
卒園式に参列するスーツなどの服装にブローチやコサージュをつけていこうかと考えているママもいるのではないでしょうか。今回は、デザインや色など卒園式用のブローチの選び方や左右の位置などのつけ方、ネックレスとのバランスや手作りなど卒園式につけるブローチの用意の仕方を体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園式に参列する服装を準備するとき、胸元にブローチやコサージュをつけて華やかさを演出したいと考えるママもいるのではないでしょうか。一般的には、ピンでつける装飾品をブローチ、小さなブーケの形の飾りをコサージュをいうようです。
ママの好みを優先にしつつ、卒園式の雰囲気にあうようなブローチやコサージュを選べるとよいですね。ママたちは卒園式にどのようなブローチをつけたのでしょう。
卒園式の雰囲気にあわせたブローチを選びたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた卒園式用のブローチの選び方をご紹介します。
「卒園式につけるブローチはカメリアのデザインを選びました。髪型とのバランスを考えて、あまり大きくないブローチを選んだのですが、よいバランスが取れたと思います」(20代ママ)
「リーフのデザインのブローチを選びました。スッキリしたデザインのブローチを選ぶと、パンツスーツとの相性もよかったです」(30代ママ)
ブローチには花や葉っぱの形など、さまざまなデザインのものがあるようなので、服装の雰囲気や色にあうデザインのものを選ぶとよさそうです。お祝いの意味をこめてリボンの形のものを選んだり、卒園児の飛躍を願って羽のデザインのブローチを選んだりするのもよいかもしれませんね。
「卒園式や入学式、冠婚葬祭などでも使う機会があると思いブローチを購入しました。淡水パールのブローチなのですが、フォーマルなシーンでも使いやすいです」(30代ママ)
「スワロフスキーの装飾があるブローチをつけて卒園式に参列しました。小さめのブローチでも動くたびに光を反射して輝き、華やかな雰囲気になりました」(40代ママ)
卒園式らしい雰囲気になるよう、素材で選んでブローチを用意したママもいるようです。キュービックジルコニアやイミテーションパールなど、比較的に値段がリーズナブルなブローチを用意したというママの声もありました。
「たくさんの色を使ったブローチは目立ちすぎてしまうかもしれないと思いました。シルバーの単色使いのブローチを選ぶと、保護者らしく落ち着いた雰囲気になったように感じます」(20代ママ)
「パールの色を選ぶときは、着て行く服装にあわせた色を選びました。紺色のスーツにはゴールド系やピンク系よりホワイト系のパールが映えると思いました」(40代ママ)
落ち着いた雰囲気になるよう、シンプルな色のものや単色使いのものを選んだママがいるようです。ネックレスやイヤリングの色とあわせてコーディネートすると、服装に統一感が出やすくなるかもしれませんね。
ブローチはどの位置につけたらよいのか知りたいママもいるかもしれません。卒園式用のブローチのつけ方をママたちに聞いてみました。
「どちらという決まりがないようなので、ブローチのピンが外れてしまったとき、針が外側を向かないよう左右の位置に気をつけました。針の先が自分の方を向くように、私は左側につけました」(30代ママ)
「アシンメトリーなデザインのブローチをつけるとき、右側につけた方がバランスがよいと思いました。ブローチをつけたときにキレイに見えるように意識しました」(20代ママ)
左右どちらにブローチを留めるか決まりはないようで、ブローチピンの針先の向きやブローチをつけたときのバランスを考えて左右の位置を決めたママもいるようです。卒園児がつけるロゼットと、ママのブローチをつける位置をあわせるとまとまりがよいかもしれませんね。
「スーツのテーラードジャケットの襟にブローチをつけるとき、襟の中央より少し上につけました。高い位置につけると重心が上がって見え、全体のバランスがよくなりました」(40代ママ)
ブローチの高さを決めるときは、全身のバランスを見て決められるとよいかもしれれません。襟や胸元の形によってもつける高さは変わってきそうです。ノーカラージャケットにブローチをつける場合は、鎖骨の少し下を目安につけるとキレイに見えたというママの声もありました。
「リボンのブローチを少し斜めに見えるようにつけました。服装の中に動きが出るように見え、かっちりしすぎない軽やかな印象になったと思います」(20代ママ)
ブローチをつける向きに工夫をしたママもいるようです。ブローチのピンを刺す前に、鏡の前でブローチを動かしてみて、どの向きがブローチを美しく見せてくれるのかを考えながら決めたというママの声もありました。
卒園式につけるブローチを用意するとき、どのようなことを意識したのかママたちに聞いてみました。
「持っているネックレスとバランスを考えてブローチを用意しました。ブローチを選ぶときに、ネックレスを持って行くとバランスを見やすかったです」(20代ママ)
「ネックレスとピアスがシルバー系の色だったので、ブローチもシルバー系を選びました。色のトーンがあっていると上品に見えました」(30代ママ)
ネックレスやピアスなど、ブローチ以外につける予定のアクセサリーとのバランスを見て用意したママもいるようです。ゴールド系とシルバー系のどちらかを選ぶようにすると、統一感のあるコーディネートができるかもしれませんね。
「卒園式以外にも普段使いしやすいブローチがよいと思いました。子どもが習っているピアノの発表会や、小学校の音楽会などでも使えるようなシンプルで飽きの来ないようなデザインを選びました」(20代ママ)
卒園式が終わった後にも普段使いしやすいようなブローチを用意したママもいるようです。スカーフやストールを留めたり、ペンダントトップにしていろいろな使い方を楽しんだというママの声もありました。
「近所のお店には好みのデザインのブローチがなかったので、パールやラインストーンを組みあわせたブローチ手作りしました。手作りすると好きな材料や大きさにカスタマイズできるので、服装にあわせやすかったです」(40代ママ)
好みのデザインが見つけられないとき、気に入った素材を選んでブローチを手作りしたママもいるようです。家族の記念写真を撮影することを意識して、子どもとお揃いのブローチを手作りしたというママの声もありました。
卒園式につけるブローチやコサージュは、デザインや素材などをポイントしてに選んでいるようです。ブローチをつける位置は左右どちらか決まりはないようで、針の向きやデザインによってつけたというママの声もありました。
スーツの襟の高さより少し上につけるなど、全体のバランスをみながらつける位置に工夫をするとよいかもしれません。ネックレスなどの色とあわせたり服装にあわせて手作りするなどして、卒園式につけるブローチを用意できるとよいですね。
2018年11月17日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。