お宮参りは、男の子と女の子によっていつ行ったらよいのか、時期をずらしたいときはいつまでに行けばよいのか気になるママもいるかもしれません。今回は、お宮参りにいつ行ったのか、行く時期の決め方と時期を遅らせるときに気をつけたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
お宮参りとは、赤ちゃんの健やかな成長を祈願し近所の氏神様や産土神様を参拝し、ご祈祷をしてもらう行事のようです。
正式には、男の子は生後31日や32日に、女の子は32日や33日にお宮参りを行うとされているようですが、地域の風習によって違う場合もあるかもしれません。ママたちはお宮参りの日取りを決めるときにどのようなことを考えたでしょうか。
「実家に里帰りをしていたので、お宮参りにいつ行ったらよいかと考えました。実家にいるうちに行こうか、自宅に戻ってから行こうか考えて夫と相談しました」(30代ママ)
「12月生まれだったので、お宮参りの季節が真冬だったため本来の時期よりも遅らせて行きたいと思っていました。お宮参りにいつまでに行けばよいのかと考えました」(30代ママ)
お宮参りにいつ行くかや、ずらして行きたい場合はいつまでに行けばよいのかなどを考えたママがいるようです。いつまでにお宮参りに行くかは、赤ちゃんの生まれた季節やママの体調などによっても変わってくるかもしれません。
男の子と女の子では、正式にお宮参りをする日に違いがあるようです。実際に、ママたちはお宮参りにいつ行ったのでしょうか。
「女の子の赤ちゃんは、生後33日目に行くと聞きました。ちょうど夫の両親の都合もよかったので、33日目にあわせてお宮参りに行きました。生まれて間もない時期の写真を残しておきたいと思い写真撮影もしました」(30代ママ)
「里帰り出産をしたので、自宅に戻る前に自分の両親といっしょにお宮参りをしようと思いました。1カ月健診が終わってすぐの時期に夫に来てもらい、お宮参りをしてから自宅に戻りました」(20代ママ)
お宮参りの正式な日取りにあわせて、生後30日前後にお宮参りをしたというママがいました。夫の実家のある地域の風習にあわせ、生後31日目に男の子の赤ちゃんのお宮参りをしたというママの声もありました。
「生後2カ月のときに上の子の七五三があったので、1カ月ほどお宮参りを遅らせて上の子の七五三と同時に行きました。2カ月目になると赤ちゃんもだいぶしっかりとしていたので、安心してお宮参りに行けました」(30代ママ)
生後1カ月前後に行なわれるお宮参りですが、時期を遅らせたママもいるようです。遅らせる場合は、いつまでに行けばよいのか悩んだときは両親に相談し、お食い初めといっしょにお祝いしようと生後100日頃に行ったというママの声もありました。
お宮参りは生後1カ月前後にすることがあるようですが、ママたちは、実際にどのようにお宮参りに行く時期を決めたのでしょうか。
「1月産まれの赤ちゃんで、生後1カ月目が真冬でした。冬は風邪の流行も気になったので、暖かくなってきた3月にお宮参りに行きました」(30代ママ)
「うちの子は誕生日が6月後半だったので、真夏のお宮参りを避けて涼しくなってきた9月頃にお宮参りに行きました。当日は写真撮影も含めて半日ほどかかったので、涼しくなってきてからにしてよかったなと思いました」(30代ママ)
生まれた季節によって、お宮参りの時期を決めたママもいるようです。赤ちゃんが9月生まれで、気候もよい時期だったので生後1カ月の頃にお宮参りに行ったというママの声もありました。
「未熟児だったので、生後1カ月の頃はまだ赤ちゃんも小さく長時間外出させることに不安がありました。いつまでにお宮参りをしようかと考えて夫とも相談し、生後3カ月頃お宮参りに行きました」(30代ママ)
赤ちゃんの体調を考慮して、お宮参りの時期を決めたというママもました。生後1カ月の頃はまだ授乳間隔も短く、お世話に慣れていなかったので、授乳間隔が空いてきた頃にお宮参りに行ったというママの声もありました。
「うちは女の子なのですが、生後32日目は両親の都合がつきませんでした。なるべく生後1カ月に近い時期に行きたいと思い、両親の都合がつく日取りを相談しました」(30代ママ)
「お宮参りの日程を決めるとき、私と夫の両親どちらにも来てほしかったので、どちらも都合がよい日に決めました。生後2カ月になる前の頃に行きました」(20代ママ)
お宮参りにパパやママの両親もいっしょに行くことを考え、両親の都合にあわせて日取りを選んだママもいるようです。両家にとっても初孫だったので、みんなでお祝いしようと考えたというママの声もありました。
赤ちゃんが生まれた季節や赤ちゃんとママの体調など、さまざまな事情からお宮参りを遅らせたいと考えるママもいるかもしれません。お宮参りを遅らせるときは、どのようなことに注意するとよいでしょうか。
「お宮参りの衣装は退院したときに使ったベビードレスを使おうと考えていたのですが、赤ちゃんが大きくなっていてサイズがあわなくなっていました。急遽レンタルの衣装を借りてお宮参りに行きました」(30代ママ)
お宮参りを生後1カ月よりも遅らせて行う場合は、衣装もワンサイズ大きめのものを用意しておくとよいかもしれません。洋装に比べると和装はサイズ調整がしやすいので、お宮参りの時期を遅らせるときの衣装には和装を選んだというママの声もありました。
「お宮参りは生後3カ月頃に行ったのですが、お宮参りをする前に前撮りで写真撮影だけ行いました。まだ生まれてすぐの小さな頃の記念を残せてよかったです」(30代ママ)
お宮参りの時期をずらして遅らせる場合でも、写真は早めの時期に撮影しておいたというママがいました。生後間もない頃の赤ちゃんらしい写真を残したいときは、なるべく生後1カ月頃に撮影を行うとよいかもしれません。
生後1カ月頃に行なわれるお宮参りは、いつ行くとよいのか、男の子と女の子で行く日は違うのかと考えるママもいるかもしれません。ママたちが実際にお宮参りにいつ行ったのかは、赤ちゃんが生まれた時期や体調などによっても違ってくるようです。
お宮参りの時期をずらすときはいつまでに行くとよいのかなど、パパや両親とも相談しながらみんなでお祝いできる日取りを決められるとよいですね。
2018年11月06日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。