男の子の節句のお祝いとして、五月人形をいつまで飾るかや飾る時期、年齢的にいつまで出すのか考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、兜などの五月人形をいつからいつまで飾ったかや五月人形は何歳まで飾るか、五月人形をしまうときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
男の子の健やかな成長を願い、端午の節句にあわせて五月人形を飾ってお祝いする家庭もあるようです。五月人形をいつから飾るかや、いつまでに出すとよいのか気になるママもいるかもしれません。
ママたちは、五月人形を飾る時期をどのように決めていたのでしょう。
五月人形をいつからいつまで飾るとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちに聞いた五月人形をいつからいつまで飾ったのかをご紹介します。
「我が家の場合、春分の日を目安にして飾っています。春分の日は子どもが通う幼稚園もお休みなので、家族みんなで五月人形を出して飾りつけを楽しむのが毎年の恒例行事です」(30代ママ)
「つかまり立ちをするようになった息子が、兜を引っ張ったり倒したりすると危ないと思いました。そこで、息子がしっかり歩けるようになるまでは、五月人形は4月下旬の連休に入る頃から短期間飾って楽しむようにしています」(20代ママ)
春分の日や4月末を目安として五月人形を飾ったママがいるようです。他にも、春分の日をすぎた天気のよい週末に出したというママや、平日に子どもが保育園に行っている間に出したというママの声もありました。
「いつまで飾るかは決めていませんが、ゴールデンウィークの翌週までを目安に飾っています。うちの子は五月人形を気に入っているので、長く楽しめるように5月末まで飾ることもありました」(40代ママ)
「五月人形は梅雨入りする前まで飾っていました。湿気が多くなる6月中旬頃までに片づけると、人形が傷みにくいと思いました」(20代ママ)
5月末や6月中旬まで五月人形を飾ったママがいるようです。五月人形をいつまで飾るかには決まりがないようなので、秋まで飾っているというママの声もありました。
子どもが年齢を重ねていくと、五月人形を何歳まで飾ろうか考えるママもいるかもしれません。ママたちに、五月人形は何歳まで飾るのかを聞いてみました。
「うちの場合は七五三が終わった7歳まで段飾りの五月人形を飾りました。8歳以降は段や小物は出さずに兜だけを飾るようにしています」(30代ママ)
五月人形を七五三という節目の歳を目安にして飾ったママがいるようです。数え年の場合は6歳、満年齢の場合は7歳のときまで五月人形を飾ったというママの声もありました。
「五月人形を何歳まで飾るか考えたとき、夫の母に相談すると中学卒業頃まで飾ったという話を聞きました。夫の実家にならって、我が家でも中学を卒業するまで飾ろうと思っています」(40代ママ)
中学卒業の年齢を目安に考えたママがいるようです。ママのなかには、大学進学のために一人暮らしをする高校卒業までの期間、毎年五月人形を飾ったというママの声も聞かれました。
「子どもが年齢を重ねると、小さい頃のように五月人形に興味を示さなくなってきました。夫婦で相談し、このタイミングを区切りの時期とし飾るのを終わりにしました」(30代ママ)
「祖母から鎧兜が子どもの体を守ってくれると教えてもらいました。そこで、いつまで出すか区切りを考えるのではなく、子どもが家にいる間は毎年飾りました」(50代ママ)
両親が区切りの時期だと感じたときまで五月人形を飾ったママがいるようです。他には、区切りとなる時期の目安のひとつとして、ハーフ成人式を迎える10歳を考えたというママの声もありました。
飾る時期を終えた五月人形をしまうとき、どのような工夫をしているかをママたちに聞いてみました。
「五月人形の兜や小物にカビが生えないように、湿気の少ない日に片づけました。カラっと晴れた天気がよい日に虫干しするときれいな状態で保管できました」(30代ママ)
湿気の少ない日に片づけ、カビが生えないように工夫したママがいるようです。収納ケースを拭き掃除する場合は、乾拭きしてよく乾燥させてから人形をしまうと大切な五月人形が傷みにくいかもしれませんね。
「五月人形をしまうときは、人形専用の防虫剤をいっしょに入れました。人形の着物や旗などの小物が虫の被害にあわないように、毎年新しいものに取り替えています」(40代ママ)
防虫剤を入れて人形が虫の被害にあわないようにすることも、五月人形をしまうときのポイントかもしれません。人形を和紙で包み、防虫剤が直接触れないようにすると臭いや色移りせずに保管できたというママの声もありました。
「五月人形は日の当たりにくいクローゼットの奥に保管しています。日が当たりにくいと収納ケースも変色しにくく、夏などの暑い季節でも保管場所の温度が安定しやすいと思いました」(40代ママ)
日の当たりにくい場所を選んで五月人形を保管しているというママの声がありました。日の当たりにくい場所の湿度が気になる場合は、年に数回虫干しするなどの工夫をすると次に飾るときまできれいな状態を保ちやすいかもしれませんね。
兜などの五月人形をいつからいつまで飾るかママたちに聞いたところ、飾る時期は春分の日を目安にしたり5月末まで飾ったりと家庭によってさまざまなようです。五月人形を何歳まで飾るかは、七五三までなどと年齢を決めておいたというママの声もありました。
五月人形をいつまで出すか考えるママもいるようですが、子どもの成長をお祝いする行事のひとつとしていつまで飾るかも考えながら楽しめるとよいですね。
2019年02月11日
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。