
卒園式のママの靴を選ぶとき、靴の色や形などのマナーや、ストッキングはベージュを選ぶ方がよいのかといった足元のことが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、卒園式のマナーで意識したことや選び方、卒園式の足元で気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
卒園式の靴を選ぶときに、色やデザインのことなど卒園式にふさわしいマナーや選び方が気になるママもいるかもしれません。ママのなかには、新しい靴を新調するので選び方のポイントが知りたいという声や、ストッキングやスリッパなどの足元のことが気になるという声もありました。
卒園式の靴のマナーや選び方などを、ママたちの声を元に調べてみました。
卒園式にふさわしい靴のマナーが気になるママもいるかもしれません。ママたちが卒園式の靴を選ぶときに意識したことについて聞いてみました。
「卒園式の服装が黒のセットアップだったので、色をあわせて靴も黒色を選びしました。式典のマナーを考えて、スムースのタイプの革のパンプスを履きました」(40代ママ)
「卒園式で着るスーツがグレーの落ち着いた色だったので、靴はブラックのパンプスを選びました。足元に黒色を選ぶことで、全体の雰囲気が引き締まったように感じました」(30代ママ)
卒園式の靴は、式典のマナーを考えて黒色のパンプスを選んだママがいるようです。黒の他には、紺色や濃いグレーなどの落ち着いた色を、服装にあわせて選んだというママの声もありました。
「つま先の開いたデザインの靴は、式典などのフォーマルな場にふさわしくないと思ったので、プレーンシューズをあわせました。先が丸いタイプを選ぶと全体の印象が柔らかくなったと思います」(20代ママ)
卒園式に履く靴の形は、つま先の開いていないデザインを選ぶのがマナーのようです。靴の先が丸いか角ばっているかによっても印象が変わるようなので、服装にあわせて形を選ぶとよいかもしれません。
「ヒールがあまり高すぎるものは、子どもの卒園式ではあまりふさわしくないと靴の店員さんから聞いたので、5cmくらいの高さのヒールのパンプスを選びました」(30代ママ)
卒園式の靴のヒールの高さは、あまり高すぎないものを選ぶのがマナーのようです。妊娠中や下の子が小さい場合には、歩きやすさを考えてヒールのないフラットシューズや、ローヒールを選んだというママの声もありました。
卒園式の靴を新調する場合など、どのような靴を選べばよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。ママたちの選び方のポイントや目線について聞いてみました。
「卒園式以外にも履けるように、歩きやすいヒールの靴を選びたいと思いました。歩いたときにぐらつきにくい、安定感のある太めのヒールを選びました」(30代ママ)
「つま先が狭めのパンプスは、長時間履いていると足が痛くなってしまうことがありました。新たに買い足すときは、歩きやすさを考えて、つま先が広めのデザインの靴を選びました」(40代ママ)
卒園式の靴を選ぶときに、歩きやすさを考えて、ヒールが安定しているものや、つま先のデザインを意識するのもポイントかもしれません。サイズがあわないことでも、足が痛くなってしまうので、試着をして自分の足にあった靴を選んだというママの声もありました。
「さり気ないおしゃれを楽しみたいと思ったので、靴と同系色のシンプルな飾りがついたデザインを選びました。周りのママに『素敵だね』と好評でうれしかったです」(20代ママ)
「黒色の靴を選ぶときに、足の甲のデザインがおしゃれなものを選びたいと思いました。靴の甲がクロスしたデザインは、コーディネートのポイントになり気に入ってよく履いています」(30代ママ)
あまり華美になりすぎない程度の同系色のシンプルな飾りがついたものなど、足の甲のデザイン性をポイントに選んだママもいるようです。甲のカッティングによっても、靴の雰囲気は変わるようなので、気に入ったものを見つけておしゃれを楽しむのもよさそうです。
「リボンの装飾が、取り外しできるタイプの靴を選びました。シーンにあわせてシンプルにも使えることができ、さまざまなシーンで活躍しました」(20代ママ)
装飾が取り外しができるタイプの靴は、印象を変えられることからさまざまなコーディネートを楽しむことができるかもしれません。他にも、冠婚葬祭全てのシーンで履くことができる光沢のない革のパンプスを選んだというママの声もありました。
卒園式の足元で他に考えておくとよいことはあるのでしょうか。卒園式が園の体育館などで行われる場合は、靴は脱ぐことも考えておきたいですね。ママたちに気をつけたことを聞いてみました。
「ブラックフォーマルの服装に黒の靴をあわせたので、ストッキングはベージュを選び、全体が暗くならないように意識しました。出掛ける前に破れたりしていないかどうかもしっかり確認しておきました」(40代ママ)
「ダークグレーのセットアップのボトムスがパンツだったので、ベージュのショートストッキングをあわせました。万が一つま先などが破れてしまったことも考えて、予備のストッキングを持っていきました」(20代ママ)
卒園式の服装にあわせるストッキングの色は、全体の印象が暗くならないようにベージュを選んだというママの声がありました。黒色のストッキングでもよいようですが、色に迷った場合はベージュをあわせると無難かもしれません。
「卒園式は園の体育館で行われるので、折りたたみのスリッパを持っていきました。色が明るいと足元が浮いてしまうかもしれないと思ったので、黒色のスリッパを持っていきました」(30代ママ)
卒園式で靴を脱ぐ場合は、スリッパのことも考えて、家から持っていくようにするとよいかもしれません。卒園式で着る服装にあわせて、スリッパの色も落ち着いた色を選ぶとよさそうです。
卒園式で履くママの靴は、落ち着いた色やつま先の開いていないデザイン、ヒールがあまり高すぎないものを選ぶよう意識しているママもいるようです。新たに靴を買い足すときは、歩きやすさを考えながら、さり気なくおしゃれなデザインやさまざまなシーンで対応できるデザインを選ぶとよいかもしれません。
ベージュの色などあわせるストッキングや、スリッパのことも意識しながら、卒園式にあった靴選びができるとよいですね。
2018年11月17日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。