謝恩会に子どもやパパと出席するとき、カジュアルやフォーマルなどどのような服装を選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、謝恩会の服装を考えるときのポイントや会場別の謝恩会の服装、謝恩会の服装を選ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
保育園や幼稚園の卒園式の際に、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会が行われる場合もあるようです。ママたちのなかには、子どもやパパといっしょに謝恩会に出席する場合に、カジュアルな服装とフォーマルな服装のどちらがよいのか気になるといった声もありました。
実際に、ママたちは謝恩会用の服装を、どのように選んでいたのか聞いてみました。
ママたちに聞くと、謝恩会の日程や会場によって服装の選び方は変わることがあるようです。謝恩会の服装を考えるときのポイントをママたちに聞いてみました。
「うちの子の園では、卒園式と同じ日に時間をおいて謝恩会がありました。私は卒園式に参列したときと同じ服装で謝恩会に出席しましたが、周りの保護者も同じようにフォーマルウェアの方が多かったです」(20代ママ)
「うちの園では、卒園式と別の日に謝恩会がありました。卒園式よりもカジュアルで動きやすい服装に華やかなアクセサリーをあわせて出席しました」(30代ママ)
卒園式と同日の場合はフォーマルな服装、別日の場合は少しカジュアルな服装で謝恩会に出席したママもいるようです。卒園式の後に謝恩会がある場合、服装は同じでアクセサリーをおしゃれなアイテムに変えたというママの声もありました。
「謝恩会の服装は会場にあわせて選びました。うちの場合、ホテルで食事をメインにした謝恩会だったので、ホテルの雰囲気にあわせてセミフォーマルな服装で出席しました」(30代ママ)
「幼稚園のホールでアットホームな謝恩会をしました。きれいめなカジュアルコーデでまとめると、会場の準備や保護者の出し物のときにも動きやすかったです」(40代ママ)
謝恩会の会場や内容にあわせて服装を考えたママもいるようです。幼稚園や保育園で謝恩会をする場合、カジュアルなパンツスタイルを選ぶと子ども用の低い椅子に座る場合や、床に座る場合も背中や足回りが気になりにくいかもしれませんね。
謝恩会の服装は、会場の雰囲気にあわせて選びたいと考えるママもいるようです。ママたちが選んだ会場別の謝恩会の服装をご紹介します。
「子どもが通った園で謝恩会をするとき、カジュアルな服装を選びました。Vネックワンピースの下に襟つきのシャツを着ると、カジュアルでもきっちりした印象に見えると思いました」(40代ママ)
「保育園のホールでの謝恩会だったので、保育園の雰囲気にあわせた服装がよいかなと思いました。服装の雰囲気としては、園行事の音楽会などのように、長袖のシャツワンピースにストレートパンツをあわせ、かしこまりすぎないカジュアルな服装で参加しました」(20代ママ)
幼稚園や保育園で謝恩会をするとき、上品に見えるカジュアルな服装をしたママもいるようです。カジュアル=普段着ではないと考えて、デニムやジャージ素材などは避けたというママの声もありました。
「卒園式の後に市のホールを借りて謝恩会をしました。卒園式に着たジャケットを脱ぎ、袖が総レースになっているデザインのワンピースで出席しました」(20代ママ)
謝恩会を市の施設で行われる場合、卒園式のときの服装と違いをつけたママもいるようです。華やかなノースリーブワンピースにジャケットを組みあわせ、卒園式よりも少し華やかな服装になるよう意識したというママの声もありました。
「フォーマルでドレッシーな服装の方がホテルの雰囲気とあうと思いました。レースを重ねたような生地で、ペプラム風のデザインのワンピースを選んで出席しました」(40代ママ)
「カジュアルなレストランの謝恩会だったので、お店の雰囲気とあわせて服装を選びました。ビジューつきのカットソーにツイードのスカート、チャンキーヒールのパンプスをあわせました」(30代ママ)
ホテルやレストランの雰囲気にあわせ、ドレッシーやカジュアルな服装で謝恩会に出席したママもいるようです。ホテルでの謝恩会は他の利用客とすれ違う場合もあることから、上品で華やかに見えるセミフォーマルな服装を選ぶのもよいかもしれませんね。
子どもやパパもいっしょに謝恩会に出席するとき、謝恩会の服装選びで気をつけることはあるのでしょうか。ママたちに聞いた、謝恩会の服装を選ぶときに気をつけたことをご紹介します。
「謝恩会の服装はカジュアルになりすぎないように気をつけました。子どもの服装もデニムやジャージ素材は避け、きちんとした印象に見えるシフォンやベロア素材のものを選びました」(20代ママ)
謝恩会の服装を選ぶとき、カジュアルになりすぎないように気をつけたママもいるようです。
ママのなかには、動きやすさを考えてウエストがゴム素材のボトムスや伸縮性のある素材を使ったブラウスなどを選ぶ場合でも、カジュアルになりすぎないように意識したという声もありました。
「家族で謝恩会に出席するとき、それぞれ服装の格式をあわせてコーディネートしました。子どもだけカジュアルになったり、パパだけフォーマルにならないように意識しました」(30代ママ)
「卒園式よりも少しカジュアルな服装にしました。私はサックワンピース、パパはシャツとジャケットにチノパン、子どもはシャツとベストにスカートなどあわせて家族で同じ格式になるように選びました」(40代ママ)
子どもやパパとの服装の格式をあわせることを意識して謝恩会の服装を選んだママもいるようです。家族の服装の格式を統一することで、記念撮影の際もバランスが取りやすかったというママの声もありました。
謝恩会の服装は、卒園式と同日にやるのかや会場によって選び方も変わってくるようです。子どもやパパとの服装の格式をあわせると、家族が並んだときにもバランスがよいかもしれません。
会場が園の場合はカジュアル、ホテルの場合はフォーマルなど会場の雰囲気にあわせて謝恩会の服装を選べるとよいですね。
2018年12月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。