こちらの記事も読まれています
冬のお宮参り。赤ちゃんやママたちの服装は?コートなどの防寒対策
赤ちゃんの成長を祝うお宮参り、冬の時期はどのような服装で行くのがよいのでしょう。今回の記事では、冬にお宮参りに行く場合の赤ちゃんの服やママのコートの選び方など、防寒対策を含めたお宮参りの装いについてご紹介します。実際に赤ちゃんやママたちが着た服装もお伝えします。
お宮参りとは
一般的にお宮参りは、土地の神様に赤ちゃんが産まれたことを報告し、健やかな成長をお願いする行事といわれています。男の子は生後31日前後、女の子は32日前後に行われる場合が多いようですが、地域によって異なるようです。特に、冬の時期を避けて行う地域もあるようですので、事前にいつ頃行うのがよいのか確認しておくといいかもしれません。家ごとのルールもあるかもしれませんので、実家にも聞いてみましょう。
お宮参りは神社でご祈祷をしてもらうのがメインとなりますが、ご祈祷の事前予約を受け付けているかどうかは神社によってさまざまです。当日予約のみ受け付けの場合、予約から実際にご祈祷が始まるまでその場で待たなければいけない場合も。お宮参りを冬に行う場合、赤ちゃんもママたちも身体を冷やさないよう気をつけたいですね。
お食い初めと一緒に行う場合も
出産後のママや赤ちゃんの体調などによっては、お宮参りとお食い初めを一緒に行うこともあるようです。お食い初めの頃には、抱っこ紐だけでなくおんぶ紐も使える赤ちゃんもいるようなので、ママやパパも動きやすいかもしれませんね。
地域や家ごとのルールによっては一緒に行わない場合もあるようなので、事前に確認しておきましょう。
冬のお宮参り、赤ちゃんの服装
冬のお宮参りでは赤ちゃんにどのような服装をさせるのがよいのでしょう。正式とされる赤ちゃんの服装や冬だからこそ気にしたい服装のポイントについてご紹介します。
正式とされる赤ちゃんの服装
iStock.com/kuppa_rock
一般的にお宮参りの正式な服装は、白羽二重(しろはぶたえ)の内着に祝い着を上から掛ける装いといわれています。祝い着は色のついた着物のことを差し、掛け着や産着などとも呼ばれているようです。赤ちゃん用品店などではスタイや帽子などもセットになって販売されている場合もあるようなので、のぞいてみてもよいかもしれませんね。白羽二重や祝い着・産着などの一式をレンタルしたというママの声もありました。
セレモニードレス
最近では正式な服装にこだわらず、白のセレモニードレスの上に祝い着を掛ける場合も多いようです。病院から退院する際にセレモニードレスを用意した場合は、お宮参りで着せてもよいかもしれませんね。セレモニードレスが薄手であれば、肌着は暖かい素材を選んだり、神社へ移動するまでは暖かい普段着で行くなどして、赤ちゃんが冷えてしまわないよう気をつけましょう。
袴をモチーフにしたカバーオール
袴をモチーフにしたカバーオールを白羽二重の代わりに着る方法もあるようです。ご祈祷中は祝い着を上からかける場合が多いため見えませんが、お宮参りの後に食事会をするときなど、祖父母にすてきな衣装を見てもらえそうですよね。「ママが着物を着るから赤ちゃんも揃えたい」という場合など、袴モチーフのカバーオールを選んでみるのもよいかもしれません。
帽子や靴下などの防寒アイテム
冬のお宮参りでは、帽子や靴下などのアイテムも防寒対策として大切ではないでしょうか。寒い冬のお宮参りでは移動中と神社にいるときの服装をわけて用意してもよいかもしれません。電車や徒歩で神社へ行く場合、頭からつま先まで覆うようなカバーオールを着せるなど、気温に合わせた服装を心掛けましょう。
ご祈祷は室内で行われる場合がほとんどですが、暖房設備の有無は神社によって異なります。事前に調べておいたり、赤ちゃんが着る服にあった靴下を用意したり、ご祈祷中もしっかり防寒対策をしたいですね。
冬のお宮参り、お母さんの服装
iStock.com/holgs
冬のお宮参りでは、ママたちはどのような服装を着たらよいのでしょうか?お宮参りの一般的な装いと冬のお宮参りで気にかけたいポイントや実際にママたちがお宮参りで着た服装についてご紹介します。
着物
30代ママ
赤ちゃんの白羽二重に合わせて、お宮参りに着物を着たというママの声がありました。着物は、訪問着を選ぶと写真が華やかになるようです。
ワンピース
20代ママ
お宮参り中の授乳のことが心配だったため、授乳口付きのフォーマルワンピースを購入しました。きれいめのコートとマフラーを防寒アイテムとして着て行きました。
お宮参りにフォーマルなワンピースで参加したというママも多いようです。お宮参りなどのイベント用に授乳口がついたワンピースもあるようです。授乳のタイミングが気になる場合は、1着持っておくといいかもしれません。
セレモニースーツ
40代ママ
上の子の入園式用に買ったセレモニースーツを着てお宮参りに行きました。お宮参りに行く日がとても寒い日だったので、厚手のタイツを履くなどの防寒対策をしました。
冬のお宮参りにセレモニースーツを着たというママの声もありました。ワンピースと同様、1着持っておくと、入園式や入学式などのイベントでも活用できそうですね。
冬のお宮参り、お父さんの服装
パパたちはどのような服装でお宮参りに行ったのか聞いてみました。
スーツ
20代ママ
パパはスーツを着てお宮参りに行きました。仕事で着ている黒のスーツに、派手すぎないデザインのネクタイをつけていました。
お宮参りでのパパの服装はスーツを着たという声が多く聞かれました。ネクタイについて、弔事用の黒は避けて派手すぎないデザインを選んだようです。
冬のお宮参り、祖父母の服装
祖父母も一緒にお宮参りに行くという方も多いでしょう。祖父母の服装についても聞いてみました。
20代ママ
お宮参りの正式な作法として、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするといわれたので、祖母にはフォーマルなワンピースを着てきてもらいました。祖母に合わせて、祖父もスーツを着ていました。
30代ママ
お宮参りのとき、祖父にはスーツで来てもらい、祖母と私は赤ちゃんの服装に合わせて着物を着ました。着物だと写真がとても華やかになります。
お宮参りでの祖父の服装は、パパと同様スーツを着たという声が多く聞かれました。祖母もママと同様、着物やフォーマルなワンピースなどを選んでいるようです。
冬のお宮参り、きょうだいの服装
上の子どもがいる場合、お宮参りにどのような服装を着せたらよいのでしょうか?上の子どもと一緒にお宮参りに行ったママに聞いてみました。
40代ママ
保育園の入園式で着たジャケット・シャツ・ズボンの組み合わせでお宮参りに行きました。セットでついていた蝶ネクタイを付けると、とてもおしゃれで子どもも楽しそうにしていました。
30代ママ
パパはスーツ、私はネイビーのワンピースだったので、上の娘にもネイビーのかっちりしたワンピースを着せました。赤ちゃんは白のセレモニードレスにしました。家族で統一感のあるフォーマルな印象に見えて良かったです。
きょうだいの服装についても、フォーマルな服装を選んだ方が多いようです。普段とは違う服装を着ることで上の子どももお宮参りを一緒に楽しめるかもしれませんね。
写真撮影のため家族全員でお揃いに
お宮参りのときに家族全員で写真撮影をするケースも多いことから、家族全員でお揃いの服装にしたというママの声もありました。お宮参りは赤ちゃんが生まれてはじめての大きな行事となるため、いい写真を残したいと考えるママも多いようです。
30代ママ
お宮参りのときに家族写真を撮る予定だったので、家族全員で白の襟付きシャツを着ました。赤ちゃんには白いドレスオールを着せました。
家族でお揃いの服装にするときもフォーマルスタイルに見えるようにしたというママの声がありました。襟付きシャツや黒・ネイビーのワンピースなどアイテムを取り入れたようです。冬のお宮参りの場合は、暖かい素材でお揃いにするといいかもしれませんね。
防寒対策にコートなどの持参も
ご祈祷自体は室内で行われる場合が多いようですが、ご祈祷までの順番を待ったり家族で記念写真を撮ったりと、外で過ごす時間も意外と長いかもしれません。足先から冷えないよう、ストッキングやタイツなどは防寒しやすい素材を選びたいですね。薄手の生地でも身体を温めてくれるインナーもあるようなので、防寒対策として着用してもよいでしょう。赤ちゃんの服装も素材や小物で防寒対策を行ったというママの声もありました。
ご祈祷中はコートを脱ぐ場合もありますが、それ以外の場所ではコートを着ていても問題はないでしょう。フォーマルな服装にあうコートでもよいですし、手持ちの暖かいコートを着ていってもよさそうです。抱っこ紐をつけたままでも使えるダッカー付きのコートもあるようなので、ママや赤ちゃんの都合に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
防寒対策をして冬のお宮参りを楽しもう
iStock.com/kohei_hara
今回の記事では、冬にお宮参りに行く場合の赤ちゃんの服やママのコートの選び方など、防寒対策を含めたお宮参りの装いについてご紹介しました。
赤ちゃんといっしょに外で祝うお宮参りを、楽しみにしているママやパパも多いかと思います。しっかりご祈祷をしたあとは家族全員での写真撮影や食事会など、いろいろな予定を組んでいる場合もあるでしょう。予定よりも帰りが遅くなるかもしれません。赤ちゃんが冷えないよう服装を気にかけたり、ママやパパはしっかりコートを着込むなどして、冬でもお宮参りを存分に楽しめるよう対策してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの服装に合わせて着物でお宮参りに行きたいと思っていました。淡い色の訪問着に、防寒のため羽織を着てお宮参りに行きました。