするときに茶こしを使うことができるようです。線香の燃え残りは割りばしやピンセットなどでとり、茶こしで灰をふるうとサラサラの灰に戻り、線香が立てやすくなります。
灰が舞うことがあるので、掃除の最後に行うとよいかもしれません。
実際に仏壇の掃除をしたママたちの体験談をご紹介します。
「お盆の時期に子どもといっしょに仏壇の掃除をしました。仏壇そのものや金箔が貼られた部分など細かいところは大人がしましたが、鈴や仏飯器を拭いてもらったり線香立ての中の灰をきれいにしてもらったりしました。ご先祖様を敬う気持ちを伝えるよいきっかけにもなったと思います」
「年末の大掃除の時期に仏壇も掃除するようにしています。義両親と同居しているので最初は掃除の仕方を教わりながらいっしょに掃除していました。お正月に親族が集まったときにはきれいな仏壇に皆さん喜ばれているようです」
仏壇の掃除方法は、毛払いで埃を払ったりクロスで拭いたりと細かい掃除が多いようです。お正月やお彼岸などの機会に、仏壇の掃除をし、キレイに保てるようにしたいですね。
2019年03月22日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。