子どもの1歳の誕生日、一升餅を使ってお祝いするママやパパもいるのではないでしょうか。お祝いにあわせて用意したいのが、一升餅を入れるリュックや風呂敷ですよね。今回は一升餅について、お祝い方法やリュックの種類、リュック付き商品や作り方などについて調査しました。
一升餅とは一升分のお米で作ったお餅のことを意味するようです。約1.8kgのお米を蒸して作るので、お餅の重さは約2kgほどにもなると言われています。
地域によって意味や由来はさまざまですが、一般的に「一升」と「一生」をかけ「一生食べ物に困りませんように」「一生健やかに過ごせますように」との願いを込め、赤ちゃんに背負わせたり、お餅を踏ませたりしてお祝いする風習のようです。
お餅の呼び名もさまざまで、地域によっては「一生餅」「誕生餅」などと呼んでいる場合もあるようです。地域ごとに違いはあれど、子どもの成長を願うのが一升餅のお祝いと言われています。祖父母なども交えてお祝いできたら、すてきな思い出になりそうですね。
一升餅を子どもに背負わせる方法として、リュックや風呂敷にお餅を包む方法があるかと思います。リュックを選ぶと一般的にどのようなよさが考えられるのでしょう。
一升餅を背負わせたとき、思うように動けず泣き出してしまう子どももいるでしょう。それも一つの思い出ですが、すぐにお餅を外してあげたくなるときもありますよね。リュックは肩ベルトを外せばおろせる場合が多いので、例えば「写真を撮る少しの時間だけ背負わせたい」ときにも使いやすいのではないでしょうか。
親戚みんなでお祝いする場合、ママやパパは他の用意で忙しくなってしまう可能性も考えられます。着脱しやすいリュックなら背負わせる準備も簡単にできそうですね。
風呂敷をリュックのように包むこともできますが、サッととりだして使いたいならリュックの方が便利かもしれません。1歳前後では自分でリュックを背負うのは難しくても、成長するにつれてお出かけ準備を自分からするようになる場合もあるでしょう。一升餅のときに限らず日常的に使いやすいのは、リュックのメリットと言えそうですね。
子どもが使うものですから子ども自身にも気に入ってもらえたらうれしいですよね。リュックの種類にもよりますが、男の子や女の子問わず人気のキャラクターがついていたり、ぬいぐるみ付きのリュックもあるようです。大人だけではなく子どもも気に入るデザインが多いのは、風呂敷よりもリュックの方かもしれませんね。
子ども用のリュックにはいろいろな種類がありますが、どのようなタイプなら一升餅のお祝いに使いやすいのでしょう。リュックの種類について調査しました。
地域などにもよりますが、一升餅は平たい丸い形で用意される場合が多いようです。お店によってはお餅に子どもの名前を書くサービスを行っているところもありますよね。お餅を小分けにしたりせずそのままリュックに背負わせたいなら、リュックの間口が大きく開くタイプがよいでしょう。
ファスナーで全開にできたり、入り口部分はゴムで収縮できるタイプも使いやすいかもしれません。一升餅のだいたいの直径を予めお店に問い合わせるなどしておくと、一升餅のリュックを選びやすくなりそうですね。
子どもの名前が入っている一升餅のリュックもあるようです。誕生日のプレゼントとしてもよさそうですよね。リュックによっては肩ベルトを調整して4歳や5歳くらいまで長く使えるタイプや、迷子になりにくいようハーネスの着脱ができるタイプもあるようです。思い出の品として名前入りリュックを選んでみてはいかがでしょうか。
約2kgの重さがあると言われる一升餅ですから、できるだけ子どもに負担のかかりにくいリュックの方がよいかもしれません。肩ベルトが太くクッション性があるリュックや、肩ベルト同士を胸元でつなげられる仕様のリュックもあるようです。一升餅が終わっても使いやすい用、背負いやすいリュックを選べるとよいかもしれませんね。
一升餅のお祝いをしたいけれど、仕事などで忙しく準備が難しいときもあるでしょう。通販サイトなどではリュック付きの一升餅を販売している場合もあるようです。選び取りに使えるカードや記念写真を残せるカードなど、商品によってセット内容は異なりますが、ひとまとめに用意できたらうれしいですよね。
一升餅のお祝い準備に悩んだら、リュック付き商品を選んでみてはいかがでしょうか。
子どもの好みなどに合わせ、好きな柄の布などを使い一升餅のリュックを手作りしているママもいるようです。男の子、女の子それぞれに合わせた色のリュックにしたいなど、きょうだいで作り分けたい場合もあるでしょう。
巾着型のリュックは手作りが苦手なママでも比較的作りやすいかもしれません。無料で型紙をダウンロードしているインターネットサイトもあるので、気になるママは作り方をチェックしてみてはいかがでしょうか。
子どもの成長を願う一升餅のお祝いは家族にとって大切なイベントの一つかもしれません。一升餅を包むリュックや風呂敷もお餅とあわせて用意してあげるとよさそうですよね。男の子や女の子問わず人気のリュックや成長しても長く使えるリュックなど、子どもの好みに合わせて選んでみてはいかがでしょう。
忙しいときはリュック付き商品もよさそうですね。手作り派のママは作り方を調べてみてもよいでしょう。すてきな思い出になるよう、一升餅リュックを楽しみながら用意できるとよいですね。
2018年12月04日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。