4月から子どもが幼稚園に入園する場合、入園式をいつから行うかや時間は何時から何時までかかるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事は、入園式がをいつ行ったかの日程や当日の流れ、入園式が終わったあとにしたことなどをママたちの体験談を交えてお伝えします。
[関連記事]
もうすぐ幼稚園に入園する子どもを持つママやパパは、入園式の日程や時間を知りたい場合もあるのではないでしょうか。実際に、いつどのくらいの時間で行われているのか、幼稚園の入園式を経験したママたちに聞いてみました。
「幼稚園の入園式は4月の第2月曜日でした。午前中で終わる予定だったので、普段仕事のパパも午前中だけ休みを取っていっしょに参加してくれました」(30代ママ)
「幼稚園入園式は地域の小学校の入学式の数日後でした。その年は上の子の入学式もあったので、日程が重ならずに済みました」(20代ママ)
「4月10日が入園式で、4月1日に入園説明会がありました。式の日程や時間、持ち物を書いたプリントを貰ってあったので、慌てることもなく入園式当日を迎えることができました」(30代ママ)
幼稚園の入園式は、4月上旬に行われている園が多いようです。入園式が日曜日に行われたため、パパも仕事を休むこともなく参加しやすかったいうママの声もありました。
「9時半に幼稚園に登園、10時から入園式が始まり11時半には園を出ていました。9時半に幼稚園に着くよう、時間を逆算して身支度などの準備をしました」(30代ママ)
「入園式自体は30分ほどで終了して、幼稚園を出たのは午前11時頃でした。息子が私のそばから離れ泣いてしまうのではないかと心配でしたが、幼稚園の配慮もあり子どもにあわせた時間配分だったので、無事に終わって安心しました」(20代ママ)
おおよそ9時から10時頃から入園式が始まり、終了する時間は11時から11時半までなど、式の時間は園によってさまざまなようです。出席したママのなかには、入園式の途中で子どもがトイレに行きたくならないよう、式の時間から逆算して出かける前に家で済ませておいたという声もありました。
入園式当日は、登園してから降園するまでに何をどのように行うのでしょうか。実際に、出席したママたちに1日の流れを聞いてみました。
「幼稚園入り口に、子どもの入るクラスや先生の名前が掲示してありました。確認してからクラスの教室に入り、お友だちやママと挨拶をしながら時間を待ちました」(30代ママ)
「幼稚園に登園すると、教室の前に担任の先生がいらして新入園児の受付がありました。名札をつけると子どもは補助の先生が待つ教室に入り、保護者は入園式の行われる遊戯室に移動し式が始まる時間まで待機しました」(20代ママ)
「受付時間ちょうどに着くように登園しましたが、『入園式』の看板の前で記念写真を撮る人で行列になっていたので、時間に余裕を持ってもう少し早く出発してもよかったかもしれないと感じました」(20代ママ)
登園して入園式が始まる前に、入園児の受付や子どものクラスを確認したというママの声がありました。ママのなかには、かばんのなかにビニール袋を入れて持って行ったところ、大人の靴を置く場所が限られていたので靴を入れて持ち運ぶのに重宝したという声もありました。
式典を終えたあとから降園までは、どのようなスケジュールになるのでしょうか。
「式が終わると保護者もいっしょにクラスに移動し、改めて担任の先生や園児、保護者同士の顔あわせがありました。先生が子どもの名前を呼んだとき、『はーい!』と大きな声で手を挙げて返事をする子どもたちを見て、入園式が終わり少し緊張がほぐれたように感じました」(20代ママ)
「入園式の後は、遊戯室でそのまま保護者総会がありました。年度の役員決めや保護者会の活動についての説明などが行われ、30分ほどで終了しました。その間、子どもたちは各教室で先生や新しいお友だちと遊んだり、これから始まる幼稚園生活の話を聞いたりしていたようです」(30代ママ)
入園式の後は、各クラスに移動して改めて先生との顔あわせや園児の紹介があるようです。初めて担任の先生と顔をあわせた子どもたちの反応がそれぞれで、見ていてとてもかわいかったというママの声もありました。
「先生からの自己紹介が終わると、保護者に向けてこれからの幼稚園でのすごし方や注意事項などの説明がありました。保護者の記入が必要な書類の説明や、いよいよ始まる子どもたちのクラス活動などについての話を聞きました」(30代ママ)
クラスに入り顔あわせをしたあとは、保護者へ向けた園生活についての説明を行う幼稚園もあるようです。説明があったとき、献立表や緊急連絡票などの書類が多く配られることを考え、A4サイズが入る折りたためる袋を持って行ったというママの声も聞かれました。
幼稚園の入園式がいつ行われるかについては、4月上旬の午前中に行われたというママの声が聞かれました。早くても9時半頃から始まり、遅くとも11時半頃には終わっていたというママの声もありましたが、何時から何時まで行われているかも園によってさまざまなようなので、事前の説明会や案内などで確認しておけると安心かもしれません。
入園式がいつから始まるのかを幼稚園に事前に確認して、入園式を家族でお祝いできるとよいですね。
2018年11月08日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。