卒園式のパパの服装を考えたとき、グレーなどのスーツの色やネクタイ、靴、靴下、髪型の他に、礼服やジャケパンでもよいのか、ストライプ柄でも大丈夫かなどマナーが気になることもあるかもしれません。今回は、卒園式の父親のスーツのマナーや、おしゃれなコーデや着こなしポイントを体験談を交えてご紹介します。
卒園式で着る父親の服装を用意するときに、どのようなスーツを着ればよいのかや、お祝いにふさわしいスーツの色やネクタイの選び方など、マナーが気になる方もいるかもしれません。パパのなかには、おしゃれなコーディネートやスーツの着こなし方のポイントが知りたいという声もありました。
実際にパパたちは、どのように卒園式のスーツを選んでいるのでしょう。
卒園式で父親がスーツを着る場合、どのようなマナーがあるのでしょうか。それぞれのマナーのポイントをまとめてみました。
卒園式は式典なので、基本的な服装としてフォーマルなスーツを選ぶとよいようです。礼服でもよいようですが、落ち着いたダークカラーのスーツで出席していたというパパの声もありました。ストライプなどの柄を選ぶ場合は、あまり目立たない色のものを選ぶと無難かもしれません。
幼稚園や保育園によっては、ルールや指定がある場合もあるようなので、事前に確認してから決めるとよさそうです。
卒園式で着るシャツの色は白が基本的なマナーのようです。他には、白地に薄いストライプのものや淡いカラーのものなど、全体の雰囲気が落ち着いた印象になるようなものを選んでいるというパパの声もありました。
スーツにあわせるネクタイの色や柄も、あまり華美になりすぎないものを選ぶのがマナーのようです。シルバーカラーやスーツと同系色のストライプ柄など、落ち着いた雰囲気の色や柄のネクタイを選ぶとよいかもしれません。
スーツにあわせる靴は、黒色の革靴を選ぶとよいようです。ビジネスシューズでも問題ないようですが、新たに買い足す場合は、さまざまなフォーマルシーンに対応する紐のついたストレートチップのデザインを選ぶとよいかもしれません。
卒園式で、パパたちはどのような服装を選んだのでしょう。実際に、パパたちが選んだ服装やコーディネートについて聞いてみました。
「普段から仕事で着ているネイビーのスーツを選びました。シャツは白を、ネクタイは同系色の紺のストライプをあわせて、全体の印象がまとまるようにコーディネートしました」(30代パパ)
「ダークグレーのフォーマルスーツを選びました。顔周りが引き締まるように、ストライプ柄のニットタイはブラック系を選びました」(20代パパ)
パパたちに聞くと、ネイビーのスーツや、ダークグレーのスーツなどが選ばれているようです。パパのなかには、おしゃれなベストつきのダークカラースーツを選んだという声もありました。
「子どもの卒園式には、ママの服装にあわせて略礼服として持っていたブラックスーツを着ました。シルバーの織柄が入ったネクタイをあわせてシックなコーディネートを意識しました」(40代パパ)
ママがブラックフォーマルを着る際は、服装をあわせてブラックスーツを選んだというパパもいるようです。礼服を選ぶときは、ネクタイの色選びに配慮しながら、喪服っぽくなってしまわないように気をつけてコーディネートを考えていたというパパの声もありました。
「うちの子の幼稚園の卒園式は、ノーネクタイでもよいようだったのでジャケパンスタイルにしました。ジャケットはネイビーを、パンツは濃いグレーをコーディネートして、カジュアルになりすぎないように意識しました」(30代パパ)
幼稚園や保育園によっては、ノーネクタイでもよい場合もあるようです。ジャケパンスタイルをする際は、スーツスタイルをするパパがいることも考えて、浮いてしまわないような色や組みあわせを意識するとよいかもしれません。
卒園式でスーツを着るときに、お祝いにふさわしい着こなし方が気になるパパもいるかもしれません。パパたちがスーツを着るときに意識したポイントを聞いてみました。
「清潔感が出るように、ひげはしっかり剃り、髪型はワックスでまとめてスッキリした印象になるように意識しました」(40代パパ)
「髪型がぼさぼさだと格好悪いと思い、卒園式の前に散髪に行って、髪型を整えました。写真撮影のことも考えて、ヘアオイルでしっかりとセットをしました」(20代パパ)
スーツを着るときに、髪型や身だしなみを整えるということもポイントのようです。他には、スーツのしわやシャツの襟元に汚れがないかどうかを確認し、アイロンをかけたりクリーニングに出すなどメンテナンスをしたというパパの声もありました。
「スーツのポケットに、ネクタイとお揃いのおしゃれな柄のポケットチーフをコーディネートしました。ママや子どもに『パパ かっこいい』と好評で嬉しかったです」(30代パパ)
ポケットチーフをネクタイとあわせてスーツのコーディネートに取り入れるのもよいかもしれません。パパのなかには、ネクタイピンやカフスボタンを身につけて、さり気ないおしゃれを楽しんだという声もありました。
「座ったときに素肌が見えると格好悪いので、長さのあるグレーの靴下をあわせました。スーツを着るときは、靴もしっかり磨いて足元まで気を使うようにしています」(40代パパ)
座ったときのことを考えて、靴下の長さや色を意識するのもポイントのようです。靴は磨いて汚れを落とし、かかとのすり減りや傷などは、事前にしっかりと手入れをしておけるとよいかもしれませんね。
卒園式の父親の服装は、礼服でもよいようですが、紺やグレーなどダークカラーのスーツを選んでいるパパもいるようでした。ネクタイやシャツの色、ストライプなどの柄は落ちついた雰囲気のものを選ぶとよさそうです。幼稚園や保育園によっては、ジャケパンコーデでもよい場合もあるようなので、事前に確認しておくとよいかもしれません。
髪型や靴、靴下などの身だしなみを意識しながら、卒園式のお祝いにふさわしいおしゃれなスーツの着こなしができるとよいですね。
2018年10月13日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。