幼稚園など卒園式の後に謝恩会が催されるとき、パンツスタイルで参加しようか迷っているママもいるのではないでしょうか。今回は上下セットのパンツドレスやパンツスーツの他、レディースパンツを使った謝恩会コーデのポイントや服装で気をつけたことなどを、実際に謝恩会に参加したママたちの声を交えてご紹介します。
謝恩会の服装を考えるとき、スカートスタイルにするかパンツスタイルにするかで迷っているママもいるのではないでしょうか。そこで、謝恩会のときの服装についてママたちに聞いてみました。
「体形カバーにもなりそうだと思い、Aラインの紺色のワンピースとクリーム色のジャケットにしました。裾に向かって広がったシルエットでゆったり着こなせて、ジャケットが明るい色のため顔色も明るく見えたように思います」(20代ママ)
「卒園式にはパンツスーツで参加したのですが、謝恩会は別の日に行われたので服装も変えようと思いました。謝恩会にはパンツスタイルのなかでも女性らしいデザインが気に入って購入したパンツドレスを着ていきました」(30代ママ)
謝恩会に参加するときの服装は、ワンピースやスカート、パンツスタイルなどさまざまようです。そのなかでもパンツスタイルを選んだママからは、パンツドレスやパンツスーツといった種類が聞かれました。
今回は、パンツスタイルの種類別での特徴や選び方についてご紹介します。
上下セットのパンツスタイルには、パンツドレスとパンツスーツがあるようです。ママにそれぞれの特徴と選んだ理由を聞いてみました。
「コーデが完成されているのが楽だと思い、同じ生地のトップスとパンツがセットになったパンツドレスを選びました。セットのトップスはウエストが絞ってあるペプラムタイプだったので、下がパンツでも女性らしさも感じられました」(20代ママ)
上下セットで販売されているパンツドレスには、トップスに華やかなデザインがあるものもあり、ジャケットがなくても1枚でコーディネートが完成させやすいというママの声がありました。
パンツドレスはトップスとパンツの色や素材、デザインにも統一感があり、なかには上下がつながったオールインワンタイプもあるようです。
「フォーマルな場ではジャケットがある方が便利だと思い、ノーカラージャケットとパンツが上下セットになったパンツスーツを購入しました。スーツの色がライトグレーを選び、インナーには白いブラウスをあわせました」(30代ママ)
パンツスーツは、ジャケットとパンツがセットになっており、フォーマル用に作られたタイプもあるようです。ジャケットがついているので、なかに着るトップスを変えてオフィスでの服装として使っているというママの声もありました。
パンツスタイルは、通勤服に見えたりカジュアルになったり、上下別々に選ぶとコーデに悩むママもいるようです。そこでママたちに、パンススタイルでのレディースコーデのポイントを聞いてみました。
「謝恩会という場の雰囲気も考え、派手な色や柄物は避けて落ち着いた色のコーディネートを意識しました。当日はクリーム色のトップスと紺色のパンツで参加しました」(30代ママ)
卒園式後に行われた謝恩会では、他にも黒やライトグレー、ベージュなど落ち着いた色あいのアイテムを取り入れたママもいるようです。
また、黒のシフォンブラウスを着たというママからは、全体のバランスを考えて明るい色のパンツをあわせたという声も聞かれました。
「ワイドパンツとウェスト部分にリボンベルトのついたトップスをあわせました。パンツは裾に向かって広がっているデザインを選び、シルエットで女性らしさを出せるよう意識しました」(20代ママ)
女性らしさを意識して、パンツのシルエットを決めたママもいるようです。ワイドなシルエットのパンツを選ぶときは、トップスはコンパクトなのものをあわせると、全身のバランスが取りやすかったというママの声もありました。
「パンツの丈とのバランスを考えて、少し高めのヒールを用意しました。ワンポイントでビジューのデザインがついたヒールで、全体の印象がより華やかになったと思います」(30代ママ)
靴やアクセサリーなど、小物選びを工夫をしたママもいるようです。 他にも背の低さをカバーするために、ロングネックレスを使って縦のラインを意識したコーディネートで謝恩会に参加したというママの声もありました。
謝恩会の服装を考えるとき、意識したことについてママたちに聞いてみました。
「謝恩会の会場がホテルでだったので、パンツスタイルでもフォーマルな印象になるよう髪型やアクセサリー使いで華やかさを意識しました」(30代ママ)
一口に謝恩会といっても会場はさまざまで、ホテルやレストランなど幼稚園以外で行われる場合もあるようです。開催場所によって選ぶ服装もフォーマルかカジュアルか、ドレスアップの程度や場の雰囲気を意識して選ぶとよいかもしれません。
「謝恩会で役員さんのお手伝いがしやすいよう、裾が邪魔にならないかなど動きやすさを意識しました。立ったりしゃがんだりする場面も考え、伸縮性のあるパンツを選びました」(20代ママ)
ママたちによると、園によっては役員の進行のお手伝いをする場面や、保護者有志の出し物がある場合もあるようです。子どもといっしょに参加することも考え、動きやすいコーディネートを意識すると安心かもしれません。
「卒園式後謝恩会だけでなく、小学校の入学式にも着まわしができそうなスーツセットを選びました。シンプルなデザインなので、インナーや小物のあわせ方などで印象を変えやすかったです」(30代ママ)
卒園式後の謝恩会だけでなく、小学校の入学式など他のシーン着回せそうな服装を選んだママもいるようです。
他にも、普段よく着る服とコーディネートしやすいかを意識して謝恩会の服装を選んだというママの声も聞かれました。
ママたちは謝恩会の場の雰囲気もイメージしながら、パンツスタイルのコーデを考えたようです。コーデが完成している上下セットのパンツドレスやパンツスーツを選んだり、女性らしいシルエットやデザインのレディースパンツを選んだというママの声もありました。
動きやすさなど謝恩会ならではのポイントもあるようなので、同じ幼稚園などのママと相談してみるとよいかもしれません。他の場面での着回しのことも考えながら、謝恩会の場にあった服装を選び、当日は先生や園のおともだちと楽しい謝恩会の思い出が残せるとよいですね。
2018年11月28日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。