初めて幼稚園の保護者会に参加するパパとママは、保護者会とはどのようなもので何をするのか気になることもあるかもしれません。今回の記事では、保護者会とは何か、保護者会総会や会長など保護者会の活動内容、服装や下の子を連れて行くときのマナー、保護者会の場で一言挨拶するときのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の保護者会とは、その名の通り、幼稚園に子どもを通わせている保護者の集まりのことをいうようです。幼稚園によって多少の違いはありますが、保護者会の運営は一般的に幼稚園ではなく保護者が主体となり行われているそうです。
保護者会は、幼稚園に通う子どもたちがよりよい環境ですごすことができるよう、園と連携しながらサポートをするということを目的と掲げているとされています。また、保護者同士の親睦を深めるということも幼稚園の保護者会の役割ということができるようです。
保護者会がどのような活動をするのか、活動の内容や頻度などは、幼稚園の方針や規模によってもさまざまなのかもしれません。
幼稚園の保護者会では実際にどのようなことをするのでしょうか?幼稚園保護者のママとパパに話を聞いてみました。
「息子が通っている幼稚園では保護者会がしっかりしていて、保護者会会長などの役員さんをはじめとして、すべての保護者が積極的に園行事関わっています」(30代ママ)
「うちの幼稚園では毎年クラス会長は選出しますが、クラスの親睦会を年に2回程度開催するくらいで、保護者会としての大きな作業などは特にありません」(20代ママ)
「保護者会の役員に選出されたら、行事の打ちあわせや準備などで毎月のように会議があります。大変ではありますが、子どもたちのために協力できているという気持ちもあり、楽しく参加させてもらってます」(30代ママ)
保護者会の役割や仕事の内容などは幼稚園によって違うようです。一般的には年に数回保護者会総会が設けられ、活動報告や会計報告、新年度の事業計画、会長などの役員決めなどが行われるそうです。
幼稚園によって保護者会総会があるところとないところ、役員のあるなし、園へのかかわり方などはさまざまなようです。保護者会の規模や活動内容を園選びの一つの基準にしているママやパパの声もありました。
保護者会に行くときは服装や髪型、下の子を連れて行くかどうかで悩むママもいるかもしれません。保護者会の集まりのマナーについて、ママたちに聞いてみました。
「カジュアルな雰囲気の幼稚園なので、保護者会の集まりがあるときでも普段送り迎えするときと同じような服装で行きました。子どもとのレクリエーションがあるときは、動きやすい服装を選ぶようにしています」(20代ママ)
「保護者会総会のときは、多くのパパ、ママが集まるので、少しきれいめの服装を意識するようにしました」(30代ママ)
保護者会総会などの集まりのときでも、特に服装にこだわらなかったというママの声がありました。園の雰囲気や、他の保護者の服装を参考にしながら選ぶようにするとよいかもしれません。何を着ていけばよいのか悩む場合は、仲のよいママに聞いてみるのもよいかもしれませんね。
「うちの幼稚園では、保護者会の集まりがあるときに、子どもたちとのレクリエーションが行われることがよくあるので、髪型は一つにまとめるなど、邪魔にならないように意識しています」(30代ママ)
「保護者会総会など幼稚園に行くときは、なるべくきちんとしたイメージになるように心がけています。服装や気分ににあわせてアレンジするときもあります」(20代ママ)
保護者会の集まりがあるときは、集まりの内容などから髪型を考えるようにするのもよいかもしれません。清潔感を意識しているというママの声もありました。
「保護者会総会のときは、下の子を連れて行きました。会場の後ろに小さな子どもが遊べるスペースがあり、他の子どもたちといっしょに楽しく遊んでいました」(30代ママ)
「一度保護者会の集まりに下の子を連れて行ったら、ぐずって大変でした。それからは親に預けて一人で行くようにしました」(30代ママ)
保護者会に下の子を連れて行くかはママによってさまざまなようです。場合によっては下の子は連れてこないようにしたほうがよいこともあるようなので、事前に確認できるとよいかもしれません。
クラス会長や保護者会会長に選任されるなど他の保護者の前で一言話したり挨拶をしなければならないこともあるかもしれません。どのようなことを意識して挨拶をすればよいのでしょうか。
「運動会のとき保護者会会長として皆の前で挨拶をすることがありました。緊張しましたが、皆に聞こえるようにはっきりした声で堂々と話すようにしました」(30代ママ)
「大勢の人の前では緊張して声が小さくなってしまうタイプです。大きな声で話せるように事前に何度か練習をして、本番でははっきりした声で話すようにしました」(20代ママ)
聞いている全員に聞こえるように、大きな声ではっきりと挨拶をするように意識したというママの声がありました。はっきりした声で話すことで周りの人もよい印象をもってくれるかもしれません。
「クラス会長をしていますが、クラスの親睦会で一言話す場面があり、最近の子どもの成長のことにふれながら話しました。参加してくれたママたちも共感してくれ、場の雰囲気も柔らかくなったと感じました」(20代ママ)
「一言挨拶する場面で、子どもが興味を持っていることに触れました。保護者会の後、私の話に共感してくれたママが話しかけてきて、仲良くなるきっかけになりました」(20代ママ)
保護者会の集まりでは、子どもの様子に触れながら話をするようにしているというママの声がありました。子どもの最近の好みや、子育てについての悩みなどを伝えることで、共感してくれる保護者の方もいるかもしれませんね。
「下の子がいるママもいるので、話が長くならないようにポイントを絞るよう意識しています。話すことが事前にわかっている場合は、前の日から話す内容を頭の中でまとめるようにしています」(20代ママ)
保護者会の場では、子どもが同席していることもあるので、なるべく短く済むよう、ポイントを絞って話すようにするよよいかもしれません。話の内容が絞られていれば、聞いている人にもしっかり伝えることができそうです。
幼稚園の保護者会とは、子どもがすごしやすい環境作りや保護者同士の交流を目的としており、頻度や内容は園によってさまざまなようです。服装や髪型、下の子を保護者会総会などの場に連れていくかなどは、園や保護者会の雰囲気にあわせて決められるとよいかもしれません。
会長に選任されるなどで一言挨拶が必要な場合は、多くの人に伝わるような話し方を心がけるとよさそうです。他の保護者と協力しながら、無理なく保護者会活動にかかわっていけるとよいですね。
2018年11月11日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。