
ひな祭りに子どもといっしょにひし餅を食べたいと思ってるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもも食べられる菱餅の食べ方を知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ひし餅のおいしいレシピやひし餅を型取った食べ物などを、ひし餅の由来や色の意味とあわせてご紹介します。
ひな祭りの食べ物といえば、なにを思い浮かべるでしょうか。ひなあられやちらし寿司などの他にも、ひし餅を思い浮かべる方もいるかもしれません。三色でできたひし餅は、見た目もかわいくひな人形といっしょに飾ったり、その後食べる家庭もありますよね。
今回は、ひな祭りのひし餅の子どもといっしょに食べられる食べ方やレシピを、ひし餅の意味などと合わせてご紹介します。
ひし餅の由来は諸説ありますが、もとをたどると中国で「上巳(じょうし)の節句」という五節句のひとつに、母子草(ははこぐさ)を使ったお餅を食べていたことにあるようです。上巳の節句とは、現在のひな祭りのことのようです。このお餅が、日本に伝わりよもぎ餅となり、少しずつ色が加わって現在の三色のひし餅になったといわれています。
ひし餅とは、なぜひし形をしていて「ひし餅」という名前なのでしょうか。ひし餅の形の由来には、さまざまな諸説があるといわれています。例えば、ひし形の形が大地を表しているという説や、白の餅に入っている菱の実から名前を取ったという説などがあるようです。このようなことから、ひし形の餅をひし餅と呼ぶようになったそうです。
ひし餅は、上からピンク、白、緑の順番を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。この三色を合わせた様子は、「雪の下に緑の新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という風景を表しているそうです。しかしなかには、ピンク、緑、白の順番のところや黄色やオレンジを加えた五色などの地域もあるようです。
ひし餅に一般的に多い三色であるピンク、白、緑色にもそれぞれ意味があるようです。どのような意味があるのか調べてみました。
ピンクのお餅はくちなしの実で色をつけられており、くちなしの実には解毒作用があるため健康を祈る意味があるようです。また桃色でもあり、桃にある魔除けや厄除けの意味があるといわれています。
白のお餅には、菱の実が入っているそうです。菱は繁殖力が高いことから、子孫繁栄の意味があるといわれています。また、その他にも長寿の意味もあるようです。
緑のお餅には、よもぎを使っているそうです。よもぎには、独特の香りから厄除けの意味があるそうです。また、薬草としても使われることから健康を祈る意味もあるといわれています。
その他にも、五色のひし餅にある黄色やオレンジには、それぞれ太陽や月を表す意味があるといわれています。それぞれのひし餅に子どもが元気に成長するよう気持ちをこめて食べるとよいかもしれません。
ひし餅を子どもといっしょに食べたいけれど、どのような食べ方であれば子どももおいしく食べられるかと知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。ひし餅のおいしい食べ方をご紹介します。
焼き餅としての食べ方は、ひし餅の定番の食べ方かもしれません。このとき、角を取りながら食べると「円満」の意味があるそうです。あんこやきなこ、砂糖醤油など味をつけて食べてもよいですね。
お雑煮のなかに入れたり、甘いぜんざいにすると子どもが食べやすいかもしれません。また、小さく切ってうどんに入れる食べ方もあるそうで、彩りが華やかになるのでひな祭りのお祝いとしてもよいのではないでしょうか。
ひし餅を揚げると、揚げ餅として食べることができるようです。飾っている間に乾燥してかたくなってしまったときにも、揚げることでおいしく食べられそうですね。子どもといっしょにひし餅を食べるときには、食べやすいおおきさに切るなどするとよいでしょう。子どもに意味を伝えながらひし餅を食べてみてはいかがでしょうか。
年齢や好みによってひし餅を食べることがむずかしい子どももいるかもしれません。そのようなときには、他の食べ物をひし餅風にアレンジしたレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ひし餅とおなじ色で作られている三色だんごをひし形にして作ると、まるで本物のひし餅のような見た目になりそうです。白玉粉、水を耳たぶくらいのやわらかさになるまでこね、できた生地を三等分します。そのうちのふたつに食紅やよもぎパウダーで色をつけ、ひし形にしたものをお湯で湯がいて重ねれば完成です。ちいさなサイズのものをいくつか作ると、子どもも食べやすそうですね。
デザートとしてひし餅をゼリーで作って楽しむのもよいのではないでしょうか。ゼラチンや水、砂糖などのゼリーの材料を混ぜたものを三等分し、そのうちのふたつには抹茶やイチゴジャムなどを加えて、子どもの好きな味で作るとよいでしょう。
容器に生地を入れ冷やすときは、最初に一番下にしたい色の生地を冷やし固め、その後固まった生地の上に真ん中の色の生地、最後に一番上にくる色の生地を順番に固めるように行うときれいにできあがります。容器から取り出し、ひし形にカットすれば完成です。ゼリーなので、ちいさい子どもでも食べやすいかもしれませんね。
ひな祭りのお祝いのご飯として、ちらし寿司を作る家庭もありますよね。ちらし寿司をひし餅のようにしてみるのもよいかもしれません。酢飯に鮭フレークやのり、ほうれん草などを混ぜて色をつけ、ひし形にして三段に重ねれば完成です。見た目が華やかでかわいいので、子どもも喜びそうですね。
子どもといっしょにおいしく食べられるような、アレンジレシピを見つけてみてもよいかもしれませんね。
ひな祭りに食べているひし餅には、それぞれの色に意味があったり名前の由来があるようです。ひし餅のおいしい食べ方やひし餅風のアレンジレシピで、子どもといっしょに願いを込めてひし餅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年11月15日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。