赤ちゃんの生後100日のお祝いに寝相アートを撮りたいと考えるママのなかには、作るときのポイントや100均で用意できる便利なアイテムが知りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、寝相アートを作るときのポイント、100均で用意したアイテムの他に、寝相アートアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんの生後100日のお祝いをお食い初めのお祝い膳を作る他に、記念の寝相アートで残したいと考えるママもいるようです。ママのなかには、スムーズに準備や撮影を進めるためのポイントや100均で手に入れられる便利なアイテムの他に、簡単に作れる寝相アートアイディアなどが気になるという声がありました。
実際に、ママたちはどのように寝相アートを作っているのでしょうか。
実際に、寝相アートの撮影を行ったことのあるママたちに、テーマや準備を進めるときのポイントについて聞いてみました。
「事前に作りたい寝相アートのインターネット画像を参考にテーマを決めています。いくつか作りたい案をピックアップしておき、そのなかから作りやすそうなテーマに絞るようにしています」(40代ママ)
インターネット画像などを参考に寝相アートの案を考えるようです。ママのなかには、赤ちゃんの寝顔や寝相を見ながらテーマを決めるという声もありました。
「寝相アートで使うシーツや小物などの演出品は、赤ちゃんのお昼寝の時間や夜寝てから作りました。赤ちゃんが寝たらすぐに作業ができるように材料をまとめておくようにしました」(30代ママ)
「寝相アートを撮影する前の事前準備として、背景になる部分を整えて赤ちゃんに衣装を着せてからを寝かしつけます。自然光できれいな写真が撮れるように天気がよい日を選ぶようにしています」(20代ママ)
寝相アートを撮影するときは、背景や赤ちゃんの準備の他にアイテムも揃えて作業しやすくしておくとよいようです。背景になるシーツはアイロンでシワをきれいに伸ばしておくと、写真写りがきれいになるというママの声もありました。
「赤ちゃんの睡眠を妨げないことを優先に考えるようにしています。寝相アートを作っている最中に赤ちゃんが起きてしまったら、その日は諦めてまた別の日に作るようにします」(40代ママ)
赤ちゃんが起きてしまったら撮影日を変更するようです。赤ちゃんが寝返りをしてしまった場合は体勢にあわせて小物の配置などを変更するというママもいました。
100均アイテムを使って寝相アートを手軽に作りたいと考えるママようです。実際に、ママたちが用意して便利と感じた100均アイテムを聞いてみました。
「大判のフェルトをテーマにあわせて色を組みあわせて背景に使います。背景で雰囲気も変わりますし、フェルトはシワにもなりにくいので重宝しています」(40代ママ)
「フェルトは、簡単にカットするだけで太陽や月などモチーフを作ったり、文字を切り取って作ったりできるので便利です。また、フェルトで王冠やリボンも作りやすく赤ちゃんの身につける小物にしてもかわいいです」(20代ママ)
フェルトは背景や小物などさまざまなものにアレンジして使うことができるようです。フェルトは柔らかく肌ざわりもよいので、赤ちゃんの肌にも優しそうですね。
「季節の花を取り入れると季節感が出ます。うちの子の生後100日の時期は夏だったので、ひまわりをたくさん飾りつけて賑やかな雰囲気を出しました」(30代ママ)
造花を使って季節感を出したり寝相アートを華やかにすることができるようです。ママのなかには、森の雰囲気を出すために100均のフェイクグリーンを取り入れたという声もありました。
「手芸用の綿は便利なのでよく寝相アートに取り入れます。綿で雪や雲などさまざまなものにアレンジできますし、使い終わったら、赤ちゃんのぬいぐるみを作るとき詰めれば再利用できるので無駄がないと思います」(40代ママ)
「手芸用のリボンなどデコレーション素材を使います。リボンはそのまま使ったり蝶結びにしたりさまざまな形にアレンジできるので便利です」(20代ママ)
綿やリボンなど手芸用品を寝相アートに取り入れやすい100均アイテムのようです。他には、カラフルなポンポンを大小サイズ違いで用意したという声もありました。
生後100日のお祝いをテーマにした寝相アートはどのようなアイデアがあるのでしょう。簡単にできる寝相アートのアイデアをご紹介します。
「赤ちゃんを1に見立てた隣に、0をオムツで作り100をデザインします。周りに100均で購入したガーランドなどでかわいく飾りつけます」(20代ママ)
生後100日のお祝いとして、オムツを使って100をデザインした寝相アートのようです。ママのなかには、0をタオルや赤ちゃんがそのときに使っているおもちゃで作ったという声もありました。
「背景は白いシーツを大きな長方形にし、水引に見立てて蝶結びにした赤い紐を真ん中に置きます。上の部分には画用紙で作った『祝百日』の文字を置き、下の部分に赤ちゃんを寝かせて完成です。写真全体がのし袋に見えるよう縦長に写真を撮るのがポイントです」(40代ママ)
お祝いの意味を込めたのし袋をイメージした寝相アートを作ったママもいるようです。少ないアイテムで作れるので手軽に楽しめるかもしれません。
「赤ちゃんの握った手の親指を1と見立て、パパとママの結婚指輪をその隣の2本の指に通して0に見立て『100』を作りました。この時期は、赤ちゃんが寝ているときに顔の横で手を握るようにすることが多かったので寝顔と手をいっしょに撮れてとてもかわいい写真になりました」(30代ママ)
背景や小物はあまり使わず、赤ちゃんの手とパパとママの結婚指輪を使ったアイデアのようです。ママのなかには、赤ちゃんの頭に王冠を被せたり、背景の部分に100均で用意した造花などで飾りつけたりして華やかさをプラスしたという声もありました。
寝相アートは、事前準備や赤ちゃんの様子にあわせて作るとよいようです。100均のアイテムはさまざまな使い方ができそうなので気軽に取り入れやすそうですね。
100日のお祝いをテーマにした寝相アートはさまざまなアイディアがあるようなので、工夫して赤ちゃんの成長を写真に残してみてはいかがでしょうか。
2019年02月01日
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園に子どもへ手紙を贈りたいと考えたとき、どのように書いたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、書く内容を書き出して整理するなど卒園祝いに贈る手紙の書き方のポイントや手紙の文例、喜ばれる手紙を手作りするアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。